2024年02月17日
歳を取るにしたがって、それまでの経験が活かされ応用されなければ、それはただの老化になってしまうのではという恐怖(;'∀')。
いや、なんのことかと申しますと、デメちゃんのスピーカーおよびDSPアンプ導入後、相対的にONEダー号の音環境が劣化したように感じてしまいました。
で、あれこれいじったり考えてみましたが何せカーオーディオはほぼほぼ私にとって未知の世界。過去の経験が活かしようがない。
・・・かと思っていましたが。。。
結論から言って、結局ね、盛りすぎだったんですよ(;´Д`)。
ぜーんぶエフェクトOFFにしてリスニングポジションからデフォ設定に戻し、単純にイコライザー設定をフラットと比較しながら調整しただけ。これで格段によく聴こえるようになりました。というか本来の音に戻ったのか(;'∀')。
盛りすぎると何が良くないかというと、いろんな加工が重ね掛けされたり干渉したりで、音の加工って歪を生むはず(そういえばデジタル写真の加工だって。。。)。その結果どうも音割れみたいに聞こえるとかボーカルが引っ込んでるとか高音がキツイとか低音がぼやけるとか、そういう著しくバランスを壊した状況になっていたようです。
意外にもコレあかんかったわってのがリスニングポジション関係で、ONEダー号の純正234vfiナビは前席左、右・前席両側・全席の設定が出来ますが、これは着座位置というか視聴時の姿勢にも大きく関係してきて、さらにフェーダーの設定もありまして、これでもっと細かい位置を指定できます。
しかし、これ、結局デフォの全座席でセンター・センターに戻した状態がもっとも良いバランスで聞こえ、しかも明らかに音質的にも良くなりました。
いろいろいじって盛ったせいで改悪していたというど素人の典型的罠にはまってしまいました(笑)
純正234vfiはスタンダードナビでそれほど高機能でも高度な設定が出来るわけでもないですが、それでも結果的に混乱させられましたね(;'∀')。
過ぎたるは猶及ばざるが如し
今さらながら改めて先人の教えに感じ入る今日この頃です(爆)
Posted at 2024/02/17 05:53:08 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ