• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

オールドタイマーもいいけどさ

オールドタイマーもいいけどさこないだ近所のスーパーにいたピアッツァ。
とか、

動画見てるとそこここに転がってるこんなのも







まあ、カウントしてったら枚挙にいとまがないんですけど。
今時分はここらの年式車、ちょっと程度がいいと思ったらとんでもない値付けするでしょ。車屋がチューニングやパーツ販売で稼げなくなってるから。

免許取ったのが90年で、当時の車なんか今じゃほとんど道楽の対象になってますが、じゃあ欲しくならないかと言われたら

なりません。

私はあくまで、車は実用品として考えます。ゆえにその車には最低限、備えておいてもらいたい安全の基準があります。

私が絶対にNGを出す条件は「サスにスイングアクスルを使う車」、そして「強化ガラス、或いは部分強化ガラス装着車」
…前者はそう多くないです。VWの空冷水平対向とか言わない限り。ただ後者はかなりあります。87年2月いっぱいまで生産されてましたから。

これがどこから来たかというと、やはりそのくらいの時期に問題化された「日本仕様と輸出仕様の差」。NHK出版が出した本で、バンパーの緩衝材やパッシブシートベルト(これも絶滅した装備ですなぁ)の存在などなどを挙げてましたが、そこで

「部分強化ガラスの加傷性」

に焦点を当ててたんですね。
部分強化ガラスってのは、フロントガラスが割れた場合、それまでの「強化ガラス」では全面に蜘蛛の巣のような細かい割れ目が走って何も見えなくなる。それが危険というので、上縁と下縁は従来のまま、真ん中部分は強度を落とし、砕け散って素通しになるように熱加工されたガラスを言います。
ところが今度は、下側に残った強化ガラス層に顔をぶつけ、眼球に深刻な傷害を負うケースが増えてしまった。昔の車はセダン中心で、今主流のミニバンやSUVより前席乗員とフロントガラスが近いのが普通だったんですね。更にエアバッグも黎明期、シートベルトも義務化から間もなく、下手すると前席2点式ベルトの車さえ当たり前にあった。上半身を受け止めるのがいきなりステアリング、それもほぼ胸の高さですから、その上のアタマはもっと先へ飛んでしまうのです。

ぶっちゃけ、「眼球破裂で失明する」ってズバッと書いてあって。痛いのが嫌いで外傷性ショック体質もありますから、うげぇぇと。

そんな理由から私は、合わせガラス義務化以降のクルマしか買ってないのです。幸い、自分のクルマでフロントガラス割るようなヘマはやってませんが。

旧車が好きな人を改宗させるつもりはありません。が、安全上の留意点はよくよく考えて買ってほしいな、と考えています。
Posted at 2024/05/13 20:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ
2024年02月11日 イイね!

走るだけなら

走るだけならそこでいいと思いますよ。
チャリや電動キックボードがほぼいないから。



この範囲内で乗降が完結するタクシー需要もほぼない

から、こっちの営業にも支障しないし…前回書いた階段落下の話もそうですが、ナビデータに走行不能道路→ルートガイド除外にされてない所には入っちゃいますよね。
バスならいいんです。予め走るルートと止まるポイントが決まってるから。タクシーはそうじゃない。

それと、バリアフリー法からの対応除外にもなりますよね。フルオートで車イスの乗降やロック・アンロックまでやるシステムを載せたら…それだけで5〜600万くらいになりませんか。
2017年に「ランドロイド」なる洗濯物たたみロボットが発表されましたが、価格が185万円。その後、2019年に

開発会社は破産に至りました。

そりゃそうだ。「たたむ」の単機能でそんな価格じゃ誰も買わない。洗濯→乾燥→アイロン→たたみ→分別収納までやってその価格なら「まあなんとか」って話じゃないですか。

2021年に出たレベル3のレジェンド"ホンダセンシング・エリート"が1100万円の限定販売でした。それから3年近く経つのに、

後に続くレベル3搭載車は出ていない。

あとね。走るだけじゃ済まないわけですよ。

車内でリバースされたらどうするの?ドライバーの急病、急変で起こる事故ばかりニュースになりますけど、乗客の事故だって散々あるんだよw
こないだ湾岸線の西行きでタクシーを降りた客?が轢死した事件あったでしょ。ああいうのだって、プログラミングで「トイレのあるPAに寄る」風な対処は出来ますよ。ただ、旅客自動車関連法規では

「乗客に何らかの傷害事故が起こった場合、運転者が対応する」

のが原則なんですよ。無人運転車で乗客が急変してしまった。誰が通報する?AED搭載車も現にあるけど、自分で機材出してパッド貼ってボタン押してくれ、とでも?

たまに発生する「かなりな遠距離」の対応もありますね。
走行距離からして恐らくガソリンHEVになるでしょうが、こないだ羽田の事故で救済便が出ましたけど、新潟ナンバーとか飛騨ナンバーとか、いろんな地域の車が深夜の羽田に来てました。逆を言われたらどうする。羽田から浜松とか山形とか。

いや、実際あるんですよ。ああいう緊急時には特に。
自律的にGSに行くのはいいですけど、燃料油の支払いに問題出ないのかとか。

周辺環境まで含めたら、ソフトウェア開発だけでとんでもない作業量になります。市販化できたとして、果たしていくらになるやら。

…トヨタは生産現場で大量のロボットを使うから、「電気と油圧とプログラミングで出来ないことはない」と考えるのかも知れないが、それは「そこがロボットだけの環境だから」という事も含めて考えるべきじゃないのかな。
Posted at 2024/02/11 09:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | ニュース
2024年01月17日 イイね!

存亡の事態とはいえだ

存亡の事態とはいえだダイハツのこの惨状。
以前、「トヨタグループの中でも、スバルは日野やダイハツのようにシェアトップの命を課せられてはいない」と書きましたが。

中身を見る限り、日野の病状とダイハツのソレは根っこが同じじゃないですか。ディーゼルの環境適合と燃費基準を追いきれなくなり、データを擬装した日野。発売スケジュールに衝突安全性能などの開発工程が追いつかず、…


だからさあ。販売ボリュームや、誰も恩恵に預かれない「過去最高益」なんかを追ってものづくりの脇が甘くなるくらいだったら、「その一歩を待て」「一度コケたら大怪我になる」と思えばいいじゃないか。

私も嫁のカリーナを入れれば、トヨタ日産ホンダ三菱マツダスバルスズキと、国内メーカーをほぼ乗ってきましたが、ダイハツはないんですよ。

悪いけどね。

イースやタントなんか乗って、欲しいと思わないもん。あってもいいとは思いますよ。マーケットにはね。ただ、運転席に座り、リアシートから周囲を見回して、「これでなければ」というトピックやファクトは見出せなかった。

以前は、例えばムーヴ辺りは「パワーウィンドウスイッチなど、触れるスイッチほぼ全てにイルミを入れ込んで『見た目品質』の追求、執念とも言える気迫を感じた」てな事例もありましたよ。

初代イースの短期開発・ヒットからおかしくなってきた、という指摘があるようですが、あれから本当にダイハツの各車は安普請になった。ドア周りなんて、部品点数とコストの削減ばかりが透けて見えてイヤになってしまう。自分の「持ち物」にした時のイメージが全く浮かばないプロダクトになってしまった。

単なるゲタ車ならいいでしょう。しかし私は職業ドライバーとして、

クルマに人生乗っけてる人種として、何のこだわりも無く「走りゃいい」という選択はしたくない。

スプラッシュにもeKにもインスパイアにも、、現有のリーフとレジェンドにも、選んだなりの基準や理由があります。

コペン以外のダイハツ車に、正直「スズキやホンダの競合車との比較対象」以上の存在意義があるか。私にはそれが見えない。

ともあれ、コレでじゃあ、本丸のトヨタはどうなのさ。章男さんが口酸っぱく言ってきた「乗って楽しいクルマ」って、「Fan to Drive」の時代と基本変わらないんですよ。

確かにカローラは変わった。スープラも(銘柄的には)戻ってきた。
でもね。

変わんないものは変わんないんだよなぁ…
Posted at 2024/01/17 20:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | ニュース
2023年10月28日 イイね!

おい日産

おい日産…。

実見しなくてもいいか、と思っちゃう、片手間やっつけ仕事。

よくもまあこんなもんを衆目に晒す気になったな💢💢

なんだ、コンセプトは

1000kWhの高速公道チリトリか。

1000kWって簡単に言うけどさ。1360psよ?航空エンジンの世界ですよ。



そんな出力に耐えられるタイヤがまず無かろう。仮に実際出てたとして、この現車が

鈴鹿を1分25秒で周った実証動画でもなきゃ

見に行く意味がないwww

NBRでも楽に5分切り行けそうだしな💀。うん。

「段ボールやプラ板で作ったようだ」「まるで族車だ」そんなクルマがポルシェやフェラーリをぶった斬ったらどうですか。



…いや。いくらなんでも水野さんは、こんな見てくれの車を出さないだろうw
Posted at 2023/10/28 09:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ
2023年10月27日 イイね!

JMS

JMS…行かないですけどね。

もうさすがに止めます。
子供が「行きたい」とでも言わない限り😓

上2人はもう成人ですから、末っ子小5しか対象者がいませんが。





どうせ一般公開日なんて、人だらけでロクに見れやしないんです。売るわけでもないコンセプトカー見ても仕方ないし、市販予定車はいずれ街に出てくる。…特集本買ったら済みますよ。

部品メーカーや商用車部門も結構面白いんで、そっちメインに見るのもアリっちゃアリですけども…。
Posted at 2023/10/27 07:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation