• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

信太郎27のブログ一覧

2021年03月19日 イイね!

卒業

卒業中学3年生の卒業式がありました。

約1年前の突然の「一斉休校」によって,3月の卒業式で先輩を送ることは叶いませんでした。
4月には「9月入学」の話題で世の中が揺れていました。

入学式と始業式は5月にずれ込み,その5月に予定されていた修学旅行は宙に浮きました。
夏休みは大幅に短縮され,辛うじて開催された夏の運動会にいつもの歓声はありませんでした。
秋に延期されて実施された修学旅行も大幅に縮小されましたが,近隣では中止になった学校もあったため,行けただけでも良かったと自分を納得させました。
毎日の給食も,一方向を向いて無言で黙々と食べました。
合唱コンクールも中止となりました。
1ヵ月の遅れを取り戻すため,授業のスピードは速かったですが,それでも受験のために必死に頑張りました。

マスク・手洗い・消毒は「習慣」となり,「日常」になりました。
マスク・手洗い・消毒のおかげで,例年流行っていたインフルエンザは全くありませんでした。
医療従事者の大変さをニュースで見てもなお,「将来,看護師になりたい」という友人がいました。
東日本大震災から10年が経ちました。
中学生なった3年前,今日(こんにち)がこのようになっていようとは,世界中の誰が予測できたでしょう?

「かわいそうだ」と言わないでください。
制限は多かったですが,仲間と共に楽しく過ごしたかけがえのない1年間だったのです。
いろんな工夫をして,様々なことを一(いち)から生み出した1年間だったのです。
これからも,今の自分にできることを精一杯やって,一歩ずつ進んでいきます。

卒業おめでとう!
Posted at 2021/03/19 20:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月07日 イイね!

第41回 2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー

第41回 2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー新型レヴォーグが「第41回 2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。SUBARUユーザーとして,素直に嬉しく思います。

(前回,何を勘違いしたのか「ヤリス軍団に持って行かれた」と書いたのですが,間違いに気づいたためこっそり削除しました。)

様々な記事を読むと,「SGP」「CB18」そして何と言っても「アイサイトX」の評価が高かったようです。先日,実際に新型レヴォーグを試乗してみて,確かに様々な面での進化と深化を感じましたが,それらが正当に評価され,本当に良かったと思います。

2020年の今,ハイブリットをラインナップに加えず,ガソリンエンジンだけの新型レヴォーグを出したところにSUBARUの確固たる意思が見て取れます。SUBARUが今後待ち受ける厳しい排ガス規制をどう乗り切るつもりなのかはわかりませんが,いちSUBARUユーザーとして見守りたいと思います。

SUBARUの皆様,日本カー・オブ・ザ・イヤーの受賞,本当におめでとうございます。
Posted at 2020/12/07 22:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月23日 イイね!

丸6年の健康診断

丸6年の健康診断2014年12月に納車されたVAB,先日,丸6年を迎えての1年点検を受けてきました。

点検前に伝えたことは,右リアドアのヒンジ部分からときどき開閉時にキーキーと異音がする点ぐらい。点検は1時間程度と言われていたので,代車は借りず,店内で待たせてもらうことにしました。積読状態だった本の中から1冊を用意し,久しぶりに読書でもしようかと。

いつもお世話になっている営業の方がいらっしゃり,「信太郎27さん,お待たせして申し訳ありません。もう少し時間がかかるそうなので,もしよかったらレヴォーグを試乗しませんか?」と。腕時計を見ると,いつの間にか1時間15分を過ぎていました。すっかり読書に没頭していたため,気がつきませんでした。

乗り換える気がないのは,営業さんも重々わかった上でのお誘いだったので,遠慮せずに試乗させていただくことにしました。試乗車の色がブラックだったためか,ネットや雑誌で見る写真とは印象が随分異なりました。ネットでは「目が離れてカッコわるい」という感想も散見され,私も近い印象を持っていたのですが,晴天の下で見るとなかなかどうして。陰影が織りなす造形は,現行型より「塊感」を感じさせ,斜め前から見た顔つきはなかなかの好印象です。

運転席に乗り込むと,やはりセンターにデカデカと鎮座している11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイに目が行きます。しかし,これは操作ボタンがタッチ式になって画面部分と一体化しただけで,ナビの画面などが11.6インチ全体に表示されるわけではないとのこと。その点はちょっとガッカリ。また,ナビパックとしては,パナソニック製とケンウッド製の2種だけがラインナップされており,この場合のナビ画面は9インチとのこと。

「ナビ+バックカメラ+ドライブレコーダー+外部との通信」の統合が更に進めばシステムが一体化していくため,ナビはA社,ドライブレコーダーはB社と,社外品を好きに組み合わせていく楽しさは減ってくことでしょう。そうなると,これらのシステムの「統合パッケージ」の好きずきが,車選びの大きなポイントになっていくこともあり得ます。妻のクルマはトヨタ製ですが,どうもトヨタ純正の機器は好きになれないため,今後も私がトヨタ車を選ぶことはなさそうです。

話が逸れました。
CB18は気持ちよく回り,日常生活で使うエンジンとしては何の不満も感じませんでした。急な試乗だったため,アイサイトXの神髄は体験することはできませんでしたが「良い車」であることは確かなようです。

さて,私のVABはというと,ブレーキパッドもまだ十分で,丸6年経っても健康体でした。毎年受けているドライバーの人間ドックの結果の方がよほどまずい状態です。(汗)

前車のランエボ7は,13年間の節目で手放すことになりましたが,このVABは13年を超えて乗り続けたいと思っています。まぁ,ドライバーの健康状態と体力の方が先に音をあげ,タイヤ交換を自分でできなくなったらわかりませんが。
Posted at 2020/11/23 23:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月30日 イイね!

Xperia Tablet Z

Xperia Tablet Zタブレットが出始めた頃,ガジェット好きの年代としては,すぐさま「Nexus7 (2012)」に手を出しました。それより随分前の話になりますが,PCで見ていたネットの世界がガラケーの「iモード」で見られるようになったときも衝撃でした。徐々にスマホに移り変わっていきましたが,さすがに当時のスマホの画面はまだ小さく,スマホ用に最適化されていないサイトは決して見やすくはありませんでした。ですから,7インチという画面サイズはとても絶妙で,新型の「Nexus7 (2013)」にも手を出してしまいました。

しばらくすると,10インチタブレットのラインナップも増えていきました。7インチで十分と思っていましたし,「タブレットで10インチはさすがにデカすぎるだろ。そんな大きさが必要ならPCでいいわけだし。」と思っていたのですが,ちょうどその頃,スマホを「Xperia Z」に変えたタイミングだったため,つい衝動的に「Xperia Tablet Z (SGP312)」にも手を出してしまいました。

この10インチという画面サイズはまた悪魔的で,7インチでは「ちょっと小さいな」と思っていた「書籍」を本当に快適に読むことができました。そしていつの間にか7インチタブレットの出番は完全になくなってしまいました。今では,通常はPCで,出先はスマホで,書籍は Xperia Tablet Z で,と完全に棲み分けされています。

しかし,Xperia Tablet Z の OS は,Android 4.2.2 でバージョンアップが止まっています。書籍用のアプリがバージョンアップしても,OS がそれに対応していないため,アプリのバージョンアップを断念するという場面が増えてきました。また,バッテリーの保ちも怪しくなってきました。さすがに古い機種であるため,バッテリーを交換しようとすると,新品が買えるほどになり,二の足を踏んでしまいます。そこで「新しい10インチタブレット」を求め,いろいろ探してみたのですが,なかなか「ピン」とくる物に出会うことができずにいました。

いろいろ考えて,Xperia Tablet Z の OS のバージョンアップを試みることにしました。実は,国内版は Android 4.2.2 で止まっていますが,海外版には Android 5 が提供されています。これまでも「ルート化」などには手を出してきませんでしたので,下手をすれば Xperia Tablet Z はすぐに文鎮化してしまいます。しかし,バッテリーの保ちも,アプリのバージョンアップも,様々な点で手詰まっていましたので,情報収集を始めました。複数のサイトの情報を隅々まで読み込みましたが,それぞれのサイトに微妙に異なることが書かれていて,「この方法なら絶対大丈夫!」という確証を得ることができませんでした。そこで,各サイトの手順を「ここでエラーが出たら,こちらに進んで…」とフローチャートに書き起こしました。

そして,いざ決行!
様々,立ち止まるところはありましたが,無事OSのバージョンアップは成功しました。感激です。書籍用のアプリを最新版に変え,気分もスッキリ。そして思わぬ副産物も。なんとバッテリーの保ちが改善されました。Android 4 から 5 というメジャーバージョンアップが効いたのかもしれません。文鎮化を覚悟していたタブレットが見事に蘇りました。

これで,まだしばらくは Xperia Tablet Z に頑張って貰えることになりました。ガジェット物は,1年も経てば新製品と比べて見劣りするようになるのが宿命です。しかし「書籍専用機としての Xperia Tablet Z」はまだまだ現役で頑張ってくれそうです。

現在のスマホは「Xperia 5」ですが,「Xperia 1 Mark II (SIMフリー版)」がとても気になる今日この頃。

Nexus7 (2013)


Xperia Tablet Z (SGP312)
Posted at 2020/08/31 01:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

いつもとは異なる夏

いつもとは異なる夏4月に「いつもとは異なる春」というタイトルでブログを書きました。この混乱の収束までには年単位の時間がかかるだろうとは思っていましたが,これほど複雑化しているとは思っていませんでした。

緊急事態宣言によって外出の自粛がうながされ,休業要請によって多くのお店も素直に休業しました。休業要請に従わないパチンコ店の名前を公表する,公表しないと揉めていたのも懐かしい話です。これらの措置によって新規感染者数は確実に減りました。

しかし次第に状況が変わってきます。このまま自粛と休業を続けていては「経済が死ぬ」という問題が浮かび上がってきました。他国は休業補償としてお金をバンバンばらまきました。あのお金はどこから出てくるのだ?ただお札を刷っているだけなのでは?と思うほどのお金が休業補償に当てられました。対して日本は「特措法に規定されていない」との理由で正式な休業補償は行われませんでした。国からは,国民一人に一律10万円の「定額給付金」が給付され,自治体からはそれぞれの懐事情に応じた「感染拡大防止協力金」が給付されました。懐具合は各自治体によって異なるため,その金額も大きく異なりました。東京都の金額を見ると驚くばかりで,我が県の金額は…

「GO TO キャンペーン」も賛否が分かれていますが,いつかのニュースで「観光業界の前年度比の収益は2%」と言っていたのを見ると仕方がない気もします。例えば,一般家庭の収入を500万円とすると2%は10万円です。「昨年度は500万円で生活していたのを,今年度は10万円で生活しろ」ということです。とても単純で機械的な計算ですが,考えるまでもなく10万円で1年間生活することは無理です。実際そういう状況に陥ったお店が次々と廃業している事実もあるわけですから,「そういうお店への手当てはなぜしないんだ!なぜ観光業界だけなんだ?」と言われると合理的な説明はできませんし,観光業界という一つの産業が死んでしまうと,それに関連する多くの産業も連鎖的に死んでしまうので…という理由づけしかできませんが。

医療現場の混乱も先が見えません。元々は「新型コロナウイルスにはどう対処したらいいのか。マスクが足りない。消毒液が足りない。防護服が足りない。病床が足りない。ECMOが足りない。重症患者には多数の人手がかかるため,人手が足りない。休めない。医療従事者自身の感染が心配だ。家族へうつさないために家ヘ帰れない。」というものでした。それらに加え「ソーシャルディスタンスのために完全予約制にし外来患者が減った。病床も間引きして間隔を取らなくてなならないし,人手も足りないので入院患者を減らした。」などに起因する「収入の減少」の問題が浮かび上がってきました。いつか,堤防が決壊するように,次々と病院が潰れる日が来てしまったら…

今、私が最も危惧しているのは「後遺症」のことです。「味覚や嗅覚が戻らない」,「微熱や倦怠感が続く」,「少しの生活活動で息切れする」などと聞くにつけ、「普通の風邪と同じ。インフルエンザ程度」と言い続けているブラジルの大統領に誰か問い詰めてほしいと思います。30~40代から上記の後遺症を抱えながら生きていくのはとても困難なことでしょう。ワクチン開発も決して焦らずに進めてほしいと願っています。数年後に国際的な薬害とならないように。

日々の新規感染者数を見ていると,「東京で400人超」,「○○県で過去最多」,「全国で1000人超」など,だんだん感覚が麻痺していく感じがします。しかし,「累積感染者数」や「死亡者数」を見れば,世界の国々と比較してとても少ない方だと言えます。そう考えると,もっと「日本の体制」は評価されても良いはずなのですがマスコミの論調は全く逆です。従来のマスコミに惑わされることなく,玉石混交の情報の中から正しい情報を掴みたいものです。

ガソリン垂れ流しのVABに乗っていられるのはいつまでなのだろうと思いつつ。
Posted at 2020/08/16 12:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドナドナ VAB http://cvw.jp/b/3072604/48593592/
何シテル?   08/11 15:03
信太郎27と申します。 1台目 日産 パルサー GTI(E-HN14:SR18DE) 2台目 三菱 ランサーエボリューション VII(CT9A:4G63) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4台目 RACING BLACK Package (レーシング ブラック パッケージ) ...
日産 パルサー 日産 パルサー
1台目 シビック Si-Rと最後まで迷いました。本当は GTI-R が欲しかったのですが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2台目 色はアイゼングレー。とても好きな色でした。 地方住みのため試乗車が近隣に全くなく ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
3台目 2014年 8月25日 日本発表 2014年 9月18日 契約 2014年12月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation