• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月09日

グランメゾン馬小屋のパティシエ担当☆

こんばんわ。

ここ最近の寒さで 

たまらずコタツと電気毛布を稼動させた どうも ナナオです(^ω^)笑


また遅い時間からですけど

それではナナオブログ 書いていきましょう!



5日。 火曜日。。






6日。 水曜日。。





18時くらいには もう外が真っ暗です。





68万円くらいのエキマニですよ。笑

値段というよりも ノーマル然とした状態で乗りたがる人が多いので

どっちみち売れない?!シロモノではないのかなと?!笑


7日。 木曜日。。





車検の見積もりデータが送られてきました。

ひじょうに良心的なお値段です☆





おまけの作業が無かったら14万円程度で済みそうですね。





車高が低かったのは 想定外でしたよ(^ー^;)汗

いやマジで。笑

2センチくらい上げるそうですけど・・。

逆に2センチくらい下げたいくらいなのに(笑)ほんっとマジでか?!泣


まあ それはいいとして・・・・・・・・・・


例のアラームと症状・・  やっぱ出るそうです。汗

長距離走って温まったときに。笑汗

んで診断機に出ないエラーなので?!原因を特定するのに

時間とお金がかかるらしいです・・。汗

ここかな~という所を1コ1コ潰していく方法しかないので

いったい どうしたものかなと・・。汗


同じ症例?はF430で1件だけあって

なんだかんだで けっきょくユニットを全部交換して

何百万円かかったとか?!汗死


8日。 金曜日。。






いろいろと考えた結果

車検は受けるけど エラーの件は様子を見るという事にして

持って帰ることにしましたよ。

時間ばっかりかかるパターンなので 完全にイカレるまで

放っておこうかなと・・。

ギアが入らない とか

突然ニュートラルになる とか

そういう症例ならいっぱいあるのですけど

クラッチの残量があるのにクラッチが滑ったようになる

っていう意味不明の症例がないので(笑)もう放っておこうかなと。

油圧はかかってるから 

アキュームレーターとかポンプとかではなさそう?!

センサー系?!

熱がこもってレリーズシリンダーとスリーブの熱膨張で

動きが悪くなったのか?!






やはり フェラーリは348に限るのか?!笑

短距離だったらエラーもアラームも出ないのだったら

市内くらいなら走れるぞと。笑

んで エキマニとマフラーを交換して長距離を走って

またエラーとアラームが出るようだったら


次の車検までに この黄色いやつは捨てます!笑汗

ワタシに逆らったら何であろうとズバッと斬りますよ!笑






ダイソーの料理コーナーで(笑)ボールとヘラ?を購入。





DIYコーナーで ハケと100番ペーパーを購入。


帰ってみると





セラミックコーティングセットが届いてました☆

よ~し これで揃ったぜえ♪





3万円を超えたけど ビリ●ンのバンテージよりは安いですから。笑

ただ・・・

どのくらいの面積が塗れるのかがサッパリ分からないので

ちょっと不安でした。汗

平面じゃなくてパイプですからねえ(-_-;)汗


あと 管楽器の材質・表面処理の仕方によっての

音色の違いとかも調べましたよ。笑

セラミックで剛性が上がると思うので?!音色としては

理想の?甲高い音が出るのではないかな~と?!

まあ 期待はしてませんけど(^Д^;)笑


でもね バンテージみたいに カムカバーからタレたオイルが染みこんで

車両火災になるということはないかなと?

オイルが染みこんだらBBQで使う固形燃料と同じですからねえ。汗笑





9日。 土曜日。。





ナナオ家の柿です☆

そして馬小屋に。

10:48。。





エサに変化なし。

チッ・・。笑




よ~し また穀物作戦だ!笑

ライフに積んでる荷物を




全部降ろしました。

作業があるから ず~っと積んだまま・・。

年末には 何年かぶりに片付けてリアシートが立てれると思います。笑




敷いてる難燃性のシートを一回出して

それを半分に切りましたよ。





そのシートの上で作業をしま~す!

100番でエキマニを磨きますよ~。





出きればこのまま取り付けた方がカッコいいのですけど(^_^)泣





左が磨いた方です。

メンドクサイ・・ すでに飽きております(^△^;)笑




11:59。。

まあ適当に。笑




足付けは終わり。

この作業~は~ つまらん!笑





マフラーも磨こうかと思ったけど・・・

・・・やめました(^ω^;)笑

疲れるだけだし そこまでのものを求めてないので。笑





排気温度センサーをノコギリで切りました。笑





こんなに曲がってたら そりゃ抜けないよね。笑

熱でこんなに曲がりますか普通?!

エキマニの右の方が焼けてるし。

右バンクの方が元気があるって事ですか?!笑

センサー高温エラーっていうのも出てたらしいですよ。





仕組みは良く分かりません。笑





M10×1.0のダイスで修正しておきます。





ここの取り付け口が手に入ったら触媒ストレートを作れるけど

手に入らないので?!中止にしましたよ。笑





これで 抜けない排気温度センサーのおかげで

もうエンジンパネルを取り外さなくても良くなりましたね☆笑



13:14。。




脱脂をして

さあ セラミックコートを塗っていきましょう!




何かいい方法はないかな~と考えた結果

油圧ジャッキの棒に差し込めばいいかも?!と思って

差し込んだらいい感じだったので(笑)それを採用しましたよ。笑

けっしてカルト教のヤバい儀式ではありません。笑






ベース塗料とセラミックを混ぜます!

このボールとヘラが こんなにも役に立つとは・・・。泣

いやマジで。泣

お菓子作りそのものですから。笑





いやあ~ セラミック粒子を入れていくにつれて

液体が重くなっていきます。汗

粘りも重量も。

ベース塗料が1キロで容器が小さいから

こりゃエキマニ塗ったら無くなるな・・・ って感じだったけど

もしかしたらマフラーも塗れるかも?!という量になりました。笑






塗りました・・・・・・


塗りましたけども・・・・・



失敗です!!笑泣


これは塗りにくい(=△=;)汗

これは塗料じゃないです。 砂ですよ砂。汗

塗るというよりも擦り付けるといいますか・・。

左官職人を雇った方がいいですよこれ。笑


バンテージを巻くなら看護士を

セラミックコートを塗るなら左官職人を雇いましょう。笑


ナナオ 塗装以外は失敗しないので。笑





マフラーも適当になりました。

この塗りにくい湿った砂にイライラしてましたよもう。笑泣

塗った部分にハケが触れたら塗料が剥がれるし・・

それを修正しようと思って塗ってたら他が剥がれて・・・

の繰り返し・・・

発狂しそうになりますよほんと(^▽^;)泣






塗るんじゃなくて ベタベタに上に乗せる感じでやってたら

んまあタレるタレる(^_^;)泣

あ~いやだコレ

この作業 もういや・・。

帰りたい。笑





砂糖をまぶしたドーナツかよ。笑





やめやめっ や~めた。笑





水性だから洗うのが楽でした♪




小さい容器の方は ほぼ足りたので余りましたよ。

混ぜていくと粘りが出てきて

ベース塗料に対してセラミック粒子が多く感じます。

この白い粉の取り扱いに関しては

田代まさしの方が詳しいんじゃないかなと(^ω^)笑


15:22。。





休憩します☆

ブラックに対してのマンハッタンの量は適量ですね~♪笑

片付けて帰ろうと思った時に

ふと見たら





塗った表面の顔が変わってましたよ(@_@)ん?


セラミックでコーティングされてるみたいな表面になってました。笑

おおっ(@▽@)これは・・・


失敗じゃなかったのか?!


よし! 明日は余ったやつでもうちょっと重ね塗りをしてみよう!


ナナオ 失敗しないので(=▽=)笑



でも・・





バンテージを固定するステンレスバンドが無駄になりました。

アストロプロダクツで買ったから返品はきかないしなあ・・。


チッ・・。笑怒






プリンで休憩♪



2本目のブラック。




隣の市まで行きましょう。





赤いフェラーリが似合う家を通り過ぎ(笑)突き当りを左折。





雨宮エアロの白いFD3Sが軽四に変わってたのを確認しつつ前進。笑





ミスターMAXの近くにある宝くじ売り場で





ロト7を購入。

老後のために(笑)当たってもらわねば困る!笑


こういうのもあるのですね。






今度はネコ用か?!笑

ネコがまた尿でマーキングしだしたら考えます。

あとこれ






鳩用。笑

これも様子見ですね。

生き物は馬だけでいいっつ~の!笑


広島まで走った時 エンジンルームに設置したリアカメラは

熱の影響を受けずにずっとキレイに映ってましたよ。笑


レカロのシートは腰は疲れないけど ちょっと首が疲れました。笑

背もたれの角度が悪いのかも?


半クラッチの調整は問題ないのでやらなくてもいいらしいです。

診断機につなげるから ついでにやってもらおうと思ったのに。

あとは エラーとアラームがどうなるか・・。

12月に試運転に行きますけど 

ダメだったらタカタサーキットは中止ですねえ。

あ・・ 自動車税が来る前に手離すという手もアリ?!

しょうがねえ・・

S2000に乗り換えるまで(笑)フェラーリでガマンしとくか。笑



ということで

以上 「白い粉の所持・使用の件」の巻 でした。笑   おしまい。


ブログ一覧 | 360モデナ | クルマ
Posted at 2019/11/10 02:00:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番?ゲット!
GRASSHOPPERさん

Simply Red - Hold ...
kazoo zzさん

🌴トロピカルピンク🌴
Mayu-BOXさん

25日か27日に30年以上ぶりに阿 ...
vfr800ccさん

初めての6月の北海道①
Zono Motonaさん

朝焼け雲平飛び石となり梅雨へ
CSDJPさん

この記事へのコメント

2019年11月10日 7:49
おはようございます(^^)
エキマニ塗るの大変そうでしたね。なんかいい塗り方があればいいんでしょうけど砂みたいなの塗れないですよね。
でも効果は気になります!陶器みたいに熱で焼けてぼろっと落ちなければいいですね。。
コメントへの返答
2019年11月10日 22:29
おはようございます☆

これはもう塗料じゃなくて
ザラザラの湿った砂です。笑汗
スプレーガンで繰り返し薄く塗装するのがいいかもしれませんねえ(^_^)。

触った感じは湯飲み茶碗の裏です。笑
バラバラになって砕けたら粉だらけになって最悪な状態になるでしょうねえ(^ー^;)汗泣
2019年11月10日 12:12
こんにちは(^^♪

エキマニに塗ったセラミック断熱塗料は取り付け時に剥がれる事はないのでしょうか?

排気温度センサーがここまで曲がるのはそうそうないと思いますヨ。
FDもエキマニに付けた排気温度センサも熱でちょっと曲がって、抜けなくなりますが、ここまでは酷くなかったですね(爆)

次の車検までは維持するのは難しそうですか?
コメントへの返答
2019年11月10日 22:42
こんにちわ☆

専用品なので大丈夫と思いますけど、もし剥がれたらバンテージを巻いて笑いを取りに行く予定です(^ω^)笑

触媒が空洞なので(笑)熱で曲がるのでしょうね。でも曲がり過ぎ?!笑汗
センサー類が高額なので、今後が心配です(^ー^;)笑汗

アラームと症状が出なかったらそのまま無視して走ります!あとは試運転でどうなるかですねえ。汗
2019年11月10日 20:49
F1警告こまりましたね!クラッチがあるのに滑るとなると、センサーでしょうか?いずれにせよミッション降ろしてチェックするとなると大がかりになってしまいますね、完治の保証もないし(>_<)
耐熱塗料はなかんか素敵です、乾くとバンテージ色で悪くないのでは?振動と熱にどれだけ耐えられるかですね!
コメントへの返答
2019年11月10日 22:52
たぶんその辺をちょろっと走るだけなら問題ないと思いますけど、長距離を走ると症状がでるみたいです?!とりあえず、そのアラームも楽しむ感じで(笑)ちょっと乗ってみようという結論に達しましたよ(=▽=)笑

乾いた質感はものすごく効果がありそうな感じです♪たぶん成功か失敗かのどっちかになるかなと(^▽^;)笑

プロフィール

「スケボー(⁠ᵔ⁠ᴥ⁠ᵔ⁠)笑呆」
何シテル?   06/19 18:06
キャロルじゃなくてキャロルエコです(>▽<)♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345 6 78
9 1011 121314 15
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/29 02:23:55
鬼滅 次回作「遊郭編」で炎上騒ぎ…論争「遊郭を子供に」「女性差別」「過剰反応」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 13:43:00
<FD>エンジンOH見積もり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/01 02:34:04

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
ようやく赤い6MTになりました☆
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
とにかく燃費で勝負します!笑
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初のドイツ車です。これで日独伊三国自動車同盟締結。
ダイハツ クー ダイハツ クー
たまたまお店にあったので契約しました。笑
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation