• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

気晴らしせばねー、で島根県へ(その1)

気晴らしせばねー、で島根県へ(その1)令和元年の初月(2019.05)は、なんというかオシゴト的にそこそこ忙しかったんです。そのせいでいろんな服務管理上の手続きやらなんやらをやる羽目になり、それも上手くやってなんとかしのいだ令和の2か月目は…、なんだか理不尽なことが多く、ムカつく回数も増え、終始お怒りモードでオシゴトしてました。(笑

加えて、相変わらず福岡地方にはろくに雨が降らないし、西鉄電車の混雑は解消しないし、花壇のセイロンライティアは立ち枯れするし。(涙)

そんな感じで嫌なことが続いていた6月28日の金曜日の夜は、憑き物を晴らすべく、取るものも取らずの体で気が付いたら愛車のイグニッションを回して東の方向へと走り出していました。



助手席には1冊の文庫本を乗せています。鬼籍に入られて早27年の松本清張が、その晩年に書かれた長編「数の風景」です。(初出:1986年)



何かにつけて、なるようにしかならないということを教えてくれた(これ、かなり我流な受け止め方ですんで突っ込まないでくださいw)松本翁の話に出てきた土地でも巡って、荒れた心を落ち着かせようという企みの第1弾として、島根県の西部地域に向かってみたところです。


(画像は PR TIMES さんから拝借)

島根県といえば福岡県から起算したらものの2県隣とはいえ、距離にすると片道約300キロ。しかし、されど、たかが、やっぱ300キロ。近いようで遠いという、何となく縁がとおい土地です。憂さ晴らしにはちょうどいい距離と場所でしょう、ということでかっ飛ばしてきた次第。都合36時間の旅となりましたが、かなーりいい感じにリフレッシュしてきましたんで、そのレポを。



まずはいつも通りに国道3号を北東へ上って、関門海峡を目指します。出発したのが金曜の夜ということもあり、途中は割と空いていたので、さくさくっと北九州市まで到達しました。(その最中でODOメータ93,000キロを見逃したのは…老化による注意力散漫ということでご愛敬をー。)





存外に順調だったこともあり、早速すこーしだけ寄道して愛車をかっちょよく撮影してみようと試みてみます。選んだ場所は、ふと思いつきでもしなければ絶対に行かないであろう、閑散とした小倉北区の日明港の突端あたり。





んー、いまいち。とか総括しながら国道3号に戻って再び本州への旅程に戻り…切れず、懲りずに小倉駅周辺でもちょっとリベンジを図ってみたり。





そうしたのち九州島の脱出口である関門トンネルへと向かってみると、あれあれなんだか混雑していますよ、と。事故かなんかあったのかな?と思い、ふとカーナビに目をやると…何ということでしょう。非情なことに通行止めのマークがキラリンと輝いています。どうやら、故障車が道を塞いでいる模様。こりゃしょうがない、ということで関門海峡の1区間は高速道でぴゅーっと渡ってしまおうと、至近の門司ICに舵を切り直します。






せっかくなので、高速道の名所「めかりPA」で休憩してみたり。(でも、こういう時に限って、展望台は工事中なんだよなぁ。)





気を取り直して関門海峡を渡り切ったら、そそくさと高速道から逃れて国道2号に舞い戻ります。



山口県に入ったら途端に10円安くなるガソリンで愛車のお腹を満たしたら、自分のお腹も少し満たそうと立ち寄った宇部市のセブンイレブンで金曜の夜は幕を閉じます。この「とん平焼き」が思いのほかおいしかったんですが、7分遅れたことで30円引きを逃したことに気がついて、ちっくしょーと内心乱れるのを抑えるのに必死です。(笑)





で、寝て明けての翌朝土曜日は、濃霧とともにやってきました。正直、山口県の瀬戸内側でこんなに濃い霧に遭遇するなんて想像もしていませんでした。




国道2号から490号に渡って中国山地を跨ごうと試みる途上も霧は晴れませんが、日が昇るにつれて走行には支障ないレベルにまで落ちついてきました。





国道490号からいつ間にか山口県道32号線に入り、颯爽と山越えをしている途中で見かけたのが、道路を跨ぐように設けられた「道の駅・萩往還」のモニュメント。県道とはいえ、幹線道にこんなものをこさえるとは…こりゃすごいですね。






萩市といえば、幕末の維新を支えた松下村塾があった土地です。敷地内には、そちらの塾の出身で山口県が誇る維新の獅子たちの銅像が。これがまた精巧で、思わず見入っちゃいます。






併設された資料館も是非に見学してみたかったんですが、あいにくの開館前。しょうがないので次回のお土産にとっておくことにして先を急ぎます。(ちょうど、 ガオブルー さんがレポされていますね♪道の駅グルメなお話はそちらをー。)




ときに、無事に中国山地の端っこを超えて萩市の中心部に入るころには、霧も晴れて空も青色のすがすがしい感じを呈するようになってきました。…正直、雨か曇りしか予想していなかったんで、これにはびっくり。神様ありがとう!!




そんな感じで萩市からしばらくは国道191号で東に向かったのち、国道9号に渡って島根県へと突入していくのですが、長くなってきたのでここらでいったんぶち切ります。正直、萩市から東側の日本海沿いの街並みを訪れるのは、実に20年以上ぶりなので楽しみMAXです♪





あ、今回は石見銀山には訪れていませんので先に言っときます。ではではー。






Posted at 2019/06/30 15:45:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
2019年06月23日 イイね!

ワンポイント・リリーフ

ワンポイント・リリーフ2019年も半分が過ぎ去ろうとしている今日この頃。もうすぐ満年齢17才を迎える我が愛車「白い嘘星」くんの屋根にちょこんと生えているポールアンテナが、哀愁漂う老いっぷりに磨きをかけてきたので、ついついAmazonで交換用のアンテナをポチッてしまいました。

…ポイントが溜まってたんで、無料だったんですが♪

車検証も提示せずにメーカー指定の正規パーツを簡単に買えちゃうんですから、いい時代になったものですよね。



相変わらず大げさな梱包で届くところは…Amazonさんに何を言っても変わらないでしょうからおいておいて、早速こいつで遊んでみることにします。

でも、「こいつ」というのは新品ではなく、今まで頑張ってくれていた古いほうのこと。折角何をどう失敗してもすぐに代替品に交換できるという環境が整ったのですから、もうこれはこいつで徹底的に遊ぶしかありませんよね。



とりあえず買いそろえてきたマスキングテープほか諸々で、こいつをかっちょよく装飾してあげようではないかという、自己満足の極み的なお遊びに興じてみることに。



まずは、素敵なほどサクサクっと入っている亀裂を瞬間接着剤で補修してみます。溶剤で溶けちゃうかもしれませんが、それもまた勉強のうち。





適当にぐるぐる巻きにして接着剤の固定を図ったら、そのままマスキングテープと適当な新聞紙で養生して、赤色のラッカーで塗装してみます。ワンポイントで、装飾的に赤い帯を入れてみようと思い立ったが吉日とばかりに、さっさかスプレー塗布していきます。





イイ感じに乾燥時間をおいて、いざマスキングを剥がしてみたところ…やっぱ土曜の夜にお酒飲みながら適当にやっただけのクオリティで、まぁがっかり。(笑)



凹んだ夜も明け、よく晴れた日曜日は黒色のタッチペンを購買するところから始まります。



意味もなく、脊振山系の山奥にある(自称)秘密基地までブーンと走ったら、アンテナ塗装の作業の続きにかかります。





余計な赤色の部分と、瞬間接着剤で白濁している部分をちょいちょいと黒く塗って、自然風にあてながらしばし放置して乾燥させます。




放置中、暇なのでボンネットの中を観察しながら時間をつぶしてみたり。



特に問題は見当たらず、一安心。若干、ブレーキオイルが黄色みを帯びてきているような気がするので、次の車検あたりで交換かなぁ、などと思案してみたり。




…それにしても、いまだに梅雨入りしない福岡地方の水源は…危機的状況ですね。うーん、取水制限なんてことになってほしくないんだけどなぁ。



そうこう憂慮しているうち、ぼちぼちアンテナも乾いてきたので定位置に刺してみます。間近で見ると酷い有様の「こいつ」も、定位置に刺しちゃえば粗が目立たない。よし、作戦通りだ、と「お前の中ではな」的な自己解決で強引に幕引きを。



そんな感じで満足に浸ったら、もう少し山奥方面に駆けていき、だいぶ以前から気になっていた「五ケ山豆腐」のお店に向かってみることに。ちょうど、佐賀県と福岡県の県境に佇むそのお店は、コラーゲン商法で大成功を収めている「愛しとーと」さんが運営しているようです。






なんだかお客さんが多いなぁ、と思って店に近づいてみると、レストランではバイキングをやっている様子。これらのお客さんの大半は、バイキングの開店待ちの方々のようです。(うーん、すごい。こりゃ気になるけど入りきらん…。)





ひとまず、そそくさと名物のざる豆腐とたれと、350円とリーズナブルだったホットドッグを購買したら、五ケ山ダムのダム湖が見下ろせる駐車場へ移動します。





ああ、晴天の下で食すホットドッグの旨いこと。でもこれ、350円なのが信じられないくらいしっかりしたつくりとお味です。近場の皆さん、これお勧めです。






一方で、美味しいものを食べて、満足して賢者タイムに入ったからなのか何なのかわからないですが、アンテナのワンポイントに早速飽きてきてしまいました。(笑)だめですよ、これって赤いビニテ巻いておけば5分で完成したじゃん、なんて突っ込みをいれては。泣きますよ。



さてさて、そうして下る帰り道。天気は絶好のドライブ日和といった感じの晴天です。…しまったなぁ、豆腐さえ買わなければ急いで自宅に帰る必要なんかないのに、と後悔しても後の祭り。とりあえず、いそいそと山を下りて街のほうに向かいます。




途中で見かけた、なんだか楽しそうなハイエースのお尻を眺めながら、将来はこんな風に流浪しながらドライブを楽しんで生きたいなぁ、なんて思いつつ走る帰路。まぁ、なにかの流れに抗って生きようが、流れに身を任せつつすごそうが、旅人みたいに何となく「なるようになって、最終的にどこかにたどり着けばいい」よね、と思わされてみたり。



うん。きっとそうなんですよ。思い付きで塗装に挑戦して大失敗したなんて、些細なことなんかどうでもいいんですよ。…さぁ、近いうちにアンテナ新品に差し替えようっと。(笑)


Posted at 2019/06/23 13:55:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2019年06月16日 イイね!

梅雨知らずの緑雨日和

梅雨知らずの緑雨日和東北地方でもついに梅雨入りが発表された6月15日の土曜日は、九州北部でも久しぶりのまとまった雨となりました。こんなに「雨が降って嬉しくなる」という感覚は、ちょっと久しぶりです。ただし、福岡・大分地方に甚大な被害をもたらした「九州北部豪雨」があった2017年の梅雨入りは、観測史上2位の遅さの6月20日だったことを忘れてはいません。

今年は、農作物の生育が心配になるほどの少雨で、ついつい雨が恋しく思えてしまう今日この頃ですが、油断は禁物ですねぇ。


(油断してたら盛大に水しぶきを浴びた図ww)

ともあれ、貴重な休みの日と雨が重なると困るのが洗濯物の扱い。そんな走り梅雨のような日和の土曜日は、近所のコインランドリーさんに向かうところから始まります。雨の中の運転というのも…たまにはいいもんですよね。







12キロ洗濯機のドラムいっぱいに詰め込んだ洗濯物を洗っている間、歩いてすぐのところにある、ちょっとおいしいうどん屋さんの暖簾をくぐってみました。「誠屋」(まことや)さんです。





こちらのおすすめは、見た目が映える「姫あまえび」のかき揚げが付いたうどんなんですが、今回はシンプルに、ミニぶっかけとミニ丼もののセットで胃にやさしくいってみることに。





この、福岡市近郊では珍しいほどにつるつるしこしこしていそうな見た目のうどんは、味も良くてついついリピートしちゃう人が続出。(天気が良い休日は、なかなかに混みます。)



満足してGI値をガッツリ上げたら、コインランドリーに戻って高稼働率の乾燥機をぶん回したのち、いい感じに乾いた洗濯物と一緒に、ちょっと郊外まで足を延ばしてみます。




んで、やってきたのはおなじみのジェームスさん。ワイパーゴムがちょっと鳴き気味だったので交換しようと立ち寄った次第。以前交換したのがいつだったか覚えていないし。




前2本のゴム代+工賃で、〆て1,437円。なかなかに良心的なお値段ですね♪




ついでの足で天神地区のど真ん中まで出て、翌日に訪れるお客さんへのお土産を購買したら、混雑した日赤通りを下ってようようと自宅へ。





ワイン好きの高齢ご夫婦向けなんですが…やっぱ和菓子にすべきだったかな、とちょっと思い直してみるも、もういいやー、と選んだのは「BABBI」さんのお菓子詰め合わせ。




さぁ、日曜日はお仕事だー。ぼちぼち頑張ろうっと、とゆるゆるっと過ごした土曜日の記録でした。




Posted at 2019/06/16 02:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2019年06月09日 イイね!

最後の湯治(ありがとう、小倉朽網の名湯)

最後の湯治(ありがとう、小倉朽網の名湯)なんだかなかなか梅雨入りしない九州北部は、今日も中途半端に雨が降らずに時々晴れたり曇ったりしています。奄美以南では大雨もちらほら見られるようですが、微妙に梅雨前線が上がりきらない状況ですね。

こういうのって、洗車が趣味な方には…一番嫌な天候かもしれませんね。(笑

そんな感じでも、金曜・土曜と自宅でうだうだしていた反動から、つい外出してみたくなり、折角だからということで腰痛によさそうな近場の温泉場を夜半からいろいろ探していたところ、「一般の温泉の約10倍の塩分濃度」などという素敵な宣伝文句にたどり着きました。



小倉南区の朽網(北九州空港のすぐ近くのエリア)にある「輝泉北九州くさみ温泉」というところです。…が、なんということか、検索して探し当てたまさしくその日が最終営業日だという。(@o@)ノシ



これは行かねばなるまいと一念発起し、月曜日に医者に怒られるのを覚悟の上で、日曜日の未明から国道201号経由で東の方面へと車を走らせることに。



普段の休日昼間帯は激混みの篠栗町辺りも、夜明け前なのでさくさくっと通過していけます。うーんこりゃ快適だ。



飯塚市との境にある八木山BPをさくっと超えたら「道の駅いとだ」が見えてきたので、ここいらでいったんトイレ休憩を。



…とトイレに向かうと、微笑ましいツバメの親子の巣に遭遇。トイレだけに便がいいからなのか、よく見ると辺りにはツバメさんがいっぱい。




そんな感じで幸せになりながら用を足したら、そそっと旅程の続きに戻ります。国道201号を通るたびに気になるものの、立ち入る勇気がなかなか起こらないGSさんを横目に、田川郡の香春町まで一気に走りぬきました。




今回、このルートをとったのには訳があります。実はこの辺に朝の6時半からうどんが堪能できるドライブインがあるようなんです。そのドライブインは、国道322号と201号が絡んで分かれる交差点のほど近くにあります。




6時半開店のところ6:29に到着するという、管制官も脱帽するに違いない正確性に自画自賛しながら、いざ店舗に向かってみると…なんかもうお客さんがいっぱいです。そんじょそこらのファミレスより混んでます。(笑





早速店内に落ち着いて注文したのは鯵の丸天入りうどん。イイ感じにふわふわな麺とエッジが効いた汁が見事に絡まって、旨すぎて3分で完食。



食べ終わって周りを見渡すと、なんだか見た目がやんちゃそうな方がいっぱいなんですが、皆さんきちんと下膳口に食器を戻しています。うーん、すごい。やはり地場の歴史あるお店には、自ずとルールも定着するもんなんですね。

で、先を急ごうと愛車に戻ったところ、愛車の空腹ランプが点灯していることに気づきます。…こめんよ、自分ばっかり満足してしまって。



しかし、この先は行橋平野に至る手前の山間部コース。しかも、このときは休日の朝の6時40分。はてさて、営業しているガソリンスタンドなんてあるんでしょうかね…。



やっぱ、どこもやってないっす。(笑) 結局、行橋市の中心部まで空腹ランプを凝視しながら走ることに。ようやく見つけたenejetのセルフスタンドでほっと一息つきました。(思いのほか安かったんで、もう一息ついちゃいました。)




さてさて、今回の目的地となる「くさみの湯」は北九州市の小倉南区で、営業開始は朝の10時です。一方で、現在地は行橋市で20キロほど離れています。ただ、時刻はまだ朝の7時4分。

…となると、これはもう行橋市を観光がてらぶらつくしかないでしょう、というわけで、まずはJRの行橋駅へと向かいます。





行橋市といえば、古くは黒田官兵衛が中津城を築く前に城を構えた土地でもあり、現在では北九州市の植民地なのか、北九州市を植民地としているのかよくわからない豊かな町・苅田町とも接する産業の街でもあります。街中にはきっと面白いものがあるはずです。



駅構内では4月末に新たな商店街がオープンしたようです。あいにく時間が早くてどこも開店前でしたが、人の往来はそこそこあります。




次に行橋駅から少し北側へ歩くと「長峡川」に出くわしました。長峡と書いて「ながお」と読むそうです。こりゃ難読。でも、街中にあっても素敵な干潟を備えていて、水辺の生き物が豊富な素敵な川なんです。コンクリ護岸でこんなに素敵な生態系が見られる川って貴重かもです。





その川沿いに凛として佇むのが、「旧百三十銀行」の遺構、というか保存された当時の建屋。(県の文化財です。)この銀行は後年には安田銀行となり、しまいには現在のみずほ銀行へと合従連衡の歴史を歩んでいくのですが、残念ながら現在の行橋市には、みずほ銀行の支店は置かれていません。





しかして、その銀行跡から少し歩いていくと見えてくるのがアーケード街です。朝早くなので、当然開いているお店は少ないですが、趣のある店構えがあちこちにあって、なんだか楽しそうな雰囲気を感じ取ることができました。





…これは、平日夕方ごろに再訪してみたいもんです。





アーケード街からJRの駅に向かう間には、繁華街も。こちらは結構賑わっていそうですね。近場に工業地帯が多いことからそうなっているようです。こちらも、是非夜に再訪(以下略







そんな感じで、つらつらと1時間ほど散歩したものの、時刻はいまだ午前8時です。10時開店の温泉に向かうには、ちょっと早すぎる時間です。…ということで、ついでのついでで、いままでよく見たことがなかったところにそそっと向かってみます。航空自衛隊の築城基地です。




JRの駅前の観光案内板に「築城基地が見渡せる『松原展望台広場』」という文字を見つけたものですから、ついつい高台を想像しながらそこに向かってみたんですが、実態は10段ほどの階段が設けられただけの盛り土でした。 orz... 

あ、いえ、見晴らしはいいんですよ。ちょっと想像していた「展望台」のイメージと違っただけで…。(国防上の理由もあるんでしょうね…。)






さぁさぁ、気を取り直して再び北上してみましょう。国道10号バイパスで早速と北上してみることにします。いやー、やっぱり早朝は車が少なくていいですねぇ♪




苅田町に入ったあたりで、県道25号線のほうに折れて行ってみます。こちらには、いわゆる北九州工業地帯を形成する工場群がいっぱいあるはずなので、道も広いんじゃないかと思い。




予想は的中して、やはりそこには片側3車線のひっろーい道路が整備されていました。「日産自動車」なんて交差点もあるしー。(@o@)/




そのまま北上を続け、スムーズに渡って行った先にあるのは、北九州空港です。お仕事で夜中にバスで来ることはありますが、昼間に訪れるのは何年ぶりだろう?といった具合なので、ちょっと見に来てみたところ。確か、開港当時に鎮座していたメーテルのロボットはもういないんだよなぁ、なんて思いつつ。(おそらく、関東在住の四十路以上の方ならご存知の「テクノつく丸くん」のメーテル版みたいなロボが、かつてこの空港ロビーいたんです。会話してくれたんです。)






着いてみたところ、以前とは違ってなかなかの活況を証明するかの如き駐車場の混み具合に、少し気圧されながらも、空港内に歩みを進めてみます。





3階まで上がってふとロビーを見下ろしてみると…メーテル様(絵だけだけど)キター(゚∀゚)!!空港島の入り口こそ田川郡の苅田町ですが、空港ビル自体は北九州市の小倉南区にあることになっています。やはり、銀河鉄道999と縁は切れませんよねー♪



そうしてたどり着いた展望デッキからしばし滑走路の楽しい風景を堪能したならば、時間もいいころ合いになってきたということで、今回の目的地の本命「くさみの湯」に向かうことにします。






空港から北九州市の市街地方面に走ること、ものの10分ほど。国道10号線のほとりに、その温泉施設の母屋は佇んでしました。





この日が営業最終日だと知っている、近所の常連さんと思しき方々が、オープン前から列をなしています。正直、こんなに素敵な建物と設備が、廃業で無為なものになってしまうというのは…残念で仕方ありません。





そして迎えた午前10時のオープンとともに、並んでいた常連さんたちが次々に建物内に吸い込まれていきます。やはり皆さん名残惜しいんでしょうか。ささっと入っていきます。館内は、清潔に整えられた受付カウンターと湯室、脇には休憩室と食道への連絡路を備えた快適な空間になっています。改めて、これが明日から無用のものになってしまうことに、残念の意を超えた違和感を覚えるのを禁じえません。



さすがに人が多くて撮影できなかったんですが、湯船も内湯と露天、それにサウナを備えた素敵なものです。あああ…なんで無くなっちゃうの…?



とりあえず、開業者の意向に逆らうことなんてできないので、ゆっくりと最後のお湯を堪能したならば、福岡市への帰路につくことにします。正直、いいお湯でした。(腰が緩解したかと問われれば…それはワカリマセンw)




今回は、目的も完全達成したので、高速道路でぴゅーっと帰ることにします。(実は、北九州市中心部のホテルバイキングでも体験してから帰ろうかとも思っていたんですが、髭ぼーぼーのみすぼらしい佇まいだったんで諦めた次第www)




午前中だったのもあって、九州道は割と空いていました。途中、G20の会合の影響で理不尽に高速道が50キロ制限になっていましたが、11時半には須恵ICで降りて、無事福岡市近郊へ到着。



最後に、自宅付近に到着したのがちょうど12時前だったということもあって、仕上げに堪能したのは近所の激ウマカレー。北九州市とは縁もゆかりもありません。むしろ、このオーナーは鹿児島県の国分出身です。(笑)でも、このカレー美味いんですよー♪




絵面的に映えないのが残念なんですけど、多分皆さんが今まで食べたカレー中で、上位3位以内に食い込むことは保証します!!(4位以下に漏れたなら…申告してもらったら、喜んで近所で1杯おごりますw



そんな感じで、腰の状況を無視して発った日曜午前中の小旅行記でした。いやー楽しかったなー。


Posted at 2019/06/09 21:11:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2019年06月07日 イイね!

愛車の足回りの心配よりも大事なこと

愛車の足回りの心配よりも大事なことなんだかここ1か月くらいは、わが愛車「白い嘘星」の足回りが心配な話ばかり投稿して適当にお茶を濁してきていましたが(笑)、日ごろの不摂生が祟ったようで、ついにわが身に腰痛の悪魔が襲い掛かってきた結果、まともに起き上がれない状況に陥ってしまいました。ああツライ。

その悪魔は、突然襲い掛かってきたので時間稼ぎの防御策を打つ間もなく撃沈。

普段は使うこともないので書類ケースに仕舞っている保険証を片手に、3年前に購入したまま放置していたコルセットを巻いて、蒸し暑い天神地区の中心部にある整形外科「光安」さんに訪れる羽目に。こちらは、福岡では名が通った腰痛のスペシャリストが開く病院さんなんです。


(このビルの5階にあります。画像はネット某所から拝借。)

実は、ワタクシがこちらを選ぶ理由はもう一つあるんです。サラリーマンが通いやすいように、平日早朝7時から8時までは社会人専用優先受付をやっていて、平日でも通院で仕事を半休しなくて済む仕組みが完備されているんですよ。これは嬉しいですね。(先生やスタッフさんたちは早朝から大変でしょうが…。)



そんなこんなで、這う這うの体で受診してみたら、原因は疲労と便秘が重なったことによる腰椎圧迫などという、なんともお恥ずかしい結果に。でもぎっくりじゃなくてよかった。(笑

抗炎症剤の注射をずぶずぶと何本も刺してもらい、新たに新調したコルセットを巻いて病院を出たころには、まっすぐ歩けるまでに回復しました。ロキソニン配合のテープがいい働きをしてくれています♪これは快適。ちゃんと歩けるって素晴らしいことなんだと再認識したとこでした。



思えば、4月中盤から5月中盤にかけて3徹したりもあって、150時間くらい残業してるんで…しゃーなしですね…。その代わり、今度の給料日は期待できますよ。(笑



しかしまぁ、年は取りたくないもんです。元号も令和に変わって、さぁ気持ちを切り替えてもろもろ邁進して行きましょうー!という気分に水を差すには十分な出来事でしたよ。とほほ。


Posted at 2019/06/07 17:23:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車じゃないのに的なネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation