• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】40,000km【DAY399】

 
 先日、ちょうど納車後13ヶ月記念日(?)にエンジンオイルとCVTフルード交換してきました。相変わらず好調なONEダー号です。

 1月に交換されたADVAN FLEVAですが、12,000km走行時点で残りの溝が4mm程度です。4輪とも明確な差がないようなのでこのままローテーション無しで行けるかもしれません。やっぱり20,000kmあたりで交換考える時期かなあ。

 ONEダー号の使い方に変化がありまして、今月中旬より日常及び仕事での利用が加わりました。つまりフツーの用途になりました。いろいろあってエブリィワゴンが退役しました。今までありがとう(人''▽`)

 フツーに使うようになったONEダー号ですが、これからの時期、短距離走行やエアコンの使用が増えて確実に燃費は悪化します。これまでのような異常な好燃費はもう望めませんね(;'∀')

 今まで通り無駄なドライブをしながら、どれくらいの燃費に落ち着くかもまた興味あるところでもありますし、それはそれで良いです。街中のみの燃費は間違いなく悪いですが、乗り方、特に発進加速や先の状況を見たアクセル・ブレーキワークで変わってくるはずです。

 最近は電動車(モーターで発進するタイプ)が増えたので、信号待ちからの発車で踏み込む人が増えました。モーターによる発進はそれ以外と比べてスムーズで速いことが多いので、マニュアル車とかゆっくり発進するガソリン車(やそういう運転をする人)はせっついたりされることがありますね。まあ気持ちは分からないでもないですが。

 40,000kmを超えたONEダー号ですが、これからも楽しく快適に走っていきたいと思います。



 
Posted at 2024/05/20 07:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年05月02日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】昨年との燃費比較【DAY381】






 なんで下画像が小さく表示されてるのか分かりません(;´Д`)
 今年と納車直後の昨年4月走行データの比較です。

 たぶん走行コースとか運転の仕方そのものも今とは違うところが多々あると思うんですが、一番大きな要因はクルマ自体のフリクションロスかなと思います。走っているうちにいろいろとコナレてきて、本来の性能に落ち着くという過程があるのでしょう。

 まあ今年4月の走り方が異常なので(笑)ここまで違いはないというか、同じ走り方をしたとしたら、たぶん1km/lくらい違うかなって程度ではないかとも思いますけど。

 この1年間の間にはデッドニングを始めとして若干のカスタムを行っていますが、それらは重量増こそあれ、燃費向上に貢献するようなものは全くありません。ボルテックスジェネレータは付けたばっかりだし。

 仕事にも日常生活にもほあまり使わないで、あちこち好き勝手にドライブするとしたら、たぶん車載表示22-24km/lくらいで落ち着くのかなっていう気もします。いつも走っているコースが単純に燃費良すぎるコースという要因が非常に大きい。

 仕事に使うことはついで以外ほとんどありえないですが、買い物とか日常もONEダー号を使うとするとしても、やっぱり20km/lは超えるだろう想像します。とにかく、燃費効率が非常に高い郊外ドライブコースを多用していることが、私の好燃費データの最大理由であることは間違いないです。

 ONEダー号に関しては、日常やこれまでのコース以外を使った長距離ドライブや旅行に使ったとしても、この”いつものコース”を使わないことが考えられないので、やっぱりずーっとそれなりに良い燃費で推移することになろうかと思います。
 
 それがうちのONEダー号の役割であって、楽しみだからです。
 
Posted at 2024/05/02 07:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年05月01日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】R6.4月走行データ【DAY380】

【N-ONE RS(CVT)】R6.4月走行データ【DAY380】 2年目を迎えたONEダー号ですが。

 気温が暖かく(もはや暑くさえある)なって、それにつれて燃費が明らかに伸びてます。ラベリングの差を無力化するほどに。

 特に4月最終週あたりの燃費はちょっと引くくらい良い(爆)
 実はちょっとこれまでと相違点があって、私のONEダー号における燃費運転スキルが向上していると思われます(笑)

 1年走ってきて、純粋な比較としてはACCに任せた方が正確なんですが、やはり自分で運転した時のほうが好燃費に出来る(”なる”わけではなくて)ということが、今さらながら発見されました(;'∀')

 ACCは当然ながらその場その場でのセンシングでアクセルやブレーキ開度を調整しているはずで、それよりも手動で先を見越した空走の仕方、効率的な下り方で結構燃費は変わるようです。

 登りでは頂上付近で若干速度が落ちますが、アクセルオフにして無駄な燃料消費を防ぎ、特に長い下りではじわじわとアクセル踏み増しして速度を上げていき、そして坂の下では出来るだけ惰性で(ブレーキを使わないで)速度を調整。

 これは道を知っていたり先の先を見ながら、前車のペースを予測して適切に車間を取るなどといったことが大きく影響してきます。車間を詰めすぎるとまずムリですね。

 2023年式N-ONE RS(CVT)特有の、というかたぶん現行なら同じだと思いますが(もしかしたら同世代Nではみんなそうかも)、割とシフトアップというか上ギアへの移行が遅い気がします。パドルシフトがついていて疑似段付き操作が出来るターボモデル(NAにも付けられるようにして欲しいなあ、各社とも)の場合、登りや加速が終了した時点で早めにシフトアップ操作をしてやると、燃費に効くようです。

 ただ、面倒な人は絶対やらないでしょうし(-_-;)、極低回転を多用することにもなるので、これが習慣化するとエンジン内へのカーボン沈着増加の要因にもなりますので、たまに高回転運転をするか、燃料添加剤の使用を考えたほうがいいかもしれませんね。私は10000kmごとにオイルフィルター交換前5、600kmのタイミングでFCR-062を添加することにしています。

 そのような努力の甲斐あって(笑)、晴れて30km/lが見えてくるわけです。まあアルトとか優秀なハイブリッド車とかの数字を見ると吹き飛ばされそうにも思いますが(;´Д`)

 そうそう、オカルティックなボルテックスジェネレータですが、効果があるのかどうか正直分かりません。分かりませんが害にもなっていないようなのでこのまま行きます。3Mの両面テープでガッチリ止められてますので剥がすのも面倒極まりないので(;'∀')

 ひとつ、最近タイヤの溝を測ってみて気が付いたのですが、こんなことある?って謎。

 10000km足らずの走行距離ですでに8→4mm台に減っているのですが、これは前輪で、後輪はもっと残ってると思ったんですよ。
 ところが実際に計測してみると何度測っても前輪と変わらない、5mm弱。たぶん先日の12ヶ月点検でローテーションされてはいないと思うんですが、仮にされていたとしてもほぼ均等に4輪が減っていることに変わりはありません。

 何気にちょっと驚きました。FFなので当然前輪の負荷が高く、前輪が明確に減りやすいはず。なーんで?謎です。だってサスペンションもダンパーも換えてないし。前のエナセーブは確かに前輪のほうが明確に減りが早かったし。
 まあいいです。それで助かることはあっても困ることはないので(笑)

 しかしADVAN FLEVA、このまま行くと目標だった最低20000km確保が怪しいのですが(-_-;)その時はその時ですけど。



 
Posted at 2024/05/01 03:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R6.5月の走行データ【DAY411】 http://cvw.jp/b/3043991/47754971/
何シテル?   06/01 06:58
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation