• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】60,000kmオイル交換【DAY575】

【N-ONE RS(CVT)】60,000kmオイル交換【DAY575】 最近はだいたい月に3,000以上3,500km未満ぐらいの走行なので、3,300kmを目安にしているエンジンオイル交換がきっちり月イチで訪れます(;'∀')。

 2回に一回のエレメント交換だと前回換えたかどうかを忘れがちなので、10,000kmごとの交換にしています。また、CVTフルード交換は新車から最初の10,000、20,000km時、その後は20,000kmごととしています。
 しかし、自ら進んでやっているとはいえ、1年半とちょっとで4回目のCVTフルード交換とは(-_-;)

 エンジンオイル+エレメント交換の直前の給油時にFCR-062を添加し、それをほぼ使い切ってからエレメント交換になるように出来るだけ調整しています。理由は添加するとカーボンが溶け出してオイルを汚し、したがってエレメントも一層酷使されるからです。添加剤投入のタイミングはオイル・エレメント交換直前が最適かと。

 Le Mans V+は快調です。静かで乗り心地よく燃費も操安性も全く不満なし。個人的にはコンフォートタイヤというより、もはやプレミアムタイヤと考えていいのではないかというくらい。

 まあそんなところで、今月も特に何もなく快適なONEダー号でした。
Posted at 2024/11/13 05:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2024年10月11日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】タイヤ交換【DAY543】

 予定通りタイヤ交換しました。

Le Mans V+



です。100kmほど試走(というかいつものコースですが)してきましたので第一印象など。
 
と、その前に。。。







 28,400km走行したADVAN FLEVAですが、左リアにクギ刺さってました(;'∀')。
それから、見えにくいとこなので気が付きませんでしたが右フロントの内側ショルダー近く、インナーライナーかな?もうワイヤー出てました。


 おいおい気が付いたことを書いていきたいと思いますが、最初の印象としては

思ったほど乗り心地よくない

しかし、まったく新品状態であること、10kpaほど高めに空気圧設定してもらったことを考慮すると、まずはこんなものかもしれません。逆に言えばADVAN FLEVAが(乗り心地の良さをアピールしていない製品としては)結構良かったのかなと思わされるところではあります。
 
 ちなみに、Le Mansの乗り心地悪いわけではありません。やや硬めにも感じますがいろいろ言われているコーナーでつぶれるような感じ操舵テンポがやや遅れるような感覚はほとんど感じていません

 なので、先入観と違って割とシッカリした剛性感を感じますし、好きか嫌いかと聞かれれば好きな方と答えますね。

 Le Mans V+のウリである静粛性について。
 高速道路を未走行なので印象は変わるかも知れませんが、70km/hあたりまでの速度域では確かに静か。なんというかたぶん高周波成分が抑えられているような気がします。上品な車になった感じ。
 しかしこれも、だからこそADVAN FLEVAが意外に優秀だったんだなという印象です。それほど明確な違いは感じませんから。

 最後に燃費。これこそこのタイヤに期待する最大要素なわけですが。
 時期的には良い燃費が出ていいですが、しかしまだこなれないうちはそれほど良い数字は出ないだろうと予想して。
 結果的にはADVAN FLEVAの一番良い結果と同等の数値を出してます、初回で。もちろん同じコースを同じように走行してです。これはちょっと期待してもいいかもしれません。

 これから路面温度も下がってくるので、真夏の(エアコンなしの(-_-;))データほどの数値は出にくいと思いますが、ラベリングAとAAの違いを見せてもらおうか、というところですね。
 しかし、

ラベリングの違いが燃費の決定的差でないことを教えられる、かもしれません(笑)。
 
 ファーストインプレッションとしてはそんなところですが、印象に残ったのはむしろ前タイヤADVAN FLEVAですね。
 耐久性に劣るはずでしたが、結局新車装着タイヤのエナセーブと同等の28,000km走行出来ましたし、静穏性も燃費も乗り心地も全く不満ない、というか振り返ればかなり優秀だったと思います。
 そうなると同門のADVAN dBにも当然興味が高かったですが、今回は価格差(1本約3,000円ほど)を考慮してLe Mans V+を選択しました。これはこれで、安くても不満なしならそれに越したことはないと言うことで。

 ではまた、気がついたことを細かく揚げ足とっていこうかと思います(笑)。


 
 

 
Posted at 2024/10/11 05:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2024年04月06日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】適正空気圧について【FF/6AT】

【DEMIO(DJ5FS)】適正空気圧について【FF/6AT】 2月に5年以上履いていたLe Mans Vからe・Primacyに換装したデメちゃんですが、適正空気圧について何にも考えず、乗り心地だけで調整していたことに今更ながら気が付きました(;'∀')。

 というのも、タイトル画像をご覧いただければ分かりますが、新車装着時のサイズよりワンサイズアップかつインチダウンというちょっと変わったことをやってます。しかも国産メーカーから欧州メーカー製に変更していますので、地味にタイヤ規格も違ってます。

 具体的にはロードインデックスが上がっている(86→91)し、JATMAからETRTOに規格団体が変わっているので、適正空気圧にも変更がありました。まったく考えてませんでしたが。

 で、面倒な計算などハナからやる気もなく、こういうことはどこかのどなたかがやってくださる有り難い世の中です(人''▽`)☆

 https://www.as-selection.net/

 そこで計算してもらうと、まあまあ違ってます(笑)。

 これまで乗り心地だけで調整していて、燃費のために出来るだけ許容できる高めの空気圧で調整していましたが(例えば240kPaとか)、ちょっと高かったようです。

 マキタ様のクセを考慮してフロント230、リア210あたりでちょっと様子見てみようかと思います。まあ240kPaでも前席に限ってはそれほど不満なかったですけどね。
Posted at 2024/04/06 06:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2023年08月29日 イイね!

【エブリィワゴン(DA64w)】車検整備と代車【11年経過】

 初年度登録より11年が満了するので、いつもお世話になっているスズキディーラーにお願いしました。

 以前書いたかもしれませんが、11年間に8万kmも走行していないのですが、走行時にゴリゴリとした異音というかそういう感触に気が付きました。フロントストラットのアッパーマウントがヘタった時にそういう症状になることがあります。

 それであまり考えないで「アッパーマウントがおかしい気がするので、それを換えて下さい」と伝えてあったのですが、やっぱり餅は餅屋ですね、

 「そこではないかもしれません」

 ということで、しっかり見てもらうことに。
 結果、フロントスタビライザーのブーツが破れていること、フロントブレーキキャリパーのピストンのグリス切れが見つかりました。

 ブーツ類の破損は車検に通りませんから、スタビライザーバーを含むアッシーごとの交換となりました。といっても部品代は4000円程度。やっぱり庶民の味方(笑)

 キャリパーの方は分解してグリスアップ、ついでにブレーキパッドも交換してもらいました。
 検査前に試乗をしたのですが、動き出してすぐに、しっかり異音が消えていることは分かりました。一安心です。

 アッパーマウント交換をしなくて済んだのでその分助かりましたが、どうせ消耗部品で11年経過しているので、換えるなら換えても特に”損”ということではありませんでしたが。

 その他はATフルード交換とエンジンオイル交換ぐらいで、特に費用が嵩むものはありませんでした。しめて10万円ちょっと。
 10-15万円ぐらいを想定していたので、まあ安く上がった方だと思います。

 私は車に関しては修理というよりも予防整備を比較的に重視します。車が動かなくなったらそっちのほうが面倒ですから。 
 予防整備の観点からは、町の整備工場よりもディーラーの方が積極的であることが多い印象で、何より自社製品に関する情報やノウハウは世間に公表されるか否かにかかわらず、一番豊富であることは間違いないと思いますので。

 
 で、結構時間が掛かった修理・車検の間、同じエブリィワゴンが代車でした。こっちは昨年登録のDA17w。

 自動ブレーキになってたり、ディスプレイオーディオだったり、エンジン音が変わってたり(スズキ最新世代のR06A型エンジン)、なんとなく乗り心地が良くなってる気がしたり(笑)。

 インパネ周りのデザインも変わっていたりするんですが、まあ大筋において変わってないですね。4ATのままだし。やっぱり燃費は劇悪です(爆)

 でもキャブオーバー車なので(例えばフツーの軽自動車やN-VANなどはボンネットバン形式)床面こそ高いですがシート下エンジン、ガソリンタンクなどの配置の結果、重心が低く安定性は比較的に高いです。そしてボンネットにエンジンがないので車内長は長く取れます。つまり長尺物の運搬や車中泊には有利です。

 それに何といっても前軸と後軸の重量はそれぞれ490kgと、50:50の理想的配分。これが自然な挙動に大きくかかわっていることと思います。とどめにFRで後輪駆動ですしね。まあそのせいで4ATから進化しづらいんですけど^^;スズキには現在FR用縦置きCVTとか無いですからね。だからAGSに期待していたんですが、残念ながら現行モデルではカタログ落ちしてしまいましたね。

 まあそんなこんなで無事に12年目に突入できそうです。


 

 

 
Posted at 2023/08/29 11:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2021年01月26日 イイね!

ミラジーノ1000 カムシャフト修理

まあ登録16年を超えたクルマですからあれこれ出てきてもおかしくないですわね^^;

半年ほど前にはブレーキキャリパーの錆びが酷くなり、交換ついでにフロントアッパーマウントやゴムブッシュ類を一部一緒に換えてもらいました。一式で14万円ほどーーーーーー。

 そして今回、12月ぐらいから「ガガガガガガー」とエンジン付近から異音が聞かれることに気がつき、やっぱり気のせいでは無いので(爆)、年始早々にディーラーに見てもらいました。
 
 結果的にカムシャフトの一本、それから付随するパーツの交換となり、時期が来ていたエンジンオイル交換と合わせて62000円なり(涙)

 ダンパーやシートカバーも換えてますから、修理関係費はすでに車両購入価格を超えました(爆)購入一周年を待たずに。

 しかしまあそれもある程度覚悟はしていたことではありますし、今回気がついたことがあります。

 新車や高年式中古車の場合、修理って"前の状態に戻ること"であることがほとんどですが、こういう古いクルマの場合、修理交換することによって以前より"良くなる"ことがあります。
 これって本来ネガティブな"修理"が、"改善"として体感できることもあるということなので、強ちマイナスでも無いかなと。

 ただ、古いクルマにそこまでするかという根本的命題がありまして、やっぱりそれなりに惚れ込んだ、大事にしたいクルマで無いとというのはありますかね。


Posted at 2021/01/26 09:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.8月の走行データ【DAY868】 http://cvw.jp/b/3043991/48631070/
何シテル?   09/01 06:58
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation