2024年09月25日
一年半、50,000km以上も乗ってきて今更なんですけど(;'∀')
ECONモード。エンジン掛けたら自動的に適用されているエコ制御ですね。
RSに乗りながら燃費を重視している私ですが、
「ECONなら燃費的に最適な状態なんだろう、たぶん」
という適当な解釈で特に気にしてきませんでした。ですが、ふと昨日、
「ECON切ったらどれくらい燃費違うんだろう」とさらに今更な疑問が湧き、試してみました。
実際のところ、アイドリングストップがなくなることで確かに燃費は5-10%の範囲くらいで悪化しそうです。ならばわざわざECONオフにしなくてもそのままでいいではないかと思ってたんですよ、昨日までは。
オンだとエアコンの効きが悪くなるシーンがあったりもするんですが、改めて比較してみると、そんなことよりもずっと体感上重要なことがありました。
アクセルレスポンスが全然違う
これまでキビキビした走りがしたいときは、RS特有のセッティングであるSレンジを使っていましたのでECONは特に意識していませんでした。
しかし今回、通常のDレンジでECONオフにしてみると明らかにアクセルレスポンスが良くなります。Sレンジのように自動的にエンジン回転数が500rpm上がったりしないで。
いまさら、ホンっとにいまさらですが(;'∀')やっと気が付きました。
これが本来のN-ONE RS(CVT)のフィーリングで、ECONはそれを抑えているんですね。特に”攻め”たりしないのでこれまでほとんど気にしてきませんでした。
違いはアクセルレスポンスだけではなくて、たぶんエンブレの効き方も違うと思います。
最初のころ、不満といえば不満な点としてエンブレが効きすぎなんじゃないかと書いたことがあります。RSの場合はパドルシフトがありますから、エンブレ効かせたい時は(疑似)シフトダウンすればよいので、はっきり言って余計なお世話だと感じていたんですが、どうやらこれはECONのせいだったような気がします。もうちょっと意識して確認してみます。
確かに燃費は落ちるんですけど、しかしこの軽快なレスポンスは捨てがたい(-_-;)
長く停まりそうな予測が出来るときは直前でECONモードに復帰させてアイストさせるとか、そんな使い方してもいいのかなあ。ちぃとめんどくさいけど。
アイドリングストップボタンを独立させてくれてれば何も問題なかったんだが。あるいはECONボタンを二度押すとアイドリングストップだけするようにとか。
もしかすると、コースや状況によってはアイドリングストップがオフになってもECONオフで走ったほうが燃費が良くなるケースもあるかもしれない的な手応えも無きにしも非ず。これももうちょっと確認してみたいと思います。
Posted at 2024/09/25 07:06:02 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ