• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なたここのブログ一覧

2023年12月04日 イイね!

電子工作BGM

最近下記二曲をずっとエンドレスで聴きながら作業してる・・・





Jane & The BoyとJustin Bieberは中毒性非常に高い!
Posted at 2023/12/04 23:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月14日 イイね!

今年は早めのスタッドレス

今日は仕事サクッと終わらせてマッドタイヤ→スタッドレス交換


タイヤ交換って本当疲れるんで
疲れないように、腰気を付けながらタバコスパスパで1時間位



タイムリーに軽四のタイヤ外れて歩行者に当たる事故あったので、トルクレンチ増し締めしっかりと、ちょっと走ってまた全ナットをトルクレンチでカチカチ


疲れる作業こそ再確認めちゃめちゃ重要ですよ!

Posted at 2023/11/14 20:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月04日 イイね!

何台目かの6L6族、KT88系シングル

何台目かの6L6族、KT88系シングル取引先の仲良い営業さんから真空管アンプ作って~って言われておりまして。
5月からちょくちょく作っておりましたが、今年はめちゃめちゃ仕事忙しく半年も掛かってしまいました^^;

横山テクノさんからアルミフラットバー60mm x 1m 厚3mm買っておりました。
欲張って3mm厚発注した事を後々後悔する事に・・・


いつも通り粗目のペーパーでヘアライン加工


無垢シャーシに合わせてOK


今回は先ず最初にフロントパネル製作から。
ここら辺かな~って感じで適当にシルクプリント


穴空ける前にシルク刷るって結構リスキーだけど一番手っ取り早い。


次は檜のサイドウッド作成
今回の使用シャーシが300x200x60なので200x60で切り出し


とりあえず色付けでワトコオイルx3回塗り


ワトコ後一週間以上乾燥させてから仕上げの蜜蝋ワックス


ほんとサイドウッドは時間掛かるっすよ。
今回はオイルステインで磨かなかったですが、時間は同じ位掛かりました。


今回ツマミは自作の3D


ちゃっかりロゴ入り
M2のローレットナット打ち込み、回り止めにアロンアルファ垂らしてイモネジでシャフト固定としました。まぁ普通のツマミですよ


ハンマートーンシルバー


やっとシャーシ実装デザインと加工


裏はごくごく普通


3Mのスプレーのりでシャーシにパーツ配置図貼り付けてから加工。


シャーシ加工完了。足付けで傷だらけにしてから、非鉄金属用プライマー塗り


プライマー乾いたらハンマートーンブロンズ。
一発厚塗り。これが中々ムズイ・・・シャーシだと範囲広いので一本じゃ足りないです
ここまでは今年中盤までやってました。
乾燥に時間掛かる物は先にやっといた感じ


ここからやっと楽しい楽しい配線、製作作業
シャーシ加工や塗装は基本そんな楽しくなく、めちゃめちゃ疲れるし乾燥時間長いんでそんな好きじゃないです。
イキナリ大体出来てますが、実際1ヵ月は掛けてます。
1960sのWesternElectricケーブルも多用


音出し出来るまで出来たのが10/9
ここから微調整で抵抗変えたり、B電源フィルター追加や変更したり色々1ヵ月


今回もウクライナから輸入したNOSのOILコン CCCP 500V/0.1uF MБM
あと初めて使うアムトランの金メッキ足カーボン抵抗 0.5w多数
アムトランスの草薙社長がYoutubeで抵抗の動画上げてます。見事にウンチクで感化されましたw
良い音がどうか分からないけど多分良いんでしょう。

今回初めてpseudo ultra linear connection
擬似ウルトラリニア接続です。

昔のメーカーは結構使っていたみたいですが、作成例が全然無く、SG端子が無い出力トランスでウルトラリニア接続する方法試したく今回取り入れました。
後に詳細アップすると思います


今回電源トランスがかなり余裕有る物使いましたので、KT120でテスト
パイロットランプ取り付け忘れたので前段の12AX7センターに電球色LED仕込んでパイロットランプとしました。
この方法あまり好きじゃないんですけどねぇ
アルミ削り出しのツマミ使っていたらボリュームに仕込むんですけどね!
メインボリュームの可変抵抗とか4回路ロータリースイッチのナットが3mmギリギリだったんですよ。
という事は、3mmの化粧パネルとシャーシ本体の約1mm無理でして。
仕方ないのでシャーシの方部品逃がす開口部作りました。


Bluetooth搭載。
入力は4系統
1 : Bluetooth
2 : 3.5Φ ステレオミニプラグ
3 : RCAジャック
4 : RCAジャック
メインボリュームはアルプスアルパインの二連 100kΩ/Aカーブ
ロータリースイッチもアルプスアルパインのノンショーティング 4回路
どちらも密閉式
20年位使ってるけどガリ出たこと無いんでアルプスの回す系部品愛用しております。


隠し自己主張


完成


左サイド


右サイド


背面


今年の3月頃まだシーズン入る前にACの山ちゃんに手伝だってもらって量産してた出力トランスケース使用
溶接のやり方毎度ご教授していただきます
溶接は年に数回しかやらないから感覚忘れちゃうよね~


スーパービバホームで買った鉄のカラー角1.6t 60x60x1m
在庫少なくなると作るけど・・・まぁ切り出しが結構面倒なので次回は横山テクノさんで切ってもらおうかな。
蓋とナットの溶接は変わらず自力です。




今回1.2mm厚のアルミ板を背面パネルにしてアルミ削り出しインシュレーター付けました。
もしアンプの重みでヤバかったら2mmにしようと思って買ってあったけど1.2mmで大丈夫でしたねぇ


さて気に入って頂けるか?!
この三連休でセッティングしているんじゃないかなぁ
Posted at 2023/11/04 20:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

アップ系テクノ歌謡聴きながら。

TOM☆CAT

このバージョンのLP欲しいな!


加山雄三もテクノってました^^
永遠の若大将


河上幸恵+ツトム


野宮真貴


マキ上田


部屋の整理しながら聴く用の選曲。
アップテンポじゃないと全然捗らないw
Posted at 2023/11/04 17:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月16日 イイね!

リップルフィルター

リップルフィルターKiCadの勉強がてらよく使うリップルフィルター作ってみました。
TOSHIBAの2SK3767 何年か前に生産終了してます。定格600V/2A
昔のブラウン管テレビとかに使われてた高圧トランジスタ。
真空管アンプのB電源リップルフィルターとして。

何時も回路図描く時は水魚堂の回路図エディタ使ってますが、パターンも起こせるKiCad使ってみました。

パターン
すげぇすげぇ~
パーツ配置したり、線引いたり線太くしたり、無駄なスペース塗りつぶすのは手動です。結構使いやすいソフトウェア


会社でフィルム出力


製版


定時後にサクっとプリント


シルクプリント用溶剤インク
アパレル用の100メッシュだから細かいのあまり出ないけどまぁパターンは生きてるから良いか~


50x70のPCB基板買ったんですが、届いて気づいた両面銅張・・・
せっかくなんで裏面もパーツ配置プリントです。


帰宅後早速エジンバラ液でエッチング!


結構溶けるの早いです。20分位


インク剥離


最後は地獄の穴あけ。忘れてたよ・・・穴あけが一番キツイのw
0.8mmドリル
しかも全てハンドドリルでやってやったぜ!


明日会社バンドソーで切り分けしよう。
とりま8枚


これ以上必要なら外注に出します・・・
Posted at 2023/10/16 23:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「水研地獄4545タイムw」
何シテル?   09/06 15:50
2018年初めて念願の車を購入しました、なたここと申します。 PJM発売当時まだ小学生でしたが、免許取って車買うなら絶対PJMと決めておりました。 当時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

縞板加工取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 18:29:05
DUNLOP GRANDTREK MT2 7.00R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 14:08:44
新しいモバイル作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 11:02:27

愛車一覧

三菱 パジェロミニ なた号 (三菱 パジェロミニ)
何某
スズキ グース350 ぐーすちゃん (スズキ グース350)
Goose350改 最近はめっきり乗らないです^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation