• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっちゃそのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

MIRAIを運転してみました。

MIRAIを運転してみました。









某所にて、MIRAIを運転してきました。
約4㎞程度、所要時間にして15分程度の束の間のドライブ。
わずかな時間ながら、MIRAIを乗ってみた印象は…

”意外とドライブを愉しめる硬派な車”
であることが分かりました。

個人的には、某ハイブリッド車のような、
ステアリングは軽いもののリニア感がなく、
乗り心地もゆったりではあるが、運転感覚に乏しい、
そんな車なのだろうと勝手に思っていました。

ところがです。
MIRAIはいい方に裏切ってくれました。

車両重量1850㎏の重々しい車体ながら、
アクセルを軽く踏むだけで、スムーズに走り出します。
法定速度巡航中は十分な力の余力を感じられ、
高速や自動車専用道でのドライブが気分転換になりそうな、
そんな車に仕上がっています。

スペック上は154馬力となっていますが、
体感で一昔前の200馬力セダンかそれ以上の瞬発力は
十分持ち合わせており、34.2㎏-mのトルクならではの
厚みのあるドライブフィールも魅力的です。

エンジン音や補器類等の作動音、走行音はほとんど聞こえず、
同乗者との会話や音楽視聴を邪魔されることはありません。

ステアリングは車格も考慮して、路面からの入力は
あまり入らないものの、ほどよい重さを感じられ、
”自分で運転を楽しみたい”方も納得できる操舵感です。

最後に車両感覚や視界ですが、適度に包まれ感がありながら、
某ハイブリッドのように強制的にバスタブ風に座らされて、
全方位視界不良…といったことはありません。
FCスタック等により後席の狭さがややネックですが、
”ドライバーズサルーン”的な使用であれば、
気にはならないと思います。

今回運転したのは、ブルーブラック内装車で、
シートやドアトリム、インパネガーニッシュが黒色になり、
MIRAIの車内が精悍なイメージへとまとめられ、
”ダンナカー”というか、”俺の車”というか、
運転を楽しみたい人向けの雰囲気に変わります。

”クラウンやマークXからの乗り換えも、
この走りと内装なら、受け入れられるかも…”

そうこう考えているうちに、車を元の場所へ戻す時間に。
思っていたよりも精悍で上級感のある走りに、
意外といい奴かもしれない…そう思ってしまいました。

まだ発売されて間もない、トヨタMIRAI。
走行テストにモリゾウさんの手が入っているかは分かりませんが、
未来的=安楽ではなく、未来的でも運転が愉しめる車に仕上げられ、
スポーツタイプとはまた違った、人馬一体感も感じられました。
気になる方は機会を見つけて、乗ってみるとよいでしょう。

※関連フォト
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(外装編1)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(外装編2)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(特別編)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(内装編1)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(内装編2)。
MIRAIのカットモデルを見てみました☆
Posted at 2015/01/25 21:40:01 | コメント(0) | トヨタ自動車 | 日記
2014年12月06日 イイね!

未体験ゾーンに行けますでしょうか・・・トヨタ MIRAI。

未体験ゾーンに行けますでしょうか・・・トヨタ MIRAI。








トヨタ MIRAIに座ってみました。
みんカラ上ではあまり話題になっていないこの車、
”一般”ではそこそこ話題になっているようです。

700万円以上の価格ですが、補助金行使すれば
クラウンロイヤルの一番上か、マジェスタの下くらいで
なんとか収まる値付けのようです。

さて、座ってみた感触はどうかというと…

うーむ…

機関の方はさておき、
もう少し、内外装に未来感と高級感があるといいかなぁ、
というのが個人的な感想です。

補助金を受ければ、500万円代で買えるそうなのですが、
もし自分がそれだけ用意できて、どちらか選べと言われたら、
ロイヤルにします。

水素ステーションというインフラが未整備なのは課題ですし、
価格もかなり頑張っていると思いますが、安いとは言い難い。
(トヨタの期待の)水素燃料車なのに、なぜかプリウスに比べ、
あまり未来感が強調されていないような感じがするのも、
ちょっと寂しい気がします。

もうひとひねりというのは、部外者だから言えることでしょうか。

ともあれ、来週12月15日から発売の、トヨタ MIRAI。
名古屋近郊の方は、ぜひ本物に座ってみて下さい。
どこまで未来か、昭和か、理解いただけるでしょう。

※関連フォト
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(外装編1)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(外装編2)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(特別編)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(内装編1)。
未来から来た車・・・トヨタMIRAI(内装編2)。
Posted at 2014/12/06 23:56:53 | コメント(1) | トヨタ自動車 | 日記
2013年04月06日 イイね!

えっ★アムラックスも閉鎖?!

えっ★アムラックスも閉鎖?!






えっ!アムラックスも?!

悪いニュースは突然舞い込むものです。
池袋のアムラックスが、今年で閉鎖されるそうです。

正式アナウンスはまだのようですが、
関係筋が(閉鎖は)間違いないと証言したとのこと。

自動車展示だけでなく、歌手のコンサート等も開催され、
イベントスペースとしても馴染みのある場所なだけに、
自動車好き以外の方への影響も大きそうです。

個人的にはアムラックスは好きでした。
なんとなく軟派なイメージのメガウェブとは違い、
落ち着いた雰囲気で車をゆっくり観察できる上に、
センチュリーの展示がありましたから…。

さて、気になるのは跡地利用の話。
耐震や防火法令は大丈夫そうですが、
ずっと空きビルという訳にもいかないでしょうし。

名古屋の日産ギャラリーはまだ噂すら入ってきません、
池袋はこの後いったいどうなるのでしょう。
車好き受難の波は、首都圏にも押し寄せたようです。
Posted at 2013/04/06 22:22:03 | コメント(0) | トヨタ自動車 | 日記
2012年08月26日 イイね!

それは1500㏄の新型ブレイド。

それは1500㏄の新型ブレイド。






トヨタ自動車の展示施設で、
新型オーリスを見てきました。

個人的に気になっていたのは、
①車体寸法がほぼ同じのCT200hとどこが違うのか
②愛車スズキSX4と比べてどうか

この2点です。

さて、座ってみた感想はというと…
まず、オーリス単体での評価ですが、
普通の3ナンバーハッチバックとしての
広さは十分確保されていました。
ただ、オプションのパノラマルーフは
後席乗員の頭上スペースを削ぐため、
その点が注意かと思います。

内装の雰囲気は、
メッキパーツの多様や可動式コンソール、
デュアルモードエアコンなど、
上級クラスからの乗り換えでも、
違和感なく受け入れられるようになっており、
こういったユーザーを取り込みたいのでないか…
と思えてしまいました。
なんとなく、オーリスのモデルチェンジというより、
ブレイドを排気量ダウンし、新型にした…
そんな表現の方がしっくりくるような気がします。


ところで、上記①②についてですが、
私見では、
①CT200hは、オーリスよりもパーソナル感覚が高く、
 2人乗りユーザー向け、
 たくさん荷物を積みたい、4人乗りの機会が多い、
 という人はオーリスの方がよさそうな印象です。
 ただ、リヤのヘッドクリアランスはCT200hの方が広く、
 足元はフラットフロアのオーリスが優れる…
 というジレンマもあります。
 懐具合とも相談して決めてみるのもいいでしょう。
②SX4のアドバンテージは、前後席とも頭上空間が広く、
 窓が大きいため視界良好である点です。
 SX4の方がミニバン的、オーリスの方が乗用車的な
 空間の使い方をしてあります。
 ルーミーさも含めた広さ感では、SX4の方が上でしょう。
 パーソナル感覚では、逆転してオーリスかと思います。

…と私見をつらつら述べてみましたが、
CMやキャッチコピー、前後の意匠が気にならない方は、
オーリスを選択肢に入れてみるのも手かもしれません。
車としては、ごく健康的で平均的な3ナンバーハッチバック、
ではないかと思えました。
あなたのジャッジメントはいかがでしょうか。

※関連フォト
トヨタ オーリスに座ってみました(外装編)。
トヨタ オーリスに座ってみました(内装編)。
トヨタ オーリスに座ってみました(その他編)。
Posted at 2012/08/26 08:45:01 | コメント(1) | トヨタ自動車 | 日記
2012年07月14日 イイね!

寝苦しい夜にハチロクVTRをどうぞ(汗)

寝苦しい夜にハチロクVTRをどうぞ(汗)






寝苦しい季節になってきました。
夜更かしのお供に、こんな動画はいかがでしょうか。

youtubeで、
海外でのGT86(日本名トヨタ86)のインプレッション動画が
紹介されていました。

舞台はフランスやドイツ等々のヨーロッパ諸国。
ワインディング、現地の高速、そしてサーキットを、
GT86が駆け抜けます。

言語は全編英語で、現地のなまりも若干入っているのですが、
インプレッショナーが現役AE86(左ハンドル版)オーナーのため、
彼のステアリングさばきや、サイドの上げ方等々から、
本当にハチロクが好きな人が解説していることを実感でき、
ことばを完全に理解できなくても、十分に楽しさが伝わってきます。

また、この手の車のインプレッションでは省略されがちな、
クルーズコントロール作動時の様子も紹介されていたり、
現役オーナーならではの新旧ハチロク比較コメントがあるなど、
”Hachiroku”に興味がある方なら見入ってしまう事、必至です。

きれいなヨーロッパの街並みや自然、その気にさせる音楽、
現役オーナーだからできる、熱意のこもった解説…
ことばが分からなくても伝わるものはあります。

オーナーの方も、予備軍の方も、
一度見てみてはいかがでしょうか。
Posted at 2012/07/14 00:07:09 | コメント(1) | トヨタ自動車 | 日記

プロフィール

やっちゃそ美術館 館長やっちゃそです。 当館は行楽情報や車に関する話題を中心に、 館長やっちゃそが運営しているブログです。 ※当館で紹介している車の取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
視界が開けて運転がしやすく、パワー感もそこそこあるため、多人数乗車でも”運転手感”が少な ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
ステレオカメラ式安全装置に、左側自動ドア、オートエアコン、車速検知式ドアロックなど、普通 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。中古にて購入。 エアバッグもABSもありませんでしたが、 走りの面で ...
日産 プリメーラカミノワゴン 日産 プリメーラカミノワゴン
2007年6月までの愛車です。中古にて購入。 5人フル乗車でも、人数分荷物が積めて、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation