• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

信太郎27のブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

エアバルブキャップの固着

11月も下旬となったため,スタッドレスタイヤに交換した。
例年であれば,11月中に一度は雪が降るのだが,今年はまだ降る気配がない。気温もずっと高いままだ。

駐車場が変わり,自分でタイヤ交換をすることができなくなってしまった。
自分の車を所有するようになって30年余り,初めてタイヤ交換を業者に依頼することになった。

11月が車検のため,毎年11月は「1年点検」の時期でもある。
1年点検の予約を依頼する電話口で,SUBARU のお姉さんが「ちょうどよい時期に当たりそうですので,タイヤ交換も一緒にされますか。1年点検と一緒に行えば無料ですので。」と言う。
SUBARU と付き合うようになって丸8年を迎えるが,そんなサービスがあるなんて初耳なのだが…

雪国では,ディーラー,ガソリンスタンド,カー用品店など,様々な業者がタイヤ交換を請け負う。その金額は車1台分でおよそ2000円から2500円ほど。
そのお金をケチっていたわけでもないのだが,なんとなく「自分で作業ができる体力があるうちは,自分でタイヤ交換をする。」と決めていた。
しかし,この度は物理的に場所がなくなってしまったため,仕方がない。

本題

SUBARU で1年点検とタイヤ交換を行ってもらっていると,担当さんが途中でやってきた。
「信太郎さん,申し訳ありません。ちょっと見ていただきたいのですが…」と歯切れが悪い。どこかに傷でも付けてしまったのかと覚悟しながら工場へ向かう。
「以前,STIのアルミ製エアバルブキャップが「異種金属接触腐食」で固着したことがありましたよね。今回も同じように固着してしまっていて… 仕方なく,工具で強めに掴んで回したものですから,エアバルブキャップが潰れて傷もたくさんついてしまいました。申し訳ありません。」
「エアバルブキャップを外さなければ,エアーを充填することができないですから,仕方ないです。」

SUBARU を後にして,元々予定していた「タイヤ館」へ向かう。ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの計8本のタイヤすべてに TPMS の送信機を付けているため,それぞれのタイヤに合わせて,受信機の設定を変えてもらう必要があるためだ。

運転しながら,「天下の BRIDGESTONE 製の TPMS で,また『異種金属接触腐食』に見舞われるとは… 私が勝手にエアバルブキャップは樹脂製だと思い込んでいただけなのか… でも,異種金属接触腐食が起こりうる組み合わせの金属で製品化してること自体,ダメだろう。中華製じゃあるまいし…」と,タイヤ館への不信感がふつふつと湧き上がってきた。

タイヤ館に到着し,どの店員に話をすればよいかと見渡していると,ちょうど TPMS を私に勧めた店員さんが私に気がつき,来てくれた。不信感が顔を現れるのをグッとこらえて,「このエアバルブキャップは TPMS を取り付けてもらったときに,こちらで付けてもらった物ですよね。これは樹脂製ではないんですか?」「樹脂製ですよ。」

「!!!」

「金属製だと外れなくなってしまうことがあるので樹脂製なんです。」
(金属製と決めつけて,不信感丸出しモードで話し出さなくてよかった。)
「実は,今,SUBARU でタイヤ交換をしてもらってきたところなんですが,2本のタイヤのエアバルブキャップが固着して外れなかったんです。」
「あぁ,確かに固着することはあります。」
「樹脂製なのにですか?」
「はい。エアバルブキャップを閉める際,キャップの中を洗浄するのですが,その際に水分が内部に残ってしまうと,固着してしまうことがあるんです。ウチでは水分が残らないように,しっかり吹き飛ばすようにしています。しかし,雨天時の走行などで,エアバルブキャップ内に水分が入り込んでしまうことがあるんです。その水分の成分によっては,異種金属接触腐食のように固着してしまうことがあるんですよ。」
「そうなんですか。異種金属じゃなくても,固着することがあるんですね。」
「エアバルブの方にもダメージがあるかも知れないので,しっかり確認させていただきます。」

しばらくして,「信太郎さん,やはりエアバルブのネジ山も腐食で変形していて,新品のエアバルブキャップがスムーズに回らない状態でした。ですから,エアバルブのネジ山を切り直して,スムーズに回るようにしました。TPMS の高価なエアバルブを交換するほどのダメージではないので,しばらくこれで様子を見てください。何かあればすぐに来店ください。」

TPMS を取り付けてから2年半は経っているので,保証期間も過ぎている。タイヤ館さんの言うとおり,しばらく様子を見ようと思います。

「異種金属接触腐食」については下記のページをご覧ください。
  ■ STIバルブキャップセット のパーツレビュー

「TPMS」については下記のページをご覧ください。
  ■ BRIDGESTONE TPMS B-11 タイヤ空気圧モニタリングシステムのパーツレビュー(再レビュー)
  ■ BRIDGESTONE TPMS B-11 タイヤ空気圧モニタリングシステム のパーツレビュー
Posted at 2022/11/21 00:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月04日 イイね!

現行 WRX S4 の行く末

リコールの件で久しぶりにディーラーに行ってきた。

説明を聞き終わると,担当の営業さんが「乗り換えの予定はありますか?」と聞いてきた。率直に「今のところないですね。」と答えると,「そうですよねぇ。VAB に手を入れてますもんね。」と納得した様子。

「ちなみに S4 は出てるんですか?」
「いや,正直なところ,あまり…」
「 VAG からの乗り換えは?」
「ほとんどないですね。」
「じゃぁ,現行 S4 の購入者はどんな層の方なんですか?」
「他社からの乗り換えで,アイサイトX の指名買いですね。」
「なるほど」

ここは田舎なので,このディーラーに常時 S4 の試乗車はない。
正式に「試乗車に乗って確認したい」と依頼があれば,県内にいくつかある試乗車を回す形式らしい。確かに,成約者の車の生産さえ遅れている現状では,賢明な判断だ。

この営業さんも,S4 が出る前は「一度乗ってみてください。契約は別で。ご連絡しますので。」と言っていたのだが,そのようなお誘いも結局なく今日に至る。

半導体を含む各種部品の流通とか,リコールとか,状況が好転すれば生産数も増え,それに伴って成約者への納車も進み,試乗車も各ディーラーに置けるようになるかもしれない。しかし,そんな状況になる頃には,買い換えの大きなポイントである「フルモデルチェンジの目新しさ」はなくなってしまってるのだが…。

騒音規制,排ガス規制,自動ブレーキ義務化などがあっても,純内燃機関を搭載した新型車を出せる企業がある。トヨタが GRカローラ を,ホンダが シビック TYPE R を,日産が フェアレディ Z を出せるのは,企業体力の差と言ってしまえばそれまでだが,ちょっと羨ましい。いや,結構羨ましい。

VAB を降りるとき,次に乗りたい車が見当たらない。
Posted at 2022/09/04 17:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月30日 イイね!

ハゲました。

ステアリングの本革の表皮が,一部,ハゲました。

前車2台では,このような経験がなかったので,正直驚きました。
パルサー GTI,ランエボ VII もずっと青空駐車で,条件は変わらないはずなのに… SUBARUの本革は弱かったのか!

確かに,数日前にシート上に黒い布状のものが落ちていました。
まさか,それがステアリングからハゲ落ちた一部分だったとは…

2日間,気にしないように,気にしないように…と,自分自身に言い聞かせてきましたが,やっぱり「気になる!!」

ということで,丸7年を過ぎたVABのステアリングを考えることになりました。純正品に交換しても良いのですが,実は,私は「太いステアリング」のが好きなので,社外品を検討することになりました。

まずは,いつも通り情報収集の開始です。
Posted at 2022/05/30 19:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日 イイね!

マフラーを考えた。

春になったため,予定通りマフラーを交換しました。
顛末はパーツレビューに。 ⇒ 二代目マフラー
Posted at 2022/03/20 03:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月25日 イイね!

マフラーを考える その2

車検に通らないとわかったマフラー。
あれからいろいろ考えてみましたが,「一定期間,純正に戻す」という結論に達しました。
10月も残り一週間となり,こちらでは早ければあと2週間もすれば初雪となります。
新しいマフラーの購入も考えましたが,どれも納期が遅く,車検には間に合いません。
また,今,新品に変えても,融雪剤の餌食になってしまいます。
結果,冬を越すまで純正マフラーで過ごし,春になってから改めて考えることにしました。
車検を通すためだけに純正マフラーに戻し,車検後に車検に通らないマフラーに戻すのはやはりズルのような気がするので,その選択肢は早々と消えました。

3年ぶりの純正マフラーの音,とても静かです。(笑)
でも,やはりHKSと比べて抜けが悪く,楽しくはありません。
春までにアレもいい,コレもいいと考えるのも,楽しいことでしょう。

ただ,マフラー以外にも,さまざまな社外パーツを付けていますが,それらのうち,多くのものが既に廃版となっていることもわかりました。
VAB自体が廃版になり,しかも私のはA型ですから,仕方がないと言えば仕方がないのですが,年数が進むにつれ,今回のマフラーのように,耐用年数が過ぎた社外パーツはひとつずつ純正パーツに戻していくことになるのでしょうね。

丸7年を迎えるVAB。前車のランエボ7のように13年間乗るとすると,まだ6年間もあります。WRX STI の次期型の登場も危ぶまれる中,VABを大切に乗っていこうと思った今日でした。

Posted at 2021/10/25 21:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初雪 http://cvw.jp/b/3072604/48776336/
何シテル?   11/20 22:26
信太郎27と申します。 1台目 日産 パルサー GTI(E-HN14:SR18DE) 2台目 三菱 ランサーエボリューション VII(CT9A:4G63) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 03:49:39
EXキーパープレミアム施工後傷だらけで帰って来た(やらなきゃよかった) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 03:45:52
新型シビック・TYPE-RをDSPアンプとブルームーンスピーカーでサウンドアップ その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 09:41:28

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4台目 RACING BLACK Package (レーシング ブラック パッケージ) ...
日産 パルサー 日産 パルサー
1台目 シビック Si-Rと最後まで迷いました。本当は GTI-R が欲しかったのですが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2台目 色はアイゼングレー。とても好きな色でした。 地方住みのため試乗車が近隣に全くなく ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
3台目 2014年 8月25日 日本発表 2014年 9月18日 契約 2014年12月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation