• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiroseRSのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

カルトクイズ的な・・・

先週のメンバー交換・・・

最後の最後に日の字補強バーを付けようとすると・・・ネジピッチが合わない!
ボルト1.25ピッチに対し、メンバー側は1.5ピッチ。

買ったリアメンバーはNB1のモノ。

パーツリストを見ると・・・コントロールリンクボルトはNA01-28-092のはずで、コレはNB2以降も同じ型。

しかし更にNB1のパーツリストを見ると、99796-1225→28-092との表記があった。

28-092はコントロールリンクボルトで、全ての型がNA01-28-092だけど、99796-1225は単なるフランジボルトで登録されている。

あとNBのメンバーを良く見るとNB3以降から、コントロールリンクボルトが、9YA02-1286に変わってる。

どれがどれか良く分からないので、NB1の99796-1225とNB3の9YA02-1286を購入したところ、99796-1225がネジピッチ1.5のボルトでした。9YA02-1286は、ピッチ1.25でNA01-28-092と見た目ほぼ同じ。

しかし!整備書を見てみると、NB1の取り付けトルク50~58Nmに対し、NB2は93.1~116.6Nm!倍のトルクで締める様になっている!

NB2以降のボルトの頭を見ると10の表記があるので強度区分10.9のボルトになってる。硬くしてしっかり締めると剛性アップに繋がるのか?それとも地面と当たったときに削れにくくしたのか?
メンバー側のステーの肉厚は、t=3mmでNB1,NB2変わらずなのでメンバー側で強度が落ちるってのは無さそう。

何にせよNB1のボルトではトルクに耐えられ無さそうなので、別に強度区分10.9でピッチ1.5のボルトを購入。


左から、99796-1225(NB1前期、P=1.5)、NA01-28-092(NB1後期、NB2、P=1.25)、9YA02-1286(NB3以降、P=1.25)、別で買った強度10.9のボルト(P=1.5)。

一番右のボルトに変えた感想は・・・前回メンバー交換直後少しふわついた感覚があったのが、少し収まった気がしないでもない。プラシーボもあり良く分からず。

そのうちデフOHする時でもまたメンバー載せ替えようかな
Posted at 2014/12/13 12:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@にきざわ 見てた笑」
何シテル?   05/16 14:17
2010年以降、こちらにいろいろ雑記を書いています。 お友達は、いいね、コメント、実際に会われた等の何らかのコミュニケーションのある方でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 23456
789 101112 13
14151617181920
212223 24252627
2829 3031   

リンク・クリップ

パワーフレックスデフマウントブッシュ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 19:59:00
協和興材 Microlon(マイクロロン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:51:11

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2017年5月~
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
93年9月~04年8月
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
04年9月~14年1月 1台目 14年2月~17年9月 2台目 共にNB2でした。 N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation