
EVで登山するのは、ルートに頭を使います。
トータル9km/kWhに乗ったらまあ及第点ですか。
何もなければ御殿場往復をリチャージなしでこなせます。
そりゃ、e+の62kWhがあればもっと気楽ですよ。
下の方に、CO2削減量が出てますね。
BEVは製造時の排出量がICE車より「多い」と漠然と言われます。
関連情報では「ほぼ倍」なんだと。
じゃあですよ。じゃじゃじゃじゃじゃあ(ふじむら化)!?
ざっくりすぎる「倍」なんて言葉でなくね。リーフと、同級のカローラスポーツ、MAZDA3、インプレッサ辺りと製造時の排出量を重量ベースで比較・明示してみてくれと。
ライフサイクルを通してBEVと内燃車、排出量はやっとどっこいだという。こないだ山梨に行った際には508km、66kg減です。今回は310km余で40kg減。
製造時の排出量が2桁トン単位でないと、ライフサイクル通してトントンなんてことありませんよね。ボディ回りは塗装含めて大差ないのに、バッテリー+インバータ+モーターでそんなに増えますか。
電力のエネルギーミックス次第ではもっと増える、ともいう。
いやいや、夜間の余剰分を掬って溜めておく分には排出量は変わりませんよ。こういうレトリックが罷り通って、EV環境悪論がどっかしらにこびり付いてしまう。
高くついて危なくて、スタンドの稼働率は上げようがなく、補助金食い散らかした挙句にバッテリーよりボンベが持たない水素はもっと酷いからな??
中古のバッテリーは定置形に振り替えたり、状態が良ければ再製品化もできる。水素脆化で傷んだボンベはどうしますかってよ。
なんかもう、よく考えもしないヤツが係数をすり替えた誤回答をうならかして回ってて、もう付き合ってらんない。
走るにしても使い倒すにしても、色々考えさせられるのが新エネ車。
正しく考えて正しく理解しなきゃいけません。
理論は良くても答えが間違いとか、よくあるでしょ。
こんな事を偉そうに並べ立てて「先に解決すべき問題が」などというなら、児童労働や人権抑圧云々をいうのなら、
1G状態で浮かすだけでエネルギーをバカ食いする「空飛ぶクルマ」なんぞを持て囃してる場合か!
Posted at 2022/11/10 07:59:38 | |
トラックバック(0) |
リーフ | クルマ