• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2013年10月17日 イイね!

依頼

依頼出演依頼

ブラームス交響曲第2番
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲

ハイドンの主題による変奏曲
初めて演奏する曲ですが
よく知っています。

高等学校の3年生の時
音楽の先生がチェンバロ専門の男性の先生でした。
その先生が
授業で「ハイドンの主題による変奏曲」を扱いました。
スコアリーディングの後、主題が変奏されていく様子を
部分部分を取り出しながら、編曲の技法を解説してくださいました。
その後、高校生の自分たちに
主題を使って編曲させたのです。

いつ出来るかな??
いつ本物を演奏できるかな?

なんて思いつつ33年
やっとオーケストラで弾くことができます。

ちょっと 自分としてはいい話題です。

Posted at 2013/10/18 00:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年08月10日 イイね!

演奏会

演奏会今日の演奏会

神奈川県立音楽堂でした。
公共施設としての音楽専用ホールは
ここが日本で初めて建てられたそうです。

といっても、60年以上前
あまり期待していなかったのですが・・・

さてさて、いつものようにチェロと衣装と楽譜をGTIに積んで
やや、スピードを出し気味で、会場へ向かう首都高速は
ルンルン気分。途中、有明あたりで若干の渋滞がありました。
けれど、至って快調。
大井でちょっと時間調整をして
12時57分ごろ「みなとみらい」を降りました。

そこから数分
無事に到着
暑い・・・
そして、ホールの印象は古い。

全館冷房が施されているのだが
間に合わないらしく、至る所に冷房を増設。
ただし、公共施設ということで
温度設定が26度以下にできない設定になっていた。





「鳴るよぉ~」
トゥッティで綺麗に音が飽和する
「へぇ~ すごいなぁ~・・・」
現在の消防法では不可能な建築
ほとんどの内装が木でできている効果は絶大。

本当に暑い日でしたが、1000人程の座席が8割うまるような感じ。
多くのお客さんに来て頂くことができました。
ありがとうございます。

演奏後、「いい演奏会でしたね」と友人からメールを頂いた。

自分は、いつのもように、ダラダラの超緊張感のないリハーサルと
集中力全開の本番で乗り切りました。

メールの言葉を「素直に嬉しい」と感じることができました。

あと何回、こういうことができるのだろう。
曲にかかれた1つ1つの音に対して真摯に向かい
1回1回の演奏家を大切にしていきたいと思いました。


※ トゥッティ(tutti)とは、イタリア語表記による音楽用語で「全部」の意味。
  演奏している全ての奏者が同時に奏すること。


Posted at 2013/08/11 09:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年04月27日 イイね!

発表会

発表会今日 4月27日は 娘のバイオリンの発表会
毎年恒例で、何の変化もないのです。

本番に弱い二人は、
それぞれ、ソロ1曲、アンサンブル1曲を弾きました。

朝、10時半のリハーサルに入るためには
1時間前の9時半に家を出ます。

実は、あるモノが欲しくて
ネットショッピングをしようと思っていたのですが
終了後、午後3時には家内の実家に着くことができるので
放置していました。

ここで、気を抜いたことが・・・・

ということで、発表会の方は
無事終了しました。

もしかすると、来年は
家族で変則カルテットかもしれません。
(バイオリン3本、チェロ1本)


Posted at 2013/04/30 18:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年02月15日 イイね!

修理(チェロ)

修理(チェロ)去る 1月27日の演奏会

マーラー 交響曲第一番「巨人」を
まさに演奏している最中

突然「パン」というもの凄い大きな音がした。

自分の楽器の頭の糸巻きの部分にコントラバス奏者の弓が当たった?
見渡すとコントラバス奏者とは、離れている。   
ちがう!!


弦が落ちた?
弦をはじくと、チューニングは合っている!!

割れた!!
剥がれた!!

演奏会後、隣で弾いていたコントラバスの先生が
「大丈夫ですか?」と声をかけて下さった。
その時には確認できなかったのでとりあえず
「大丈夫です」と答えておいた。

次の日
表板に3cm~5cm程度のズレを発見
自分はこれだけだと思っていた・・・

ところが、楽器制作者さんのところへ持ち込むと
約18cmにわたり、裏板の剥がれを発見!!
まさに、この部分が一気に剥がれた音だった。

その他にも剥がれらしきものを発見。


バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス等は
接着剤で木材を付けているのではなく
膠(にかわ)を使用している。
膠はゼラチン質なので、あたためると当然、剥がれる。
この強固ではない、にかわでの接着が
木材の加湿、乾燥、気温の上昇下降等による
寸法の変化から、剥がれることにより
楽器自身を守っているのです。
だから、300年前の楽器も現役なのです。

木材は湿気を吸うと膨張し乾燥すると収縮する。
よく、「乾燥していた方が音がいい」なんて言うが
実は楽器には良くない。
いつも乾燥している環境ならその寸法で製作できる。
しかし、日本は高湿と乾燥が常に入れ替わる。

今年は特に乾燥しているようだ。
乾燥しているうえに、舞台の照明でさらに乾燥が進んだのだろうか?
急激に収縮し一気に剥がれた!

ということで
実は自分も楽器も満身創痍でありました。

さて、2~3週間の長期修理を終え・・・
もちろん、ニス等のタッチアップもやって磨きをかけてもらいました。
・・・あれ、こんないい音だったっけ??・・・いい音です。

これを機に、体調も回復してくれるといいなぁ~と願いつつ
2時間ばかり弾いてみました。


この緑のゴム製のチューブは「ダンピット」といいます。
チューブには、2mmぐらいの穴が多数あいていて、中には
細長いスポンジが入っています。
スポンジに水を含ませ、楽器の表板のf字孔から入れておきます。
まぁ加湿器みたいなもんです。






Posted at 2013/02/15 21:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年01月27日 イイね!

演奏会でした!

演奏会でした!今日は演奏会でした。
マーラーの交響曲第一番「巨人」をメインに
ワルツを2曲 演奏しました。



このところインフルエンザにかかり
23日には叔父の葬儀があり
体力が欠如しているうえに
多忙でした。

でも、まぁ何とか毎日1時間は弾いて
乗り切りました。

夜の8時過ぎ
バイオリン
バイオリン
バイオリン
チェロと
ここは練習場か??

と思うほど賑やかになる当家
そんな感じで
自分は1時間弾けば
前日の感覚が戻ってくる現状維持。
2時間弾けば、プラス。
1日弾かないと自分がわかり
2日弾かないと隣の人にバレちゃう。
3日弾かないと、指揮者にわかっちゃう!!!

今日の演奏会

マーラーの交響曲の終盤
「終わって欲しくない。終わって欲しくない。」と
思って弾いていました。
こんな感覚、めったに味わえない。

終わった後
やり遂げたという感が非常に強く
清々しい気持ちでした。



Posted at 2013/01/27 18:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「健診で引っかかりました・・・ http://cvw.jp/b/326537/48700412/
何シテル?   10/08 18:01
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation