2023年08月29日
初年度登録より11年が満了するので、いつもお世話になっているスズキディーラーにお願いしました。
以前書いたかもしれませんが、11年間に8万kmも走行していないのですが、走行時にゴリゴリとした異音というかそういう感触に気が付きました。フロントストラットのアッパーマウントがヘタった時にそういう症状になることがあります。
それであまり考えないで「アッパーマウントがおかしい気がするので、それを換えて下さい」と伝えてあったのですが、やっぱり餅は餅屋ですね、
「そこではないかもしれません」
ということで、しっかり見てもらうことに。
結果、フロントスタビライザーのブーツが破れていること、フロントブレーキキャリパーのピストンのグリス切れが見つかりました。
ブーツ類の破損は車検に通りませんから、スタビライザーバーを含むアッシーごとの交換となりました。といっても部品代は4000円程度。やっぱり庶民の味方(笑)
キャリパーの方は分解してグリスアップ、ついでにブレーキパッドも交換してもらいました。
検査前に試乗をしたのですが、動き出してすぐに、しっかり異音が消えていることは分かりました。一安心です。
アッパーマウント交換をしなくて済んだのでその分助かりましたが、どうせ消耗部品で11年経過しているので、換えるなら換えても特に”損”ということではありませんでしたが。
その他はATフルード交換とエンジンオイル交換ぐらいで、特に費用が嵩むものはありませんでした。しめて10万円ちょっと。
10-15万円ぐらいを想定していたので、まあ安く上がった方だと思います。
私は車に関しては修理というよりも予防整備を比較的に重視します。車が動かなくなったらそっちのほうが面倒ですから。
予防整備の観点からは、町の整備工場よりもディーラーの方が積極的であることが多い印象で、何より自社製品に関する情報やノウハウは世間に公表されるか否かにかかわらず、一番豊富であることは間違いないと思いますので。
で、結構時間が掛かった修理・車検の間、同じエブリィワゴンが代車でした。こっちは昨年登録のDA17w。
自動ブレーキになってたり、ディスプレイオーディオだったり、エンジン音が変わってたり(スズキ最新世代のR06A型エンジン)、なんとなく乗り心地が良くなってる気がしたり(笑)。
インパネ周りのデザインも変わっていたりするんですが、まあ大筋において変わってないですね。4ATのままだし。やっぱり燃費は劇悪です(爆)
でもキャブオーバー車なので(例えばフツーの軽自動車やN-VANなどはボンネットバン形式)床面こそ高いですがシート下エンジン、ガソリンタンクなどの配置の結果、重心が低く安定性は比較的に高いです。そしてボンネットにエンジンがないので車内長は長く取れます。つまり長尺物の運搬や車中泊には有利です。
それに何といっても前軸と後軸の重量はそれぞれ490kgと、50:50の理想的配分。これが自然な挙動に大きくかかわっていることと思います。とどめにFRで後輪駆動ですしね。まあそのせいで4ATから進化しづらいんですけど^^;スズキには現在FR用縦置きCVTとか無いですからね。だからAGSに期待していたんですが、残念ながら現行モデルではカタログ落ちしてしまいましたね。
まあそんなこんなで無事に12年目に突入できそうです。
Posted at 2023/08/29 11:40:16 | |
トラックバック(0) |
修理・整備 | クルマ