• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】純正ヘッドユニットを交換できないなら【TOON X】

【DEMIO(DJ5FS)】純正ヘッドユニットを交換できないなら【TOON X】 BEAT SONICのTOON X、DSP付アンプという製品です。

 先日書きましたが、現在のマツダ車はマツダコネクトでヘッドユニットが事実上交換できない上に、少なくとも2016年式DEMIOの段階ではオーディオ設定が非常に限られたことしかできず、せっかくスピーカーを交換してもその恩恵がイマイチ感じにくいということがありました。

 で、追加出費が嬉しいわけではありませんでしたが(;´Д`)、Pioneer TS-C1730SⅡセパレートスピーカーに良い感触がありましたので、それをより活かすべく音質調整機能のためにDSP機能付きの何か、まあ普通はアンプの選択ということになるでしょうが、そういう経緯です。ちなみに製品購入から全部専門ショップ任せです(;'∀')。

 で、製品自体はカプラーオンで装着は難しくはなかったそうで工賃も安く上げてくれました。以前にちょっと触れましたが、マツダ車はアンプを接続するカプラーが20ピンと24ピンの2種類が混在している時期がありますので、この辺は要確認です。また、純正アンプの位置も運転席側だったりナビ裏だったりするそうです。

 で、クルマを引き取って帰り道、当然ながら早速聴くわけですが、まあ、

全然違うやん

 ちょうどその時はたまたま刺していたUSBでは私の趣味ではありませんが、ミュージカル「CHICAGO」のサントラが流れていました。
 女性ボーカルの力強さや艶やかさ、演奏の定位感といい、まあなんと表現するのが適切か分からないのですが、とにかく一つ一つの音が細かくクリアに、しかも非常にバランスよくというか、あ、これ以上いじるとこないわって印象でした。

 で、帰宅後ショップの方に訊いてみました。

「アレはマツダ車用汎用サウンドファイルですか?それともデフォルト?あるいは調整してくれました?」

「ああ、あれは自分が調整しました。」

とのことで、

でしょうね

ということに(笑)。もう自分でいじる気満々だったんですが、一聴してその気が失せました。

 今回の感想としては、これたぶん純正スピーカーでも(そもそもそういう製品なんですが)このようにしっかりタイムアライメントやイコライザー調整まで出来るなら、非常に満足度の高い結果が得られそうに思いました。

 まして、ちょっとでも良いスピーカーに交換するならなおさら。調整できること(+そのノウハウ)って大事なんだなあと学習しました。

 ショップから帰る際、私が「たぶん今後は特にお世話になることはないんじゃないかと思いますが」というと、


「もしかしたらチューンナップサブウーファーが欲しくなるかもw」

って笑ってました。それが何より怖いです(笑)
Posted at 2024/02/15 07:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年01月31日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】こ、混乱してますた【スピーカー】

 前回のブログでいろいろやらかしてます(笑)

 まず、発注間違えたと思っていた交換スピーカーですが、ちゃんと欲しかったブツを頼んでました(;'∀')
 正直、交換後の視聴で想像よりずっと音が悪かったのでビックリして勘違いしてしまったようです(笑)。俺、動揺しすぎ(爆)

 ”F”ではなくて”C”、しかもS付(つまりセパレートタイプ)をちゃんと発注していたし、ちゃんと装着してくれています。箱もらってたことに気が付いて見直してみましたから間違いないと思います(-_-;)。TS-C1730SⅡ

 でもなんであんなに音悪いんだろうなあという疑問は払しょくできず、従ってプロセッサーによる改善計画は変更なく進めることにしています。

 ここで問題があって、マツダというか少なくともDJデミオにはアンプからの電源取り出しが20ピンと24ピンのタイプがあって、しかも前期型には混在というか明確に年式で判別できないという難題があるそうです。

 で、ディーラーに尋ねても現時点で回答がないので、もう開けて確認しちゃった方が早いねってことになりました(笑)
 肝心のプロセッサー(アンプ付)は

BEAT SONICのTOON X

 になりました。一応国内メーカーで必要な条件は満たしている中で格安な物ということです。
 これはだいたい取扱店のどこでも価格拘束が徹底していて(笑)ほぼ一律の価格で売られています。オートバックスなんかも力入れてるようですし取付サービスもあります。

 それも考えたんですが、デッドニングや今回のスピーカー交換もやってもらってるし、なによりPCで調整するタイプはスマホみたいに気軽に試しにくいので最初にしっかりチューニングしてもらった方が良いかなとも考えますので、(もはや)いつもの専門ショップに

「腕を見せてください」



と押し付けてます(笑)

 
Posted at 2024/01/31 19:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年01月31日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】私には未知【オーディオ】

 のジャンルなんですが。

 今回ちょっと(実は)間違ってpioneerの”C”1730に換装しましたが、ホントはFタイプ、つまりセパレート型の予定でした。発注の段階で確認せずに誤って伝えていたことが原因ですが(爆爆爆)。

 ではそれが完全に失敗案件かというと、転んでもただは起きない(ことにしている)私は、ではせっかくエントリーグレードであるコアキシャルタイプを付けてしまったので、これを最大限活かすべしということで。

 車に実装した段階で、つまりフツーに視聴する状態として、アンプ・スピーカー及び設定項目(DSP周り)がお世辞にも良いとは言えないノーマル状態の我がデメちゃんの、ノーマルよりもちょっとマシかもしれないという程度(しかしコアキシャルということでそこは後退している)のスピーカーに交換して、果たして「換えてよかった」という結果を導き出せるのかという話。

 換装しようがしまいが、またはスピーカーの良し悪しに関わらず、どうにも設定しようのない仕様は改善する必要が私的にはありますので、(ってことはスピーカー換えないでも良かったんじゃ)プロセッサーは追加の必要がありますね。

 なので、むしろ本来システムアップをあまり考えないコアキシャルスピーカーに対してどこまで(低コストで)引き出せるかというのも面白いかなと。格安タイプのプロセッサー追加がどの程度の効果を実感できるかというのも興味あるところですし。

 たぶんデメちゃんのスピーカーは今後故障以外で交換することはないと思うので、ミスではありますがせっかくなのでC1730で納得できる環境にしたいと思います。


 
Posted at 2024/01/31 08:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年01月30日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】さて、どうするか【オーディオ】

 昨日のブログ通り、せっかく交換したスピーカーの良化が感じられないという失態を改善すべく、仕方ないので更なる投資とならざるを得ません(-_-;)

 で、もしかしてこういうこともあるかもしれないということは、何となく、漠然と、薄々想像していなかったわけでもなくて、しかし純正ノーマルスピーカーの段階でも低音にはそれほど不足を感じていなかったこともあり、サブウーファ追加という選択は無し。

 しかもマツコネのおかげでヘッドユニット交換は出来ないので自ずと改善策は限られます。費用対効果を考えても単体プロセッサー(DSP)追加が妥当な落としどころだろうと。

 ご存じの方が多いと思いますが、DSPは普通、結構高価なパーツなのですが、今回のように”やむを得ず”導入を決断する場合、機能・性能は控えめであってもコスパを優先したいと、まず自分の態度を明確にしたいところです。

 ただ、安ければ良いということもなく、耐久性や信頼性あるいは保証・サポート
など、めったに購入(買い替え)しない製品だからこそ重視したい点です。

 コスト最優先であるなら中華製が筆頭候補に上がると思いますが、こちらが尋ねる前に依頼予定の専門ショップの方から

『中華製はトラブル多いんですよねえ』

とのご発言(;'∀')

『実は国産ブランドでも中華OEMが結構あるんですよね、安いやつで』

との追い打ち。

『以前に販売終了した某超有名ブランドの激安プロセッサーなんかもそれで、トラブル多くて終了したらしいですよ』

ととどめを刺されるΣ(・□・;)
 その製品は並行輸入品ならまだ購入できそうだし、なにせスマホで調整カンタンそうだったので候補だったんですが。。。
 しかし海外の名の知れたブランド品はアンプ無しだったり、やっぱりお値段が。。。

 ということで妥協点として某日本の中小企業(amazon記載(笑))製品はいかがかと尋ねると、扱ったことがこれまでないけどウチでも取れますよとのことなので、

「じゃあ人柱になってみましょうか?」

 とりあえずメーカー(なり卸に)確認とってみますとのことに。中華製ほど安くはないけどある程度信頼できるかもしれないという製品で、かつエントリーから少しアッパーという範囲がカバー出来れば十分だと考えてます。

 こうして沼への扉が開いていくことを恐れる今日この頃です(^_^;)


 



 
Posted at 2024/01/30 08:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2023年05月28日 イイね!

【DAY41】 デッドニング完了 【N-ONE RS(CVT)】

 予定通り何事もなく我がONEダー号のデッドニングが完了しました。夕方に作業終了し引き取りまして、そのまま150km弱走ってみました。

 結構、事前の予想や動画などで見聞きしていた印象とは違う気がするというか、不思議な感覚です(;'∀')
 ロードノイズが低減されているのは間違いないんですが、こういうのってアプリで音圧測ったり動画に記録して比較したとしてもイマイチピンとこないんですよ(-_-;)

 作業写真をもらったんですがわざわざプリントしてくれまして、データでもらっていないのでここでUP出来ません、今のところ。そのうち入手したいと思っています。


 で、音自体は間違いなく減ってるんですが、それよりも音質が変わった、音の成分が変わったという方が正確な表現に近いかなという感じ。高周波のタイヤノイズが減っているのは分かるし、ゴーっていう低めの強い音もずいぶん減ってます。

 静けさとか静寂とかいう表現は誇張しすぎだと思いますが、上品になったとか質感が上がったという方が適切かもしれません。

 いろいろ複合的に変わっているので、とりあえず気が付いたことを順次。

 まず、よくビフォーアフター動画で紹介されることの多い、ドアの開閉音。
 正直、よく分かりません(^_^;)言われてみれば程度に私には感じますが、どちらかというと閉めた時の音ではなくて開けるときの音や手応え(若干重くなっているので)に違いを感じます。

 事前にエンジン音が(ただでさえ小さいのに)もっと聞こえなくなるんじゃないかと想像していました。内燃機関好きの私としてはあまりに聞こえなくなると寂しいけどと心配してました(;^ω^)

 ですが、予想に反して、エンジン音はむしろ聞こえるようになった気がします。そうです、ロードノイズが減っているからです。走行音の大きな部分をロードノイズが占めていたため、エンジン音がかき消され気味だったということでしょう。

 あと、風切り音が大きく聞こえるようになるのではないかと想定していましたが、これはだいたいそうで、やはり少し目立つようになったかも知れません。ただ、これはあくまで相対的な印象のようです。
 N-ONEはもともと軽自動車として静粛性が高い作りですが、対向車とすれ違ったり追い抜きや追い越しされたりするシーンで、他車の発する音が小さくなったのは明らかに感じます。

 実は、一番印象に残ったのはノイズ減少よりも乗り心地なんです。
 これはちょっと不思議で、予想外のことです(゚Д゚;

 音の違いに気を付けていたんですが、気になったのはむしろ乗り心地で、気のせいじゃないだろうかと慎重に考えているのですが、良くなってるんですよ。

 デッドニングはブチルゴムとアルミシートの複合材を中心に、重量や硬度のある部材を使うことが多いですが、これをフロア全面に施工することで、副次的効果として重心の低下やボディ剛性の補強効果、それらによって操縦安定性が向上する可能性は想像していました。

 実際、ボディのロールやピッチングはさらに改善されたようで、安心感や上質感は増しました。が、乗り心地まで良く感じるようになることまでは想定していませんでした。

 剛性や静粛性の改善で総合的な印象として乗り心地が良くなったように感じるのかも知れませんが、ついつい音が小さくなったかどうかに注目(注耳?)しがちなんですが、恐らく乗り心地にとって重要なのは路面からの振動やボディの共振が遮断されていることです。つまり静音というより制振

 今回の目的はオーディオのためではなくロードノイズ低減でしたが、全体的な動的質感が向上したのは明確だと思います。ただし、相応の費用が掛かっていますので、コストに見合った成果だと感じるかどうかは人それぞれではないかとも思います。

 おススメするかと聞かれれば、うーん、

 しないかな(;´Д`)、

 私自身は、想定した効果やそれ以上のメリットを感じそうですが、それを多くの方が決して安価ではないコストを割いて所望するかというと、そういう方はかなり少数派だろうなと想像するからです。

 これは私がN-ONEと添い遂げる覚悟を示す意味でのカスタムですので、数年か数万kmでの乗り換えを前提するであろう多数派の方々にはあまり現実的でないかもしれません。とりあえずやっとけという余裕のある方は別でしょうけど(;^_^A

 私にとって必要なもの、私にとって良いものが万人に当てはまるとは考えていませんので、私はレビューなどでおススメ度を満点にすることはありません。評価として満点にすることはあっても、それを誰かにおススメするかという点では、満点は普通あり得ません。嗜好も環境も背景も違いますからね。こういう条件、環境ならおススメといった前提になります。


 ともあれ、これで我がONEダー号カスタムは一応終了という予定です。細々したことや今後思いついたことを何かやるかもしれませんが、大きいところではこんなもんです。

 以降は、さらにどうでもいい枝葉末節か雑談的なことを垂れ流すことになるかも知れません。ここまでご覧いただいた方、ありがとうございました<(_ _)>



 
 

 
Posted at 2023/05/28 06:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.8月の走行データ【DAY868】 http://cvw.jp/b/3043991/48631070/
何シテル?   09/01 06:58
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation