• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ontheroad1967のブログ一覧

2022年08月15日 イイね!

梶原山公園(静岡市)ナイトウォーク

梶原山公園(静岡市)ナイトウォーク8月15日

会社の仲間との定例ハイキングに静岡市の梶原山へ夜景鑑賞を兼ねて歩いてきました。

夏本番に日差しを浴びて登るのは酷なため、先月に続き夕方近くから登り始めることにしました。





ふもとのお寺をスタート




しばらく車道を歩いて登っていきます。




休憩を入れながら登山道に入っていきます。




途中に市街の景色を眼下に望みながらもうひと踏ん張り






息が上がりながらも険しい区間は短く、梶原山公園に到着しました!








この先の一本松公園からの視界のほうが開けているのでそちらにも向かいます。



一本松公園まではアップダウンが少なくラクに縦走できます。


目の前に広がる景色を見ればこれまでの疲れなど吹き飛んでしまうかのようでした。※個人の感想です。




明るいうちに持ち寄ったおやつで一服することにしました。





隊長が持参のポップコーン。今回も主婦代表が上手に作ってくれました。




夜のとばりが下りてきて次第に明かりが増えてくると夜景も見ごろに。




山側で花火の音がしたので振り返るとすぐ近くで上がっていました。登山中に山の上から見る花火も乙なものです。数発で終わってしまいましたが感動しました。









心残りではありますが下山を開始します。下山は車道を利用します。



車道をひたすら歩くとやがてふもとのお寺に到着しました。






反省会を兼ねた夕食は、向かった先の人気ハンバーグ店の待ち時間に耐えられず吉牛に即決





距離 4.1km

ここのところ毎日のように雨が降ったりと不順な天候続きでしたが、今回も運よくコンディションに恵まれ楽しくナイトハイキングができて良かったです。夕方と言えどもまだまだ暑く登山道では汗かきかきでしたが良い運動になりました。下りは車道が利用できるので安全で便利です。活動中に日没を迎えるとだんだんに日が短くなってきていることに気づかされます。来年の夏こそコロナを気にせずフルメンバーでこのような活動ができますようにと願うばかりです。

さて、次はどこへ


Posted at 2022/08/21 17:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2022年07月17日 イイね!

高草山笛吹段公園(焼津市)ナイトウォーク

高草山笛吹段公園(焼津市)ナイトウォーク7月17日(日)

会社の仲間との定例ハイキングに高草山へ登ってきました。




この時期、日中は暑くてたまらないので、夕方に登り始めて中腹の笛吹段公園を目指して夜景を楽しむことにしました。


麓のお寺の駐車場からスタートです。




  
ここは迷わず尾根コースを選びました。






雨上がりで足もとが悪く湿度が高いためか序盤から汗だくになり息も上がります。



ずっと登り基調の登山道を歩き進めていくと車道に出ました。前方を見ると谷の向こうに目的地である笛吹段公園が見えて一気に気が楽になりました。


あとは車道を公園に向かって歩くだけでゴールです。


すぐに笛吹段公園に到着しました。











定番となった隊長差し入れのポップコーンの実演、今回は主婦代表が調理を務めます。


今回も大成功! 淹れたて珈琲とともに美味しく頂きました。


ディナーは麓へ下りてからの遅い外食を予定していますが、果たして開いている飲食店があるのでしょうか。


公園には恋人たちやカメラマンが集まり出しました。

夜のとばりが下りてきて次第に街の灯りが増え夜景スポットと化しました。





思う存分に夜景を堪能したあとは用意してきたヘッドランプで照らしながら車道を下山し始めました。



麓へ下りると、21時とだいぶ遅い時間になってしまいました。

この時間で思いついたのが、すぐ近くの東名高速のぷらっとパーク 日本坂PA(下り)での食事です。海鮮も扱っていて以前から私もお気に入りのPAで良く利用していました。皆さん同意でクルマを走らせ向かうことにしました。

こんな時間に営業していることに感謝です。メニューが豊富で悩みます。


思い思いに注文してやっと夕食にありつくことができました。



土産などを買ってここで解散としました。







歩行距離 約5.5km

以前に高草山に登った時に思い描いてから構想一年足らずで実現した笛吹段公園からの夜景観賞。この歳になって改めて感動しました。夕方明るいうちに登山道を登って目的地でのんびり過ごし、下りは車道を使って安全に下るスタイルはこのシーズンには涼しくて良かったです。まだまだ暑い8月も同様の企画が良いかもしれません。

さて、次はどこへ



Posted at 2022/07/24 16:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2022年06月30日 イイね!

プラド オイル交換

プラド オイル交換6月30日(木)

交換時期を超過していたプラドのオイル交換にディーラーへ出向きました。





いつもオイル交換で世話になっていたトヨタ店がすぐ近くのネッツ店と統合

今回初めてそのネッツ店に




飲み物を頂きながらピット作業を待ちます。





作業が終わり、5,400円の請求

統合によるものか、原油価格高騰による値上げなのか分からないですが、これまでより1,000円高い請求でした。でも自宅から近い場所で便利でもあるので許容範囲ということにしておきます。


交換後は静かでスムーズな乗り味に満足です。






Posted at 2022/06/30 22:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラド | 日記
2022年06月19日 イイね!

宇津ノ谷峠越え(静岡市)蔦の細道ハイキング

宇津ノ谷峠越え(静岡市)蔦の細道ハイキング6月19日(日)

会社の仲間との定例ハイキングに宇津ノ谷峠越えのルートを歩いてきました。




登山口のある道の駅 宇津ノ谷峠(下り線)へ集合しました。


この峠には元号ごとに建設され現存するトンネルがありそれを見ながら歩く楽しみもあります。







序盤からずっと上り基調の歩道が続き息が上がります。


雨上がりの後で地面が湿っていたため滑らないよう注意が必要です。




休憩を1回して先へ進むとすぐに空が見え始め 峠に到着しました。



道しるべによればここから満観峰へも通づるようですが距離感はつかめません。リサーチして今度行ってみても良いなと思いました。


峠の広場は眺望は良くありませんが、呼吸を整えるため一休みするには良い場所です。



今回のルートの難関はここまで。あとは下るだけです。



下るだけんなんて楽観的に考えていましたが、濡れた石畳の路面が滑りやすく足を着く場所に気を遣います。滑ったら尻などを強打し大変なことになることでしょう。









誰も派手にコケることなく蔦の細道を制覇しました。











緩やかな舗装路を下っていき途中のつたの細道公園でひと休みすることにしました。

持ち込みショコラケーキと道の駅で購入したきんつばをお供にコーヒータイムとしました。


隊長の粋な計らいでまたまた登場したポップコーン。前回の失敗を引きずっているのか今回は調理を若手に託されました。(笑)


普通に成功しただけなのに感動の大盛り上がり。調理の過程も楽しくイベント性があっていいですね。



ゆっくりでき小腹も満たされたので先に進みます。




折り返し地点にある延命地蔵尊では鐘つき堂が目に入りました。こちらも毎度の鐘つき担当から若手に譲られました。ゴーン♪と連打? パッとしない音。鐘つき棒は朽ちていて危ない状態でした。



地蔵尊の境内の脇から国道1号バイパスに架かる歩道橋に登って、昭和、平成のトンネルを確認しながら渡ります。




歩道橋を渡り切って緩やかに登っていくと明治のトンネルに着きました。




足を踏み入れると、レトロな雰囲気がたまらなく感動的でした。







トンネルを出ると古い街並みのある集落へと下りてきました。



すぐに道の駅へ戻ってきてゴールです。





さて、お楽しみのランチは、丸子の 丁子屋で芋汁を食べようと決めていました。

休む間もなく車を走らせ向かうと昼時で駐車場は空きがないほど。



店先にも順番待ちの先客たちでいっぱいでしたが、それほど待たずに席に着くことができました。店内がとても広く芋汁という決まったメニューなので回転が良いのでしょう。







初めてこちらで食べる方がほとんど。美味しく頂き、満腹になりました。






歩行距離 約4km

昔の人は峠を越すにも大変だったんだなと時代の峠越えの変化を感じながら楽しく歩くことができました。雨が1日早まって決行できたことは私をはじめメンバーの皆さんの日頃の行いが良かったのだと思います。
早起きして弁当の支度をしなくて済んだのは楽でしたが私には何か物足りない気がしました。しかし、その地でしか食べられないものを目的として計画するのも一つの楽しみ方であり、これはこれでいいなと思いました。

さて、次はどこへ







Posted at 2022/06/26 12:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2022年05月29日 イイね!

八幡山(島田市)周回コースハイキング

八幡山(島田市)周回コースハイキング5月29日(日)

会社の仲間との定例ハイキングに島田市にある阿知ケ谷アルプスを歩いてきました。初めて行くコースだったので楽しみにしていました。



登山道入り口にあたる白岩寺公園の駐車場へ集合しました。









舗装路から始まるいきなりの急峻を頑張って登りきると、そこは白岩寺公園、白岩寺山頂です。


広い範囲を見渡せてかなり高いところまで登って来ていることが分かりました。





先に進むと途中には富士山が見えるポイントも。富士山はうっすらと小さく望むことができました。






複数の山が連ねているのでアップダウンが続きます



最後の山と思われる八幡山頂へ着いた頃は疲れて腰を下ろしてしばし休みました。ポーズを決める元気もありません。



この先に見晴らしポイントがあるとのことで重い腰を上げて進みました。



なかなかの眺めに感激です。このようなご褒美があると疲れも吹っ飛びます。



ここでランチとしました。
景色を前にいい具合に広いテーブルが据え付けられていました。

持って行った鉄板で厚切りしたベーコンを焼いてみました。


手作りのお弁当や現地調理の食事を並べました。


炙りチャーシューにはヤラれました。炙ることでうま味が増しますね。



食後にはいつもの淹れたて珈琲を愉しみつつ語らい合いました。

このあと元来た登山道を引き返すか、通り抜けする形で下山するか悩みましたが、登山道のアップダウンをもう一度味合うのは厳しいとの一致した意見で下山することに決めました。



ずんずん下山していくと赤い鳥居が現れ 見上げた先には何やら巨岩が祀られています。また登るのかと躊躇しましたがせっかくなので覗いてみることに。


お稲荷様です。とても大きな岩に圧倒されます。





参拝した後は一般道を歩いて登山口の駐車場に戻ってゴールです。


付近にあるバラの丘公園まで行ってソフトクリームを食べて締めとしました。








歩行距離 約4.2km

低山でしたがアップダウン続きで疲れました。日差しが強くなってきましたが、歩いた後に自然の中で食べるご飯はやっぱり美味しいです。眺めがあって良いコースでした。身近なのでまた歩いてみようと思います。

さて、次はどこへ




Posted at 2022/06/02 17:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記

プロフィール

「(整備記録) SC40 ウインカー作動不良 http://cvw.jp/b/3100354/43557909/
何シテル?   12/20 12:51
ontheroad1967です。 1967年生まれです。 旧車・バイク・ロードバイク、そしてツーリング好きです。 趣味車に R31 GTS-Rを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
生涯最後の新車購入になるであろうトヨタ ランドクルーザープラドが納車されました。久々のデ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時憧れていたGTS-Rにある日偶然に出逢い所有に至りました。私の中でこのクルマ以上に所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation