• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

メーデー前日のメンテー

メーデー前日のメンテーえーと…、タイトルに特に深い意味はありません。ご無沙汰しています。こんにちは。^^

4月30日の福岡地方は、早朝こそぽつりぽつりと雨粒の滴る感じもありましたが、午後からは暖かくて初夏っぽい日和となりました。本来であればこんな日こそ遠くに駆けまわりに行きたいところなんですが…みなさまご存じのとおり福岡地方は未曽有のコロナ旋風に見舞われております故…泣く泣く自重しております。ああ無情。><;

ただ一方で、3月末から酷さを増してきたリアサスあたりからの異音の解消をせねばなりませんので、その辺のメンテナンスを進めるべく、まずは朝っぱらから洗車としゃれこむことに。




3月もそうだったんですが、この4月もお仕事の残業ネタが入れ食い状態だったもので…実入り(残業手当)はかなり潤沢に稼いだものの…心は寒風吹きすさぶ津軽海峡のような様で…ちゃんと愛車を駆り出すのも洗車するのも1月以上ぶりです。



なにせ…フロントバンパーのこの虫たちって、3月の阿蘇行きの時の化石ですから。(笑




うーん、汚い。こりゃ洗い甲斐があるってもの♪




というわけで、いつものロング泡シャンプーコースでぶっしゃーと景気よく行きましょう!なにげに今回は(世間では)平日なので、料金もちょいお安めだったりして。




なお、今回はいつもとちょっと趣向を変えて、鬼人手さんではなく「温泉に行くときにたまに使うナイロンタオル」で洗車してみようと思います。



…これも特に何か効用を狙ったものではなく、単なるネタ狙いだったんですが…、わりといい仕事してくれました。これはクセになるかもです♪





仕上げの拭き拭きは、DZFKで。先輩方に倣って、給油口も明けちゃいます。^^




と、いい気分でFKFKしていたところ…見たくなかったものを発見しちゃったりして。赤さびに侵されたボルトが何本か…。これはよくない。><;




右後ろドアにボンネット内に…都合4本。とりあえず錆転換剤でごまかしつつ、次の車検で何とかするか…といったんペンディング扱いにしてスルーしますw

見えるところでこれなんだから…見えないところはもっとアレげなんでしょうが。><





でもまぁ、浸食がおきていることを悔いていてもしょうがないので、気を取り直してボンネット内の艶出しと、ヘッドライトのコーティングを済ませたら、メンテナンス第一部は終了~♪

なぜだか拭き上げた後の写真が無いので、商品写真でごまかして次へw




うーん、ひっさしぶりにまじまじと「白い嘘星」くんを眺めてみましたが…やっぱかわいいっすね。あと10年・10万キロは乗らねば、と改めて決意。




その後、乾燥走行で福岡空港くんだりまで出張ってみたんですが…空港の駐車場って1回1,000円みたいなシステムになってるようで…びびって空港内散策はパスしたというのは公然の秘密。





そして、そのあと…いったん自宅に戻ってからーの、本命の異音のメンテを進めるために近場の自動車整備工場へ。今時貴重な日曜休日オープンなこちらのお店は、福岡市南区の曰佐という地域にあるベテランさんのようです。




で、車体をゆすったりしてみてからの診断結果は…リアサスのアッパーマウントのブッシュ切れではないか、とのこと。まだ仮定の段階ですが、部品を取り寄せてもらってからまた本格的に分解調査してもらう段取りとなりました。




そちらの方は、もう粛々と進めるしかないので進めるとして…リフトアップしたときにもう一つ、思わぬ傷を見つけてしまいました。…なんじゃこれ。




最近は険道・酷道ツアーもままならない状況なので…出かけてはいないんですけど…うむー。><;

と、そんな感じで4月の最終日は近場巡りとメンテの準備だけで終えることに。ま、普通に近場を走るだけならば問題は無さそうなので、のんびりと修繕をしていくことにします。








Posted at 2021/04/30 16:37:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | 治療・入院 | 日記
2021年04月04日 イイね!

阿蘇の雨は車軸を流すがごとし(後編)

阿蘇の雨は車軸を流すがごとし(後編)昨日UPした「前編」の続きです。

みん友さんたちとの和気あいあいとした阿蘇・大観峰ツーリングをちょっくら抜け出して、独りで熊本県の南の方へ向かうところからの続きとなります。ときは3月28日の正午過ぎ。天候は相変わらず本降りの雨模様です。

一部の方には「お、彼女にでも会いに行くんじゃね?」という誤解を与えたようですが…生憎そんな崇高なパートナーには巡り合えておりません。バーチャル彼女は中州と文化街にいますが。(笑


(画像はイメージですw / 2019.7@鹿屋市)

という与太話はさておき、時間もあまりないので雨の中をばひゅーっと駆け抜けて…まずは熊本空港方面へ向かいます。その先に九州道の「益城熊本空港IC」があるので、そこまでひとっ走り。




国道57号は混むかもと心配してくださった どらたま さんのアドバイスに倣って、県道から熊本空港の地下トンネルを抜けるルートで、熊本市周辺部の混雑を華麗に避けながら快適に。





して、そのままするっとハイウェイへと流れ込み、一挙に人吉市へー!




と行きたかったところなんですが、燃料が心許なくなってきたので…八代市の宮原SAで小休止。最近のSAの商店街化は…すごいっすよね。昔はもっと殺伐としていたものですが。(笑





ちなみに…福岡市内はガソリン価格が高いので、高速SAの価格にも驚きません。^^;



そのまましばらく下り続けていくと、ようやく雨が落ち着いてきました。霧はすごいですが、この辺は霧の名所なのでこんなもんだと思います。むしろ風光明媚感が出ていて結構好きだったり。




そんな感じで2時間ほど走ったら、人吉市の玄関へと到達ー。結局お天気には恵まれませんでしたが、今回の目的はガチな観光ではありませんので無問題です。




高速ICを降りてまず向かうのは、阿蘇つながりの「青井阿蘇神社」さん。あっちが地震ならこっちは水害で…と、なかなかに厳しい状況にある球磨地方総鎮守の今の状況を観察しに、ちょっくら寄り道してみようかと。街中にはまだ解体工事中の建物もちらほらある状況ですが、はたしていかに。





境内の脇の馬場路を伝っていくと見えてきたのが、昨年の被災時の姿をとどめたままの参道の橋。




いつぞや、どなたかのblogで拝見して知ってはいましたが…生で見るとなかなかに無残な姿に、思わず息をのんでしまいます。川の氾濫で溢れ出た泥流やら流木やらでこんなことになるとは、と気を引き締めながらいざ境内へ。





幸いにして楼門や拝殿の倒壊は免れたようですが、水害時には大量の土砂で埋め尽くされていたようです。たもとに佇む「きじ馬」のように上だけ見て復旧・復興に携わってこられている方々には尊敬の念を抱かざるを得ません。



なにせ、当時はこんな状態だったようですから…。






そんな地域の方々へのお礼と、自身の帰路の安全を願ってささっとお参りを済ませたら、日が暮れる前に次なるスポットへと移動します。





その次のスポットいうのは、球磨川を渡ってすぐのところにある永国寺さん。通称「ゆうれい寺」とも呼ばれる曹洞宗のお寺で開基600年以上を数えます。





ワタクシ、ここで提供されているお香「蓬莱香」の香りがとっても好きなんです♪せっかく熊本県入りしたらば、こいつを手に入れずに帰るわけにはいかないということで、人吉市まで出張ってきたというわけです。




もうすこし暑くなってきて、木々がうっそうと茂り始めると、本堂奥の中庭にも妖しい雰囲気が出てきます。その際は、是非…幽霊が出たといういわれのある池もご観覧ください。^^



…と、ここまででだいたいやりたいことはやってしまったので、あとは安全に帰るだけです。このときの時刻が15時前。すぐに帰路についたとしても、福岡市近郊で混雑に合う可能性が高い時刻に達しています。



ならば、ということで最後にもう1か所寄り道してみましょう。





昨年の水害以降列車が不通のままでいる人吉駅は…最近改装したんですか?随分とスマートになったような印象を受けますが、「汽車弁当」の看板がまだ残っていて、ちょっとほっこり♪






ちなみに、GWまでは人吉で撮影された「るろうに剣心」の映画パネル展も行われているようです。5月からはいわゆる聖地巡礼の観光客が増えそうな感じがして…なんだかいいですねー。^^





では、最後の仕上げに駅弁の「やまぐち」さんで鮎弁当でも買って帰りましょうか…、といってもそう簡単には買えません。今回もやっぱり「鮎ずし」は売り切れていました。




でも…スーパーラッキーなことに、鮎の甘露煮が1つだけ残っていたので、すかさずGet!!




これで心置きなく福岡市へと帰ることができます。人吉市、また来るよー♪





帰路に選んだのは、人吉球磨スマートIC経由の九州道。もうあとは悠々と北上するだけです。翌日お仕事さえなければ…一般道で冒険しながら帰ったんですけどね。><





と、ゆるゆる帰るだけーと思っていたところ、左後ろから今までにはなかった感じの異音が発生しているのが感じられてきました。…しかも結構大きな音…。金曜日までに感じていたシャリシャリ音ではなくカタカタ音が、速度に同調するリズムで延々鳴り続けています。こりゃ参った。





ただ、振動は全くないのでそのまま走り続けていましたが…さすがに我慢できなくなって、筑紫野ICで一般道へとエスケープ。





一般道に下りて分かったのが…ブレーキを踏むと一定時間音が鳴らなくなるということ…なんですけど、根本原因は分からず、なんとか自宅へ無事帰着。





とりあえず、段差を超えるときになるガチャガチャ音と組み合わせて考えると、リアのダンパーが抜けたか緩んだかの可能性が高いんですが…阿蘇の大観峰でたまたま撮ってもらっていた画像を見てみて、改めてサス周りが怪しいのでは?と確信。その画がこれ。


(かげアスさん、画像借りました!)

XYZのサスってば、取り付けてから丸2年しか経ってないんですがー。まさか車軸を流すような雨の後、車軸にトラブルを発見するとは…いと痛し。><;

あーあ。緩みじゃなくて抜けてたら…タイヤ交換も間近なので、30万近い出費になりそうな。うーんキツイ。これじゃ当面は文化街には飲みに行けません。(笑

そんな感じで、最後には悲喜こもごもな感情が渦巻くこととなった久々の遠征のレポもそろそろ終わりです。長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。





あ、そうそう。人吉駅で買った鮎ですが、1尾はそのまま酒のアテとしてかぶりつき、残りの2尾は炊き込みご飯へと化けました。これがまたうんまいんですよ♪丸ごとぶっこんで、炊き上がったらしゃもじでほぐす要領でわりと簡単に作れます。味醂・酒・醤油で適当に味を足すと、よりおいしく。^^



というわけで、これから節制に励むことを誓いながら〆ることにします。それでは、またいつか元気になった愛車とともにお会いしましょう!!


(了)



2021年04月03日 イイね!

阿蘇の雨は車軸を流すがごとし(前編)

阿蘇の雨は車軸を流すがごとし(前編)少しどころか、随分と間が空いてしまいましたが…3月28日の日曜日は、久しぶりにイベントごとに乗じて県外に走りに出かけてみたところでした。このお遊びイベントの企画をしていただいた じゅん さんと、ご参加のみなさんに感謝!の思いを込めつつ、ちょいとばかり長めのレポートを書いていこうと思います。^^

ただ、話はその準備運動として動き回った27日の土曜日のことから触れていこうと思います。その日は悔しいくらいに良く晴れて、絶好の愛車メンテ日和♪





「地図に残る仕事」って憧れるなぁ…なんて考えながらJRの博多駅前経由で向かう先は、須恵町のJMSさん。翌日に控えたロングドライブに先立って、ちょっとばかり異音が目立ってき始めた右後輪のブレーキ周りのメンテをしようかと思い立って出てきた次第。





特に深い意味は無く(曲がるところ間違えただけ)、福岡空港の国際線ターミナルの外周をくるっと回って、県道24号を北向きについついっと走って颯爽と到着ー。





とりあえず4輪とも外してもらってブレーキパットの残厚を計ってもらったら…すべて8-9mmと、すこぶる健康的な状態とのこと。異音=パット消耗説はもろくも崩れ去りましたが…とりあえず軽くダストを洗浄してもらいつつ組み直してもらってーので走ってみると、あれ?異音消えた?^^;




なんだか気分が上がってきたので…調子に乗ってタイヤの見積もりもとってみたところ思いのほか高価だったので、財布のひもはキツく縛りました。これ、今履いているものと同じものなんですが、3年前にはウワサのイエローハットで4輪コミコミ7万円だったんですよ。なんか裏があったのかな?(笑



(下の写真は2017年9月に黄帽からもらった見積もりっす)

そんなわけで、念のためにと思い立ち…シャリシャリとした異音から解放されたのちに気分よく向かったのは、過去7万円でタイヤをつけてくれた噂のお店。





でも、やっぱり7万円なんて価格では入手できそうになく。うーむ、謎が深まった。^^





して、時間をすっ飛ばしての…翌28日のお話のスタートdeath。

ここのところ北部九州では、狙いすましたように週末には雨が降ることが多いんですが…この日も早朝から雨。しかも結構な強雨ときたもんで。…格安タイヤをGetできなかったワタクシの心模様を映してくれるようなどしゃっぷりです。





でも、今回のロングドライブなイベント参加者との最初のランデブー・ポイントは九州道の熊本県境の先にある玉名SAなので、気合を入れてハイウェイへと乗り入れ走り出します。





うーむ、しかしまぁ酷い雨だこと…。




なんて考えながら、てろてろと1時間ほど走ったら無事に玉名SAの入り口が見えてきました。んで、集合時間よりも結構早く着いたのでてっきり1番乗りかなーと思っていたら、すでに かげアス さんのQ2が臨場待機中だったという。早っ!




そしてその直後には、じゅんさんと ばるみかん さんも到着し、最後には 元きないろ さんも無事に到着~♪結局、集合予定時間よりもかなーり前倒しで予定の全員が揃っちゃいました。…みなさんの、軍隊の鬼軍曹もびっくりするくらいの予定尊重精神に、びっくり。^^



そんな具合に第1合流地点でみなの合流が確認出来たら、そのまま第2合流地点へとカルガモ走行の開始です。そこで リュウハッチ さん、どらたま さんとノンストップで合流後、今回の目的地である阿蘇方面へいざ出陣!!




桜もなにも散らせてしまうかのような降雨の中、ひた走ること1時間ちょい。阿蘇の草千里の雄大な風景が…見えるはずもないですが、「FUN TO DRIVE」の精神でいれば問題ありません。(笑





フォグランプを煌々と点け、だんだん濃くなってくる霞の最中を突っ切っていくと、見えてきましたるが第1の目的地「大観峰展望所」。街中ではジャケットさえ不要な暖かさでしたが、さすがに阿蘇の高地で雨模様となると…寒いです。><;





たぶん、走ってきたルートはこんな感じかと。(適当記憶w



なお…晴れていると、こういう素敵な風景に出会うことができます。^^



しばし歓談していると、ちゅーるで猫様を釣るのが得意なw 安っさん も合流されたので、一同で阿蘇神社詣でとしゃれこむことに。




今回は雨男・雨女な御方々が強力にその能力を開花させていらっしゃったようで…予報では段々晴れてくるとの話があったものの、まったくその気配は感じられません。なので、安全運転で阿蘇市の市街地方面へと向かいます。





そして到着。2016年の熊本地震で大ダメージを受けた阿蘇神社の今の姿がこちらです。現在復興真っ最中といった感じで、まだまだ完成には時間がかかりそうですが、銅屋根の芸術的な曲線美にうっとりしつつ参拝を。今でもこういう古来の建築物を修復するスキルを持っている方々にも、心の中で敬礼しながら。





ああ、雨さえ降っていなければ桜の参道も堪能できたのに。><;






またいつか気持ちの良い時期にこそっと再訪しようと決意して、次なるお楽しみ会場へー。





で、その会場というのが歩いて1分ほどの場所にあるお食事処「ごとう屋」さん。なんでも、すてきな「あか牛丼」を提供されているとのうわさ。これは期待大です♪





開店までしばし間があったので、各々自己紹介しつつ和気あいあいとした雰囲気になったところで、いざ実食タイムに突入ー。^^




じゃじゃーん。これぞ阿蘇の宝・あか牛丼でございます。もうね、旨すぎです!30回くらいリピートしても飽きないと断言できる旨さに感動ー♪いやー今まで生きててよかった。もう心残りは無いですよ。(笑




という感じで、心もお腹も満タンに満たしたあたりで、いったんぶった切ります。このあと、他の皆様は今少し阿蘇・久住の大自然を満喫されるのですが、ワタクシは単独行動で南の方へ。…だって、せっかくやっと堂々と県境を越えられたんですから、行けるところまで行ってやりたくなってしまってですね。^^




せっかくお知り合いになった今回のみなさんとの縁をもっと深めたかったところではありますが…きっとじゅんさんがまたいずれ何かすてきなイベントごとを企画していただけるものと他力本願オーラ満開で期待しつつ、その辺については次の機会を待つことに。(爆



では、この辺で。引き続き、後編もお楽しみいただけますれば幸いです。…年度替わりで、吐きたくなるほど仕事がなだれ込んできている状況ですが…頑張って書きます♪




こうご期待。




プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation