2025年02月22日
12月と1月で,235幅71RSは無くなりました。。おぅ…。
次回から245幅です。
■2025年01月21日 日光サーキット
Time:(Target:41.000)
①Time :40.964(9.569→18.088→13.307)
②Time :40.756(9.493→17.936→13.327)
@外気:9.9℃,湿度:56%,路温:14.5℃ ☀渇きドライ 気圧1015.7hPa
③Time :40.862(9.518→18.011→13.333)
@外気:12.1℃,湿度:43%,路温:15.4℃ ☁ドライ 気圧1014.7hPa
④Time :41.882(9.746→18.267→13.869)
@外気:11.5℃,湿度:47%,路温:15.1℃ ☂セミドライ気圧1014.0hPa
・タイヤ:BS RE-71RS 235/40 R18(Ft/Rr)(ほぼ新品)
‐空気圧:Ft2.0 Rr1.8(温間)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
‐シート
…RECARO RMS
‐6点ハーネス
…SPARCO HANS対応
‐ステアリング交換
…SPARCO R345+FrogDriveボスSet
‐追加センサ
…DEFI SMART ADAPTER W
‐油圧・油温センサー
‐COX BODY DAPER
‐carol RSM4オプションコイル
今年の走り初めはちょっと遅め.日光から始まりました.
最後の雨中のラップ,最後の最後にシフトミスしたのは内緒です。。
■所感
・良かったところ
今回気をつけた2つの部分について,ある程度の時間が出来た.
①Gの張りを保つ:ロール成分に完全に移行させた後,微小なアクセルで姿勢を保つことを意識
②フロント荷重を載せすぎない:午前中で受けたアドバイス.ピッチとロールをしっかり分けるイメージも乗せて改めて意識
①は今回の練習課題として持ってきたこと,②は周りから頂いたアドバイスで,午後からの運転に反映.結果として,確かに運転が楽になり,特に②は上手く行った際の頭の入り込みが良かった.
②のイメージは,なんかスプリットステップな感じ.外側フロントのタイヤの反力を上手く使いながら,ステアリングを切り込むというか,ピッチとロールを遷移させ始めるという感覚…?長くアウト側に体重乗せすぎると,足すべっちゃうし,いつまでたっても反対側へステップできない感じです.71RSは全体的にタイヤが柔い感じがするので,余計にそういうことで,ADVANだとまた違う…?
個人的には,後半の2本の方が色々と意識出来ている気がするので(どっちも運転総じて雑ですが),タイムは午前中に届きませんが,色々と収穫があった気はしています.
・悪かったところ
【コース】
…1~2コーナー:
突入から転がす⇒微小なアクセルで姿勢を正そうとする際の再現性が悪い感じ.特に最初の1コーナーの突入が上手く行かなくて,無理くりステアリング切って頭を入れ込もうとしたり,伸ばすブレーキが出来ずにヨーを出すタイミングや量があまり安定させられていない.単純に視線で何とでもなる気がする.そういえば今回全般的に近かかったような….
…6コーナー:
前回から『もっと丁寧に頭を入れる』を意識してやっていましたが,どうもわかりません。。難しい。。いつでも何やってもシックリ来ず….気持ち的にはもっとリヤがヨーで回り込んでもらった方が楽な印象です.
…8コーナー:
高速コーナーの入り方が一辺倒で,奥まで延ばしてから9コーナーへアクセルを合わせて早く全開へしたいのだが,どうもここの入り方が一辺倒.前回よりもブレーキ量は減っているが,やはり止めすぎてしまっている状況.アクセルで伸ばす形になってしまい,9コーナー出口でステアリングが戻せない流れに….(ステアリング操作だけでどうにかしようとしており,アクセル操作でそこをコントロールをすることも周りから指摘を頂いた)動画を見返して今更,そもそももっと奥で優しく触れば解決する気がするので,次回はそれをやってみます。。
…10コーナー:
単純にもっとクルマを転がしてあげるようにすることと,シフトダウン操作時に微妙なブレーキの動きでヨーが止まってしまう。。とにかくペダル操作練習が必要.
総じて,特に感じたのがフロント外側のタイヤのグリップを感じながら最初のグリップを拾うのが雑な気がしました。。これって一番最初に習うというか,モータースポーツの基本だと思うので,やっぱり基本の精度が高くないんだなと感じました。。
■その他メモ(自分の言葉で落とし込んで理解)
★曲げるまでの流れを再度整理
①荷重を決める⇒②フロント外側タイヤにお伺いを立てる(グリップを拾う)⇒③そこを保ちながらブレーキを抜いてロールさせていく(イン側フロントサスが伸びてくる)⇒④伸びることによってアウト側サスが伸びる(いわゆる2の舵に繋がっていく)
⇒つまり,ブレーキの抜きだけでこの曲がりが決められるはず
・反応するなら2の舵の中でさらに切って良い.必要であればこじることだってある.
・荷重を整えるためのアクセルコントロールは合っても良い?⇒当然ある.
★高速車速で
・1の舵で曲がらない(アンダーステア)⇒小さい舵角の中で保つ,そこで反応が来てから舵角を入れる
・この時に強い前荷重でリヤの荷重が抜けている方向であれば,すでに姿勢が作られ始めている(いわゆるリヤを持ち上げて向きを早く変える)
・例えば日光であれば10コーナー突入とか…
■2025年01月28日 筑波サーキット TC1000
Time:(Target:41.000)
①Time :41.081)
②Time :40.807
@外気:13.2℃,湿度:38%,路温:22.6℃ ☀渇きドライ 気圧1003.1 hPa
・タイヤ:BS RE-71RS 235/40 R18(Ft/Rr)(ミニ×3,ミドル×1 タイ5部山くらい?)
‐空気圧:Ft2.0 Rr1.8(温間)
BB走の走行会 TC1000 に参加.
Bar11Racing の RX-8 を初め,筑波アタッカー車両の SL も間近で見て,877motorsports代表の岩本選手にレクチャー・アドバイスを沢山受けられて,非常に勉強になった走行会でした.
BB走:
@BAR11RTBEZ
BAR11Racing:
@bar11aki
★Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@bar11aki
877motorsports
@877motorsports_
★HP
https://t.co/09xAUETHbE
■所感
・コースの使い方
TC1000の走り方を色々とアドバイスを頂きました.個人的に重たい車両は縦に小回り気味に使っていくことを意識していたのですが,
コースを大きく使って,クルマを転がし,平均車速を上げていく考え方を教えて頂きました.
その他,洗濯板へのアプローチやそれ以降の考え方,複合部分の動かし方等々,というか全コーナー細かい部分を沢山教わりました.
・目線による誘導
改めて目線によるクルマの移動のさせ方を意識.例えば1~2コーナーからの1ヘアアクセスは,
自分は減速時点でブレーキ抜ききりたいポイントを見ていましたが,その視線の誘導で微小なヨーが初めから出てしまうような舵角が入ってしまう
(減速が鈍る・クルマがインに入り込みすぎる)ので,
まずブレーキ時点で真っすぐ見て短くブレーキ,そこからすぐに視線の誘導をする形でクルマと操作を誘導していく,など細かい部分視線の動かし方で
最初期の微小ヨーをコントロールしていくアドバイスも頂きました.これ,VRでシミュ訓練すると効果絶大で,その視線の持ち込み方で
荷重を決める⇒フロント外側のタイヤをグリップを掴んでから持ち込んでいく領域でのクルマの動きが思い通りになりやすいです.
また,そのリズムをだんだん掴めていくと,さらに行きたい方向へ視線を遠くに持ち込みやすくなりました.
これ凄いっ!こういう考え方というか意識すれば良かったのか….
・良かったところ / 悪かったところ というのは今回特に無くて,それよりも,とにかく勉強になって,楽しかったです.
…あ,強いて言うと,タイヤが,235幅のこともあって,減り量が本当に酷いくらい走りことになりましたが,今回のベストは最後の最後のアタック.
特に悩んでいた1ヘアがかなり綺麗に行ったのと,複合のブレーキと姿勢維持のアクセルを丁寧に繰り出せてタイムが伸びたというのがロガーで分かったのですが,なら,それ,最初からやれよっ!!!💦💦💦
■2025年01月31日 TC1000
Time:①41.991 / ②41.532 / ③41.377
Best:40.959(Target:40.700 +0.259)
Target:40.500(+0.784)
10.0℃,湿度:25%,路温:20.1℃ ☀ドライ風! 大気 1017.1hPa
‐空気圧:Ft2.0 Rr1.8(温間)
・タイヤ:BS RE-71RS 235/40 R18(Ft/Rr)(ミニ×5,ミドル×1 0~2部山)
この周の火曜日に教わったことをいざ実践!結果,伸びず!
『まず一発目!』って1コーナー飛び込んだら,この世から摩擦が無くなってしまったのかというくらいにリヤが止まらず,回ってしまいました…というくらいタイヤが無く💦💦
さすがに0部~2部山は,ちょっとタイヤのせいにしたかったです。。
■簡単に所感
・良かったところ
タイヤはダメでしたが,積極的に前回岩本選手に教わった視線の移動や走行ラインへの意識が出来たので,そこは良かった考えています.
・悪かったところ
タイヤが無いなりに,速度を落としてピッチ主体で…というところがなかなかやっぱり上手く行かず.TC1000が回りこむコーナーが多いため,長く横を使いしまいがちになってしまったのが反省点です.あと平気で0.3~4秒くらいは稼げたと感じています.
あとは単純にヨーコントロールが悪い.洗濯板前からのアプローチ~最終コーナー脱出がいつまでも決まらず,ロガーを見ると,速度が行ったり来たり…一定でもなくかなり粗い.走っている時はかなり悩みながら走っていたのでそこがもろに出た感じです.色々計画はしていたのですが,その計画自体を外していた形です.クルマの挙動とそれを実現する操作は当然として,単純にもっとコースに対する習熟や知識が必要だと思いました.
ちなみにこれで235幅は終わりです.結局2か月しか持ちませんでした。。ここから同銘柄の245/40R18に切り替えです.さて,これでどうなるんだろうか。。
Posted at 2025/02/22 15:18:16 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記