
フロントスピーカーをVIBE SLICK6C-V7に交換してから、それほど不満には思っていなかったのですが、デメちゃん(DJ5FS)にDSP(TOON X)を追加してからはまた”格差”が気にはなっておりました。
ONEダー号のヘッドユニットは純正ナビVMX-234VFIですが、13バンドイコライザーのみでタイムアライメントはおろかハイパスフィルタも設定できないので、コスパとバランスから妥協してサブウーファー追加という選択をしました。
私は“ズンドコ”車外まで響く(響きすぎる)効き方が好きではないので、出来るだけ違和感というか過剰な主張なく低音が強化されることを目的としています。
その観点からは
カロッツェリアの010Aで十分かと考えていました。結果的にタイトル画像の通り
ド定番の
140DAを選んだのですが、結論を言えば
大正解
だったと思います。
なにせハイパス側というかミッドウーファー以上が雑なイコライザーでしか調整できないので万能設定は無理です。なので理想的にはジャンルや曲、音量、気分や環境に応じてリニアに設定変更できるのがよろしい。
その視点では010Aは性能的に十分だったとしても、140DAにはリモコン付属という大きなメリットがあります。インストールはデッドニング施工でもお世話になった専門店にお願いしたのですが、リモコンは運転席左側(左ひざ付近)の壁に貼り付けてくれてました。
これがなかなか絶妙な位置で、聴きながらゲインやローパスの設定がダイヤルで直感的に、ブラインドで出来る。このことだけでも140DAで良かったと断言できます。
いろんなジャンルを聴きながらいじってますけど、大体ゲインは5割以下ぐらいの設定で、普通の使い方としてはかなり控えめに鳴らしてます。ローパスは設定可能な125Hz最高か100㎐前後ぐらいで使ってます。
140DAにはイコライジングモードが3つありますが、これは皆さんほとんどDEEP一択みたいなのでこのままいじりません。
ナビ側のイコライザーですが、何せ下から62.5、100、160、250㎐という非常に粗い調整しかできません。安いほうのナビにケチったので(-_-;)
で、現時点の設定は基本フラットで下から-6、-4、-2dBとして140DAとの被りを出来るだけ自然にしようとしています。もしかしたらここだけではなくて250Hzあたりを持ち上げるとかしたほうがバランス良くなるかもしれませんが、気にならない限りはいじらないようにします。
そうそう、140DA設置位置は”運転席”シート下にしてもらいました。セオリーなら助手席下なんでしょうが、助手席側リアシートには人が座る確率が運転席側リアよりも圧倒的に高いので、こちらの足元が制限されることを避けられるなら避けたかったからです。
で、運転席シートを一番下付近まで下げない限り、何とか干渉せずに置けそうだったのでそうしてもらいました。放熱とか下が燃料タンクだとかという問題になりそうな要素もあるんですが、デッドニングしてますし問題ないでしょう。もし何かあったら変更しますけど。
ただ、現時点では置いているだけで固定していないのでシート下で泳いでます(笑)なんででも仮止めすればいいんですが、面倒なのでとりあえずエーモンの両面テープ届くの待ってます。
まあサブウーファーまでは手を出さないつもりだったんですが、いざ導入してみると
やっぱりやって良かったな
ということになりますね。いや、分かってはいたんですけど(;'∀')
総額で3万円は掛かりませんでしたからコスパはよろしいんじゃないでしょうか。そもそも配線を伴うものは自分でやらないというポリシーが。
いや、そんなものなくて単に失敗したくないからなんですけど(笑)
Posted at 2025/07/09 07:25:00 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ