• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2023年06月27日 イイね!

【ハスラー】やっぱりコレは【試乗】

 以前に現行型のターボ車を2日程借りたことがあったのですが、今回もエブリィワゴンの点検にかこつけて3、40km程度ですが、いつもの郊外路を流してみました。

 試乗車は22年1月登録のHYBRID Xです、たぶん(;'∀')。NAの本革巻きステアリングだったので。
 
 実はこの車はN-ONE RSに注目する前の私の”本命”モデルでした。代車で借りたときの印象が非常に良かったので。

 改めてちょっとの時間ですが乗ってみた感想は、

やっぱりいいね、コレ。

 って感じです( ´∀` )
 ワゴンR譲りの車内空間や利便性、個性的で楽しい内外装、素材はシンプルでコストはそれほど掛かっていないように見えるものの安っぽい印象もない。
 
 安全装備はステレオカメラでほぼスバルのアイサイトVer.3同等レベルと思われ、電動パーキングブレーキは無いもののACCは高速道路で十分実用的レベル。

 急加速や高速道路での追い越し、急な登坂車線では相応の応答性(つまりやや鈍い加速(;´Д`))ではあれど、心に余裕を持った運転を心がければ全く不満なく、80km/h程度までなら全くと言っていいほどネガ要素なし。
 
 ハイトワゴン系でありながらスズキお得意の軽量ボディで燃費はハイレベル。私のN-ONE RSは確実に超えてくると思われます。それでいて最低地上高の高さ(180mm)を感じさせない乗り心地と安定性は確保されている模様。

 我がワンダー号と比較すると、もちろん劣るものの(そうでないと困る(;'∀'))十分な静粛性も兼ね備え、若干窓面積が狭く感じるが、それにしてはボンネット先端まで見通せる良視界。

 売れてきた理由は非常によくわかるし、良くできた軽自動車であることは今も変わらず、特別仕様車のJスタイルⅡなどはお買い得感もありそう。

 一言でいえば、スタイルが気に入った人なら買って損なしってとこでしょうか。

 降車後、たった一つだけ気になったことがあります。

 郊外路40分程度の前席2名乗車での試乗だったのですが、運転していた私でもやや気分が悪くなる手前の下船病的頭のグラグラをほんの数分ですが感じました。同乗者は乗車中に感じたそうです。

 運転作法はいつものワンダー号と同様で、手前味噌ですが丁寧な運転を心がけましたし、運転中はそれと意識しなかったので、あまり体感上には感じにくい程度のロールやピッチが影響したのかもしれません。

 この辺はシャシー性能や、何より最低地上高や重心位置の違いが大変大きく影響する部分ですので、そういうことだと解釈しています。ちなみにタイヤ銘柄はともに新車装着のダンロップ・エナセーブで、サイズはハスラーのほうがワンサイズ大きく(丸く)165・60・R15でした。

 しかしこういう感覚的なことは普段乗っている車との比較や慣れの問題なので、ハスラーが劣っているというよりも、手をかけた分を含めて我がワンダー号が優れた部分だと思います。なので決してハスラーをディスる意図はありません(^_^;)

 いずれにしても現行ハスラーは今も十分な競争力を持つ、大変魅力的なクルマだと私は思います。
 ハイトワゴンまたはスーパーハイトワゴン系の軽自動車に乗ったことのない方でハスラーを検討されている方は、ぜひ一度、出来るだけ様々な道路状況を確認できる試乗をお勧めします。これはハスラーに限りませんけど。

 気が付かない、使わないネガティブポイントは欠点ではない

が私の持論ですが、それにしても現行ハスラーは現在の軽自動車として万能に近い商品だと改めて感じました。


 

 
Posted at 2023/06/27 06:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2023年06月25日 イイね!

【DAY69】多分これが最低燃費【N-ONE RS(CVT)】

【DAY69】多分これが最低燃費【N-ONE RS(CVT)】 「最低燃費」ってことは最高なわけですが(;'∀')

 直近の給油データで満タン法26km/lが記録されています。旅行など例外を除いて、給油基準は走行距離500km以上か燃料計目盛りが残り1本になった場合です。今回も530km以上走行後の給油です。

 本当にマジで限界まで燃費チャレンジしたとしたら、たぶん29-30km/l台ぐらいかなと思いますが、それは燃費記録のための走行なので、それ以上の意味を持ちません。なので、現状の私の環境ではこのあたりがほぼ上限値ではないかなと思います。
 常時エアコン不使用でいられて、かつ真冬のように暖機に時間がかからない季節なら超えられると思いますが、まあ実用上の理論値が明確に分かりましたので特にこだわる必要もないかなと思います。もしかしたら秋にでも再チャレンジするかも(;'∀')

 私がN-ONE RS(CVT)1台しか利用できない環境だとしたら、通勤や日常の買い物等もこなすことになりますので、当然燃費は悪化します。そうねぇ、平均するとやっぱり18-20km/lくらいに落ち着くかもしれませんね。結局、郊外ドライブの距離や頻度が平均燃費の傾向を決定づけます。
 私のこれまでの数値はこの最も燃費のいい郊外ドライブにほぼ特化したものであるということは、本ブログに継続して目を通してくださっている方にはお分かりだと思います。

 凄くないですか?、N-ONE RS(CVT)って。いや、私がじゃなくて(;'∀')
 私が乗ってきた過去の軽自動車の記憶ではMTでセコセコ燃費稼ぐのでなければ、つまりAT車の場合はせいぜい長距離でもリッター当たり20km出れば良しってとこだったんじゃないかなあ(遠い目)。

 昔より重く(だいぶ昔だとさらに”大きく”)なって、しかも回さないと必要なパワー出なかった軽自動車で、かつ燃費にはかなり不利なターボ付き。それで(ポテンシャルとして)圧倒的な低燃費(かつ低排ガス)。

 現在の他社・他モデルを含めた軽自動車カテゴリーの製品がほぼ全てそういう進化を遂げていることは事実ですが、いやそれにしても。
 私は現行Nシリーズのウリであって、これまで大成功を収めてきた原動力であろうと睨んでいる(笑)、

 乗り味の上質感

 に特に注目して購入モデルを決めましたし、その後そのウリをさらに磨くためのカスタム(足交換・デッドニング)を行ったわけですが、これは間違いなく思惑通りかそれ以上の結果でした。

 さらにその気になればこの燃費というのは、ほんとに大した車ですって(笑)くどいですけど(-_-;)

  

 

 

 

 
 

 
Posted at 2023/06/25 09:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2023年06月24日 イイね!

【DAY68】8000km突破【N-ONE RS(CVT)】

【DAY68】8000km突破【N-ONE RS(CVT)】 

 ・・・・・。

 
 
 タイトルご覧の通り、今日で新車納車後68日目です。

 以前にも言いましたが、我がONEダー号は仕事用ではなく日常生活用途にもほとんど使いません、それら用にはエブリィワゴンDEMIOを使うからです。

 いくら燃費がイイからと言っても、昨今またガソリン代が上昇傾向にありますし、なにより絶対的に単価が高い。無駄(無意味とは言わない( ー`дー´)キリッ)に走る用途に一番距離も時間も割いているというこの事実(;´Д`)

 このままのペースで走ることはないだろうと思いつつ、しかしほぼ確実に納車後3ヶ月で10,000km行きそうな勢い。うーむ。。。

 CVTフルード、初回交換をいつにしようかと考えているのですが、当初は20,000kmか1年点検時にでもと思いました。しかし想像よりもペースが早いので(-_-;)、10,000kmで一度交換、1年点検時に次回交換はどうかと考え直しています。

 1年点検時にはだいたい30,000km前後になっていると思われるので(到達しなければそれはそれで構わない)、「20,000km毎を目安」とした当初の想定には合致します。その次の交換は今のところちょっと予想つきません(-_-;)

 予定では車検ごとに2-30,000km(つまり年間1-15,000km)走行を予想していて、それなら車検ごとのCVTフルード交換でちょうどいいだろうと考えていましたが、結構大きく狂っているので練り直しを余儀なくされそうです(;'∀')

 1年点検時に交換してしまえば、初回車検までの残り2年を年間10,000km平均で乗り切ればちょうどいいのですが、果たして如何に(;´Д`)

 まあ予定通りには行かないだろうな(爆)


 
 
  
Posted at 2023/06/24 06:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2023年06月23日 イイね!

【DAY67】私は洗車が苦手です【N-ONE RS(CVT)】

【DAY67】私は洗車が苦手です【N-ONE RS(CVT)】 タイトル画像はその苦手な洗車(しかも雑)後の1枚です。いわゆるマジックアワーですね。

 大事にしたいんですけどね、洗車はダメです(-_-;)
 本当はキッチリ泡洗車した後に拭きあげて固形(半練り)ワックス掛けて仕上げたいし、細かいところの虫の残骸とかホイールとかもケアしたいわけです。


 無理です

 割と細かいところに気が付くクセに細かいことが苦手という致命的性格(´;ω;`)

 そんな私でもなんとか出来るだけ良い状態を出来るだけ簡単に維持する方法はないかと模索したりしなかったりしてますが(;´Д`)

 結局今のところは、2週間に一度くらいはホースで洗浄することで落ち着いています。その際、撥水が弱まってきたと感じたらフクピカします。

 フクピカは手軽でいいのですが結構拭きムラとか白く残ったりしますので、これは後で気が付いたときに拭き取ったりしてますが、割と取れません(笑)。何か間違ってるかもしれませんが、追及してません。この辺の雑さよ(;´Д`)

 外装がその有様なので内装も推して知るべしです。特にフロアマットとかシートの隙間とか、まあほとんど何もしないです。昨日雑に洗車しましたが車内は何もしてません(-_-;)

 でも私的には丁寧に扱ってますし大事にしてます。これは間違いない。なんなんでしょうね、自分でも不思議なくらいです(笑)

 
 
Posted at 2023/06/23 07:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2023年06月21日 イイね!

【DAY64】これが郊外燃費です【N-ONE RS(CVT)】

【DAY64】これが郊外燃費です【N-ONE RS(CVT)】 昨日そう言っておきながらの燃費ネタ連投ですが(-_-;)、

 タイトル画像は昨日の燃費チャレンジ結果です。今回はガチで燃費走行。
 条件はいつも通り2名乗車・ECONオン・エアコンOFFなのですが、暖機運転は終わっていてバイパス沿いのガソリンスタンドで給油直後の走行データ。つまりスタンドを出た瞬間から郊外路という点がいつもと異なります。全走行に占める郊外路の割合は約97-8%ぐらいなので、ほぼ郊外路のデータと考えて良いでしょう。

 ちなみに今回の給油データも過去最高で、564km走行で満タン実燃費25.47km/lとなかなか凄まじいものでした。

 ガチの燃費走行と言いながら、しかし気持ちよく走ること、周囲の流れを損なわないことというのは前提条件です。

 条件さえ整っていればN-ONE RS(CVT)でリッター当たり30kmを超える巡航が可能なんですね、特に無理しなくても。まあ普通にのんびり(ゆっくりではない)走っただけですけど(;'∀')

 
 とにかくワンダー号には何の不満もなく、嘘みたいですがほとんど納得・満足ポイントしかありません。
 もはや私の興味は次のタイヤどっちにするかという点に支配されています(笑)

 ADVAN dBとFLEVA、この2択です。Le Mansとか定番REGNOもアリなんですが、次回はヨコハマで行ってみたいなあと今は考えています。まあ、当分先の予定です、今のところ(^_^;)


 

 

 

 

 
Posted at 2023/06/21 06:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.7月の走行データ【DAY838】 http://cvw.jp/b/3043991/48576280/
何シテル?   08/02 05:33
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     1 2 3
4 56 78 910
11121314 15 1617
18 1920 2122 23 24
2526 27282930 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation