• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

金メダルみたいなお月様に惹かれて

金メダルみたいなお月様に惹かれて日付が変わってオリンピック4連休の最終日を迎えた7月25日の0時ごろ、夜空を見上げると見事な満月が浮かんでいました。あいにくと薄雲がでていて少しばかりおぼろげな感じになっちゃってはいるものの、個人的には数か月ぶりに拝んだまあるい満月にちょっとだけテンションがUP。

…これは不要不急ではない!必要かつ欠かせないメンタルセラピーなのだ!!と手前勝手に言い聞かせ(笑)、いそいそと準備を整えたらば静まりかえった住宅街から幹線道路へ颯爽と繰り出してみます。

若い方々もこの連休は遊び疲れたのか、いつもは多少やんちゃな二輪車がわんわん走り回る国道202号BPも、すいすいっと流れてくれて、国道3号まであっという間に導いてくれました。





そして、福岡空港の南端で進路を南へと変えたら、勢いをつけて九州道の太宰府ICに飛び込みます。相変わらず土日祝の通行料金割引が中止されたままの高速道ですが、深夜割りなどのその他の割引制度はしれっと継続中なんですよね。これを使わぬ手はない!ということで短距離ですが高速ワープをば。





そのまま満月を追いかけながら今回向かっているのは、朝倉市の奥地のとあるダムのあたり。…ということなので、鳥栖JCTでさくっと大分道にスイッチして甘木方面へとひた走ります。





そうして太宰府ICから甘木ICまで20分弱で駆け抜けたら、近くのコンビニ駐車場でちょっと一服しながらこの先の道の確認を。





郊外に来たことで心なしか大きく明るく見える満月の表面激写にもチャレンジして遊びつつ、これから迎える山道走破への鋭気を蓄えておきます。コンデジでもがんばればここまで撮れるんだなぁ…なんて妙に感心しながら、国道322号に復帰して先へ。



実は、夜間走行するのはとっても久しぶり。ここのところ長距離を走る機会が奪われている関係で、夜間に走る必要性に恵まれていなかったのが主な原因ですけど…たまには夜にも走っておかないと、ちょっと運転の感覚を忘れてしまって困りますね。道路の先が見通せないと走りづらいったらありゃしません。(笑)




でも、なんとかかんとか国道500号にたどり着いたので一安心。あとは東へかっ飛びます。




助走をつけてくいっくいっとワインディングを上っていくと、福岡県の筑後地方の水がめたる「江川ダム」が見えてきたので、ちょっと休憩。





なにげにこちらは初めての訪問だったんですが、周りに鹿さんが多くてびっくり。ダムの手前で3頭見かけました。そして見ることはなかったんですが4頭目のものと思われる足音が、ちょうどこの撮影のタイミングでカツコツと。…無音の暗闇に響く足音…怖すぎです。><



おかげで一気に体感気温が10度台まで下がってしまったので、ダム湖面は撮らずに逃げます。^^




して、さっさと次なるスポットへ。ここから先は先月開通したばかりのダム付け替え道路となります。何のダムの付け替えなのかといえば、これまた巨大な新造ダム「小石原川ダム」のそれ。


(画像は福岡県の発表資料を拝借)

堤高は139メートルと、全国暫定17位。ロックフィル・ダム界の新顔登場ということと国道500号の復活も相まって、近隣では観光資源化に力を入れているようです。





まぁでも、今回は真っ暗で何が何やら分からなかったんですけどね。(笑





あかるい時間帯に見るとこんな感じらしいです。あぁ見てみたい。


(画像はSankeiBizサイトから拝借)

で、残念ついでにODOの11.5万キロも見逃すというおまけつき。^^;



んで、小石原川ダムから先にぴゅぴゅーっと走っていくと、焼き物で有名な「小石原焼」のおひざ元でもある東峰村にたどり着けます。付け替え道路から先は旧来の500号なので…まぁこんな感じです。(映像にすると低音が誇張されるからかなんだかエンジンとタイヤのノイズが騒がしいですね…。



幸い、東峰村側では鹿を見かけることもなく安全に走破してほっとしたところでちょいとトイレ休憩を。「道の駅 小石原」は、小石原焼や(お隣の日田市の)小鹿田焼などの陶芸の窯元が集まったエリアらしさを表現した面白い外観をしています。





世が平和であれば、GW頃と秋の年2回「民陶むら祭り」という一大イベントが開催されて、周辺はシャレにならないくらい大渋滞になるんですが、2019年秋の回を最後に…中止継続中。




それでも元気よくすくすくと成長中な若い猫ちゃんとソーシャルディスタンスを保ちつつ戯れたらば、ぼちぼち福岡へと帰ることにしましょう。時刻はだいたい丑三つ時。




で、山から街へと下っているところで見かけた温度計がこちら。鹿の足音にビビったときほどではありませんが、この辺の気温はなんと21℃。涼しくてエコな東峰村・小石原…いいところですね♪^^





そのまま宝珠山地区ののちょっとした市街地を抜けたところで、国道211号から210号へとスイッチ。





あとは、まっすぐと何も考えずに走っていくことで久留米市の市街地まで到達できます。





でも、その前に東隣のうきは市でワンクッションおいて「道の駅 うきは」に寄り道を。





こちらはいろんな方が紹介されていますけど、結構有名な所なので…こんなに自由にふるまえるのはこういう時間帯だけ。もう、昼間の混み具合はハンパないですから…。





いつかとんかつとソフトを堪能しようと誓って、再び国道に戻ります。





んで、うきは市名物・白壁の街並みをさくさくさくっと走り抜けたら、そこはもう久留米市。




そうしたら、JR久大線の田主丸駅長(名誉)にご挨拶をしてから街中に向かいましょう。走り始めてから3時間超ということで…そろそろお腹が空いてきました。






でも、自分だけ食事をしていては申し訳ないので、「白い嘘星」くんにもたらふく食べていただいてから。今回は随分以前に購買したまま放置状態だったデポジットクリーナーも投入~♪






そんな感じで食事にがっつく用意も万端に整えたら、一目散に久留米市中心部へとすたこらさっさ。





でも、昨今は24時間営業してるのって…こういうところだけなんですよねー。^^;





おろしポン酢牛丼が思いのほかおいしかったんでガツガツとかき込んだら、あとは一気に北上をかまして福岡市へI shall return, with safe driving!!





トラックドライバーにくっついて走っているときに見る夜明けって、なんだかちょっといい感じ。…あぁこの感覚、久しぶりだなぁ…。



とまぁ、ざっとこんな感じです。結局福岡市に戻ってくるまで、金メダルに見立てた満月を捕まえることはできませんでしたが、あと26万キロちょっと「白い嘘星」くんと走りきることができたら、月までも到達できる距離に達することができます。



まずはそこを目指して、一歩一歩金メダルに近づいていこうかな、と。^^



特に面白い中身のない話に長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。最後に走行の軌跡を。
m(_ _)m





プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation