
今日の容疑者はフォレスターです。
あのーねぇ、VISIVとかいうコンセプトシリーズありましたね。
あれだけ見てたらまあまあいいかと思ったら、
このハリボテ一発で台無しになった。まーぁクソカッコ悪い。これがGT-Rコンセプトだったら、日産本社はへし折られて防潮堤にでもされるとこでしょうが、まあスバルではそうならない…諦めてるのか、一応冗談と本音を客も見分けてるのか。
それがどうしたと言ったら、
インプレッサでもこの垂れ下がりラインを入れ込んでるのは周知の通りですが、
これが主に見えたのではスバルのデザインじゃない
と言い放っちゃってるんですね。そりゃそうだよ。こんなフワついた、よくよく考えもしない線をダランと引いたから
VISIVの通りにやったらショルダーが無くなった
と言ってるんです。だから、外光のリフレクションを活かすためにわざわざショルダーの幅を広げて、VISIVのまんまを持ち込むのをやめた!
だったらそもそも何のためにコンセプトカーって作るのさ?
その自社のデザイン部門で、自社の予算とインハウスデザイナーが作ったコンセプトを市販車にフィードバックするのに
借りてきたような印象がある
などと、まるで他所からチャチャ入れられたような物言い、恐らく他社のいかなる車種の開発記でも私は聞いた記憶が無い。OEMみたいなものは別としても。
まぁ、一番余計なチャチャ入れてるのは
デザイン部長の石井なんだろうけど。
そのね、インプレッサで放棄したVISIVのショルダーリフレクションを無視したラインを
フォレスターはまんま拾ってます。逆ならまだしもフォレスターでこれはやってはいけなかった。
真横はまだマシですが、斜め前から見たフォレスターのサイドってどうです?
…
ただでさえ、ホイールアーチを強調するSUVのテンプレートに乗っけると前後に寸詰まりに見えるもんなんですが。
その強調されたホイールアーチの間を、どこに向けたいのか分かんないようなフニャついた線を余計に引いたもんだから、面の張り感はスポイルされるわ、外光の反射はてんでバラバラに返るわ、ドアハンドルの置き場や高さ、フェンダーの峰の照り返しの度合いもビジーかつチンチクリンで…フロントはなんか「六角」に未練が残る反面、リアは円弧に引いてある。誰もこういうの指摘しないのかしら。
Y31で採用された頃からそうなんですが、横バーハンドルというのは前後一直線に並べるのが鉄則なんですね。フラップハンドルに比べて面を食ってしまう分、視線が追っていった時にスムーズに繋がらないと安定感を削いでしまうものなんです。
恐らく寸法的には、同一線上に置いてあると思うんですが、面の上と下に別れるだけでなんだか違和感ありませんか。それと、ドアミラーの根っこをかすめてる細っそいラインが1本、やたら反射が強いでしょ。ホントはこれがショルダーの線になるんですが、こんな所に引いたらショルダー面が薄すぎて線のエッジしか見えなくなる。それをその下の垂れ下がりラインの面で代用したから、一番強い反射を作る面がボディ後端に渡ってフニャフニャと曲がり続ける…で、インプレッサでは苦し紛れにリアコンビランプに繋げたんですが、こちらはDピラーに絡めながらキックアップさせるという奇手に出た。のに、思い切りが付かないもんだから、リアのコンビランプから前向きに申し訳程度薄っすく引いた「本当はこっちに繋げたかったんですけども…」とでも言いたげな線が1本。もうやりたい事というか、テーマや要素の取捨選択・整理がまるでついてない。
なんか、声がでかい順に引きたいとこへ線書いてっていいよ、ってなレベルじゃないですか。とても熟慮の跡など窺えない。素人が寄って集ってのレベルだ。
それ故にいざ出来上がって見りゃ、SUVのマッシブ感を支えるのに重要なドア面の力感、塊感がまるで演出できてない。〜まあ、大元のコンセプトからの完成度が●●とも言えるんですが〜メーカーとして打ち出すメッセージとしてブレまくりな上、
意あって力足らずを地で行くお粗末さ。
それでいて、これもインプレッサ系の「劣性遺伝」なんだけども、落ち着いてよくよく見るとなんとも
カオ
が大造り。今やベンツだって、こんなうすらデカい顔に作りません。
他方ではね、中国メーカーだってそろそろ模倣の時期を過ぎて、オリジナリティの構築に躍起になってきてるわけですよ。そこへ持ってきて、かの徳大寺御大をして
スバル360とSVX以外に感心するデザインのない
と…
どっちも外部デザイナーの作ではないか?
自社オリジナルには、お眼鏡に叶うデザインは一つもないと言われているのだよ。そこへ来て、表題のさ。
共用じゃありません。シボ変えたから金型は別。ベントグリルの縦横比も変えたんで
と強弁する悪い癖。
そのシボを貼り回した基本形は一緒じゃねーか! ベントグリルなんか嵌め込みの別部品だろうが! それを一般に自動車業界じゃ「共用」っつーんだよ!!だいたい客の98.2%(推定値)は「また同じかぁ」としか思わんわ! んなもなNゲージの車軸の銀(導通)と黒(絶縁)の差と同レベルだボケ‼︎
ホントにねぇ、スバルはね、
ポップアップボンネットひとつ使わせない
おかしな指令を誰か下してるでしょ。おかしいんですよ?水対載せてるのにあーんなにボンネットが嵩上げされてるの 〜そのせいですよ、キャブフォワードを一代で変えられない「コストの都合」をやりくりしなきゃなんないインプレッサの頭部傷害値を下げるのに、歩行者エアバッグなんて大袈裟なモノ付けなきゃならんくなった 〜 。あれもカオでか病の主因のひとつなんだけど、
それを直訴して変えられもしない、定石というものを踏まえず奇手にばかり頼ろうとするチーフデザイナー連中は全員クビにすべきですよ。
あー疲れた。
Posted at 2018/09/02 15:53:25 | |
トラックバック(0) |
スバル | クルマ