• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リューセイのブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

【車載動画】2024/02/10 袖ケ浦フォレストレースウェイ タイヤもクルマも余しちゃってる……

■24年02月10日 袖ケ浦フォレストレースウェイ フィードバック
 (温度:約12~14.8℃ 湿度:約40% 気持ち良い晴れ!)



・動画タイム:01.16.467
       01.15.949
・目標タイム:01.15.500...+0.967(1)/ +0.449(2)
       …本当は01.14台が出るポテンシャルはあるクルマ…
・自己採点:100点中 10点…
・タイヤ:BS RE-71RS 245/35 R19(Ft/Rr共通)
 ‐空気圧:Ft Rh 1.9 Rr Rh 2.2
      Ft Lh 1.9 Rr Lh 2.2
      (温間)
 ‐状 態:中古(ミニサーキット×2,ミドルサーキット×1)
・ホイール:純正ホイール19インチ
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet)
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐それ以外はノーマル

午後から4本分袖ケ浦フリー走行.さすがに最後ガス欠症状が….
2周連続でアタックして最後にタイムが来たのは目的通りだったので,そこは良かったです.
でも目標には全然届いていないし,このクルマの基準だと思われる14秒台が見えない…。。


■良かったところ
 ・さすがにロガーも100周超えてきて(おそらくこの1.5~2倍走っている),コースに対する目新しさみたいなものは無くなった.
  アップダウンやこの速度感に"慣れみたいなもの"は確かに出てきている.
 ・『フロントのグリップを拾う』『立ち上がり重視』に対する意識を終始持ちながら走ることが出来ていた
  (ただし,実際に車両の挙動がそうなっていたかは別…)

■悪かったところ+改善するところ
 ★速度感に対するちょっとした怖さ
  ・高速コーナーシフトダウン時にシフトを触るクセが再三出てきていて,やはりちょっとこの部分に対する怖さがあるのは確か.この怖さが,単純に速度が速いからというよりかは『視野が狭くなる⇒目線が落ちる』ことでさらに誘因されている方が支配的な気がしている.かつ,速度に対する分解能が粗い.速度に慣れるのもそうだが,目線をもっともっと遠くに置いていくのが改めて必要.

 ★100%に乗せられていない(クルマもタイヤも)
  ・イメージ,クルマ・タイヤを95%~97%でしか使えない感じ.なんとなく置いてしまっている.置く運転をやめてもっと限界域を超えたり,キッチリ乗せることを試していく勢いが改めて必要だなと感じます.

 ★コース曖昧
  ・3コーナー,複合下り,その先の左…ここら辺が未だに曖昧。。なのでさらにグリップが余る。。特にここはお勉強が必要です.人の車載車載….最近,車載を見る時間が凄く多いです….


ロガーの走行データ,やっぱり運転が汚い。。
 車載見てるとクルマを95~97%くらいのイメージでしか使えていないような印象。ブレーキ前にシフト触るクセが出てるときはやっぱりちょっとドキドキしていると考えると,まだまだ速度に対する分解能が無い感じです.
 A052新品で235/40R18(もともとの欧州ベースサイズ)にバネ変えただけのメガーヌ4RSトロフィーが1:14台。面圧かかりにくい喰わない245/35R19(日本仕様純正.欧州オプションサイズ)の71RSでも正しく走ればそこに入るんだろうなみたいな感覚は,走っていて確かにある。。
ショートサーキットもそこまでキッチリ走れていないのに,ミドルサイズになると,こうも難しいとは…まだまだ国際サーキットは走れそうにない,精進が凄く必要だなと感じます💦
Posted at 2024/02/17 00:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年02月05日 イイね!

【車載動画】2024/01/26 TC1000 & 01/28 本庄サーキット(@CRR本庄) タイヤサイズやインチサイズの違いを感じやすい連続スポーツ走行でした。

【車載動画】2024/01/26 TC1000 & 01/28 本庄サーキット(@CRR本庄) タイヤサイズやインチサイズの違いを感じやすい連続スポーツ走行でした。







■1/26:TC1000 & 1/28:本庄サーキット フィードバック
①24年01月26日 TC1000 フィードバック
 (温度:約11℃ 湿度:20%以下 晴れドライだけど風凄いっ!)
・動画タイム:42.208
       41.258
・目標タイム:41.000...+1.208(1)/ +0.258(2)
・自己採点:100点中 20点。。
・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr共通)
 ‐空気圧:Ft Rh 1.9~2.0 Rr Rh 2.1
      Ft Lh 1.9~2.0 Rr Lh 2.1
      (温間)
 ‐状 態:ちょっと中古(ミニサーキット×1)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・動画リンク:


②24年01月28日 本庄サーキット フィードバック
 (温度:約11℃ 湿度:20%以下 晴れドライ)
・動画タイム:45.198(17.605⇒6.995⇒20.598)
       45.094(17.570⇒7.004⇒20.520)
・目標タイム:44.800...+0.398(1)/ +0.294(2)
・自己採点:100点中 30点…
・タイヤ:BS RE-71RS 245/35 R19(Ft/Rr共通)
 ‐空気圧:Ft Rh 1.9 Rr Rh 2.2
      Ft Lh 1.9 Rr Lh 2.2
      (温間)
 ‐状 態:中古(ミドルサーキット×1,ミニサーキット×1)
・ホイール:純正19インチホイール
・動画リンク:


■色々感じたこと
 ・今回の2本でタイヤの違いが結構分かりやすくて良かったと思っています.
 ・個人的な所感としては(当たり前な部分が多いですが)
  【インチサイズ】
   …18インチはタイヤの潰れ方等々が分かりやすい.
    (変化を長く感じるような感じ…?)
   …19インチの方がレスポンスが良い.
   …転がしている際は19インチの方がスムーズ?に感じる.
   …19インチの剛性感が凄い.
   …18インチの方が静的な面圧がかかっている気がする.
  【タイヤ】
   …縦はどっちも行ける.突っ込んでいける感じがする.
   …もし同インチサイズなら
    素の横のグリップ感は71RSの方が上…?
   …CR-Sは向きを変える直前までダラダラ触っていないと
    いけない(抜く量がリニアな感じ?)
   …71RSは進入時からブレーキ抜ききる量が
    指数関数的に抜ける(抜きやすくて転がしやすい)
   …止まる~最初期舵~エントリー前半までの傾向は
    ブレーキ踏力が一緒くらいになっている気がする.
    クルマの荷重の主成分をピッチ(縦)⇒ロール(横)に
    移せば移していくほど踏力の抜き方の傾向が
    変わっていく感じがしている.…気のせい…?

■悪かったこと
 ・タイヤに対する読み取り
  やっぱりこの能力が低い!もろもろ問題点はあるのですが,結局は全てここ.19インチのピーキーなグリップ限界点を逃しまくったり合わせられたなかったり,やらかしまくっています(といってもさすがに何度も走ってくると71RSは分かりやすいので何となく分かってきた).もう単純にこれは街中でもサーキットでも読み取る意識を常に持ち続けて反復するしかないです。。頑張ります。。
 ・同幅71RS使用にて,18インチだと大体どこでも19インチから▲0.5秒~0.7秒になる傾向なるので,こう考えると,18インチはやはり使いやすいなぁと感じます.が,そんなこと言ったって,結局18インチにしたところで今の能力では使いこなせていないことに変わらないので,やっぱり読み取り能力を上げる他無いです.言い訳すら出来ないくらい事実だと分かっているので凄く凹みます。。
Posted at 2024/02/05 23:27:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年01月15日 イイね!

【車載動画】2024/01/09 日光サーキット BBM5P MT (MEGANE IV RS TROPHY MT) インチアップの罠にガッツリハマるポンコツドライバーの車載はここです…


■24年01月09日 日光サーキット フィードバック
 (温度:約13.7℃ 湿度:20%以下 晴れドライ)

・動画タイム:41.259(9.812⇒18.102⇒13.345)
       41.331(9.528⇒18.309⇒13.494)
       41.269(9.689⇒18.085⇒13.345)
・仮想ベスト:40.975
・目標タイム:40.500...+0.759(動画)/ +0.475(仮想)
・自己採点:100点中 5点…
・タイヤ:BS RE-71RS 245/35 R19(Ft/Rr共通)
 ‐空気圧:Ft Rh 2.0~2.1 Rr Rh 2.2~2.3
      Ft Lh 2.0~2.1 Rr Lh 2.2~2,3
      (温間)
 ‐状 態:軽く中古(ミドルサーキット×1)
・ホイール:純正19インチホイール
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:
 ‐シート
  …RECARO RMS
 ‐6点ハーネス
  …SPARCO HANS対応
 ‐ステアリング交換
  …SPARCO R345+FrogDriveボスSet)
 ‐追加センサ
  …DEFI SMART ADAPTER W
 ‐油圧・油温センサー
 ‐COX BODY DAPER
 ‐それ以外はノーマル

■良かったところ
 良いところが一つも見つけられなかったのですが,絞り出して….
  ・走り方として『コースのここを意識したい!』が
   飛ばずにやりたいことをやろうと出来たところは良かった.
   (ただし,それがちゃんと出来ているかは別…)
  ・単純に,18⇒19インチへのインチアップした際のタイヤの状態を,
   袖ケ浦の時よりも,より良く把握出来た.
   自己採点の5点はここ苦笑.

■悪かったところ+改善するところ
 ①タイヤの能力が延々と引き出せなかった
  ・想定タイムよりここまで差異が出るとは思っていなかった
   (しかも71RS使ってここまで遅いなんて…).
  ・タイヤはレスポンスが良く剛性感を凄く感じることが出来た.
   グリップに耐力(?)が無く,フロントのグリップを
   拾えてる感触が掴みづらかったのが正直な感想.
   ブレーキしてからエントリーしていって
   最大舵角を取りたいところを意識して延々と悩んだ.
   (というか,フロントのグリップが拾えた感じがしないので,
    "ここしか"意識できませんでした)
  ・課題としていた1コーナー~2コーナー,
   10コーナー~11コーナーも当然メタメタ.
   奥までブレーキがつながらない。。
   速度が落ちすぎてしまう。。
   エントリー速度コントロール云々が難しい。。

   19インチってこんなに難しいのか。。ちなみにある方曰く
   『根本的に剛性が上がってしまい静的な面圧が落ちてる』
   『潰した際の経過時間が早いため難易度上がる』
   『空気を抜けば面圧上がるがホイールとの相談』
   『売って18インチにしたら?(それは酷い苦笑)』
  
   欧州仕様のスタンダードが235/40R18.
   日本仕様245/35R19(今回のサイズ).
   まさかグリップ力って,上2つ大体同じくらいになるってこと…?

  <次の改善>
   ・タイヤの使い方を変えてみたい.
    具体的には,もっと縦に使う.
    かつブレーキの抜きを丁寧にしながらピッチ重視でエントリー.
    速度をもっと落としながら,
    横に使う際にはもっと早く抜いて切り込む…みたいな
    縦と横をもっと分けるみたいなことを試してみたい.   


  ②操作が雑
   これはある先生に運転してもらってわかったこと.
   自分でもわかっていましたが操作が粗い.
   特に粗いと感じたのが2点.
   …ながらでの複数操作
    ・ブレーキを抜きながら,シフトを3速⇒2速にして,
     かつ片手でステアリング操作みたいな領域.
    ・クルマの姿勢を少し乱してしまうことが多い.
     このせいでクルマの速度を落としてることが多い.
    ・横Gがかかっている状態の基本的な操作が悪い.

   …タイヤ転がしてからの微小アクセル⇒全開
    ・最大舵角を取ってからの微小アクセルが遅い?
     (遅いというか,なんか切れてる)
    ・全開にするタイミングも遅い
     (そもそもクリップまでに全開!が出来ていない)
     操作が全てワンテンポ遅い感じがしました.
     そういうことも他の人にもっと乗ってもらって
     聞けば良かった….

  <次の改善>
   ・ながら操作の練習.
    あえて街中運転中に,コーナーで片手+シフトダウンを,
    クルマの姿勢を一定にさせながら行う+
    シミュレーターでも意識付け
    タイヤの面圧を一定できない粗い操作改善.
    個人的に,特に減速から転舵時に,
    フロントタイヤ(特に感じやすい外)の面圧というか
    荷重がキッチリ一定になるような練習が必要と感じた
関連情報URL : http://nikko-circuit.jp/
Posted at 2024/01/15 23:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年01月01日 イイね!

【車載動画】2023/12/30 袖ケ浦フォレストレースウェイ RE-71RS タイヤ凄いけど,本人合わせられてない!

新年第二弾.この車載もちょっと酷い…笑.


■23年12月30日 袖ケ浦フォレストレースウェイ フィードバック
 (温度約12℃ 晴れ ドライ)
・動画タイム:01.16.417
・仮想ベスト:01.15.783 @Digspice
・目標タイム:01.15.500...+0.917(動画)/ +0.283(仮想)
・自己採点:100点中22点
・タイヤ:BS RE-71RS 245/35 R19(Ft/Rr共通)
 -空気圧:Ft Rh 2.1 Rr Rh 2.2
      Ft Lh 2.1 Rr Lh 2.2 
      (温間)
 -状 態:ほぼ新品(皮むきの街中走行のみ)
・ホイール:19インチ純正ホイール
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:シート(RECARO RMS)
     6点ハーネス(SPARCO HANS対応)
     ステアリング交換(SPARCO R345+FrogDriveボスSet)
     追加センサ
     (DEFI SMART ADAPTER W & 油圧,油温センサー)
     COX BODY DAPER
     それ以外はノーマル

ルーカスさんと共にTKくらぶの袖ケ浦で走り納め.
今年は『ほぼ日本仕様で走らせたい』『国産タイヤを改めて知りたい!』ということでBS RE-71RSを採用.本当はこっちが今年のメイン…だったんですが,緊急で買った18インチCR-Sも併用して,タイヤの読み取り能力を増やす練習もしたく,積極的に入れ替えて使っていきたいと思っています.


■良かったところ
 ・まず単純に年末走り納め楽しかった….楽しかったの大事.ただ最終週で取れたフリーが最終コーナーイエローフラッグで終了に.ちょっと残念だったのですが,それ以上にコース外で止まってたクルマ大丈夫だったのか。。

 ・計画していた部分がある程度再現できたのは○.ただコース攻略はやっぱりまだまだ甘いです。。特に今回分からなかったのが3コーナー~インフィールド.ちょっとどころかかなり余ったり,突っ込みすぎたり.修正が大分必要です.逆バンクの縦に止める部分は完全に考え間違えだった。。なぜそのライン固執した。。


■悪かったところ
 ・タイヤ:
  ちょっと使い方がアジャスト出来てなかった印象です.久しぶりに使ったら,やっぱりRE-71RS凄い!
  特に今回19インチにしたら,そのレスポンスと剛性感をさらに感じました.それでいて乗り心地良くてフィーリングも分かりやすく最高.ただ,使い方はどうかというと,もっと明らかに奥があったはず。。使い切っているようで使い切れてない感じ.特に縦.もっと詰めて,もっと縦と横をハッキリさせて良かった印象があります.でも,どうなんだろう。。

 ・操作と挙動:
  少しタイヤに気が行き過ぎて,自分が苦手としている初期舵角入力とブレーキ抜きの連動性が悪かった印象.ブレーキが少し先に戻しすぎな感じ.もっとリヤをルーズにしながら初舵を入れた方が良かったか?また,タイヤが新品なので,もっとショルダー頼っても(というか単純にタイヤの横)良かったと思いました.やっぱりまだ意識しないとダメなので,今年は特にここの反復が必要.

 ・ロガーV字:
  ロガーを改めて見ていると,ボトムから速度がグっと立ち上がる部分が緩やかで,鋭く加速が出来ていない.RE71-RSの特徴を良く理解して,タイヤの横の使い方を短く,タイヤを縦に使う走り方が出来てなかったということかなと思います.

 ・全般的に:
  タイヤの使い方.これに尽きます.アジャスト能力が弱いです.今年は違うタイヤを併用するので,よくよくフィーリングの違いを意識しないと….

  あと止まる前にシフト触るクセ!直らない!なんで袖ケ浦だけ出るんだ…?💦


■おまけ
 最終アタック.こういう終わり方でした。。
Posted at 2024/01/01 15:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年11月27日 イイね!

【車載動画】2023/12/20 本庄サーキット CR-S 新品タイヤでアホみたいな空気圧ミス。。(当然それ以外も色々ダメ…

あけましておめでとうございます.
2024年もよろしくお願いいたします.

で,早速酷い車載で始まります苦笑

■23年12月20日 本庄サーキット フィードバック

 (温度約11℃ 晴れ ドライ)
・動画タイム:45.039(17.626 - 6.997 - 20.516) SpdTr 130.1 km/h
・目標タイム:44.800... +0.239
・自己採点:100点中1点...涙
・タイヤ:NANKANG CR-S 245/40 R18(Ft/Rr共通)
 -空気圧:Ft Rh 2.1 Rr Rh 2.3
      Ft Lh 2.1 Rr Lh 2.3 
      (温間)
 -状 態:ほぼ新品(皮むきの街中走行のみ)
      熱ダレ状態(後述)
・ホイール:YOKOHAMA TC-4 18×8.5j 114.3×5 +51
・パッド:WINMAX AC1(Ft)× AC1(Rr)
・その他:シート(RECARO RMS)
     6点ハーネス(SPARCO HANS対応)
     ステアリング交換(SPARCO R345+FrogDriveボスSet)
     追加センサ
     (DEFI SMART ADAPTER W & 油圧,油温センサー)
     COX BODY DAPER
     それ以外はノーマル

緊急で購入したCR-S 18インチにて冬シーズンアタック開始.

反省としては,単純で
『やらかした!』

■良かったところ
 ・ない.本当に無い。。

■悪かったところ
 ・空気圧ミス
  なぜかぼーっとしていて,コースインしたときに空気圧が落ちすぎてしまい,タイヤを焦って暖め.フロントを少し使いすぎてタイヤが微妙に熱ダレしたところからアタック.結果,こうなりました。。頭が悪すぎる.なんでこんなに何も考えずに,漫然に走ってしまったんだろう。。
 ・タイヤの使い方
  新品だから,普段よりちょっとだけ行っても良かったところが使えておらず,全体に余らせ気味.ボトムも落としすぎでもっと横が使えるのだから,クルマの向きを変える領域はもっと転がして良かった印象.立ち上がりあまり踏めてない感じが出てました.ロガーもそんな感じ.完全にやっちゃってます….
 ・全般的に:本庄は立ち上がりが本当に大事なのですが,やっぱりクリップ "まで"に全開なるような立ち上がりが出来ていない印象.結論から考えて,あともうちょっとだけ早寝早起き.やっぱりそこって大事だと思っています.ノーマル足のFFですから余計に….
Posted at 2024/01/01 13:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール 【テスト】メガーヌ4のコイルスプリング仕様について(個人的所感) https://minkara.carview.co.jp/userid/3241801/car/2919118/8336710/note.aspx
何シテル?   08/17 16:26
皆さん、はじめまして(^^♪ リューセイといいます。 メガーヌIV RSトロフィーへの乗り換えをきっかけに、 みんカラを始めてみました。 ミニサーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デイライト(DRL)問題  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 07:46:46
Forge Motorsport Renault Megane RS 280/300 Brake Lines 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:03:47
R.S.Performance MEGANE IV RS TROPHY-R用 フラッグシェイプエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 18:47:25

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2020年2月末から所有しているクルマです。 ・妻と同棲し始めた頃から、次のクルマを水 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
・2014年から2020年まで所有していた鷹目GDB(F)です。 ・ナビ以外完全のノーマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation