• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

楽器

楽器演奏会へ出演するので
楽器をメンテナンスへ出した。
その楽器が戻ってきた。

メンテナンスと言っても
楽器制作者の工房へ持っていき
弦4本の交換と弓の毛替えをしてもらうだけだ。
最近は、ほぼ毎日弾くことができるので
3ヶ月もすると、音が悪くなる。
でも、プロじゃないので
音の悪さを我慢して半年毎の交換だ。



制作者が現存されていて
面倒をみてくれるということは
実は非常にありがたい。
なぜなら、ちょっとした変調でも見逃さず
手当をしてくれるからである。


1991年
この楽器は、作られた。

バイオリン制作者であり
バイオリン・ビオラ・チェロの
メンテナンス業をされていた楽器屋さんに
自分の前に使っていた
量産型チェロのメンテナンスをしていただいていた。

そんなある日、
「今度、初めてチェロを作るのだが、誰か使ってくれる人いないかなぁ~」
とおっしゃるので
「じゃぁ 私が使いますよ!」
そんな感じで、
2~30秒で、売買成立。
まだ見ぬ新作ウン百万の楽器の購入を決めた。

楽器には単品と量産品の区別があり
機械でプレスしたり、機械で切ったり、削ったりするもの(量産品)と
職人さんが手で削り出すもの(単品)がある。

自分の現在の楽器は単品である。
原木は、イタリア材
イタリア人のジャノッティーという職人さんが
引退するにあたり、在庫の材料を放出。
それを、入手したということである。

1943年にイタリアが降伏した時に
すでにあったと伝えられるイタリア材は
切り出して、分厚い板状にした状態で
すでに45年が過ぎていた。

山の北斜面の厳しい環境で育った木
戦後すぐにヨーロッパ材が枯渇し
カナダ材が流通していたのが1980年代以降である。
現在は、それも枯渇し、中国材が今日の主流である。
ほんの数%が楽器用である。
これも、いつまでもつことやら・・・

型は、一時期、ザラ・ネルソヴァが弾き
現在は、上村昇氏が弾く
マッテオ・ゴッフリラ。
これを採寸したものである。
ゴッフリラ・・・そう、カザルスも使っていた。

楽器が仕上がり、
ローンで代金を支払うこととなったが
新作である・・・。
鳴らないのである。
それでも、1年、2年と弾き続けた。
でも、鳴らない。

非常にがっしりと重く、
最低100年はもつように作られたその楽器は
当然のことながら、普通以上に弾くことに体力を使う。
消耗する。
しかし、自分は、魂をこめて入力を続けた。

3年が過ぎたある日、
突如として、変化が訪れた。

部屋の調度品のガラスが共振するほどの
低音が鳴り響いた。

それから、20数年
まだ、2~300年もののオールドには
到底かなわない。
200年が過ぎて
枯れた楽器の反応速度は
ものすごく速い。
演奏者の動き、演奏者の感性とのシンクロは
圧倒的だ。






すべて自然の素材で作られたこの楽器は
ストラディバリが行っていたと伝えられるように
植物の葉由来の赤やオレンジと
プロポリスで磨かれ、
(ひょっとするとニスに蝉の翅由来の
キチン質が入っているかも??)
まだ、まだ、若いと語っているような気がする。

自分の楽器であって
自分だけの物ではない。

自分はあと何年弾けるのだろうか。
この楽器の一生が300年だとしたら
自分は、その半分にも関わることができない。
自分の次の、その次の、そのまた次の・・・
きっと誰かが、この楽器の頂点で
演奏するのだろう。

でも、まぁ いいや・・・

自分には、そういうことも考えずに
楽譜に表現された音を再現することに
ひたすら集中できる瞬間がある。

至福の時だ!

その至福の時にそなえて
ひたすら
音と対峙する。

27日 
アマチュアを拒むように
グスタフ・マーラーが待っている。
Posted at 2013/01/12 01:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2012年10月14日 イイね!

次はコレ

次はコレ演奏依頼が無いと
自分のことを
「プー」とか「無職」とか言っている。

次は1月にコレ 
MAHLER 『Titan』
マーラー交響曲第一番「巨人」

正確に言えば、
次の演奏は11月の
元部下の結婚式での余興演奏でだから
実際は、その次にあたる。

演奏依頼が来て、「やった~仕事だ!」なんて言っている自分。



この録音、自分は1枚しか持っていないと思っていたら
4枚もあった!!!

だいたいCDは500枚以上あって
数えるのが面倒になって
実際に何枚あるのかわからない。
気に入った演奏ばかり聴くので
自分にとってよくない演奏のCDのことは忘れてしまう。

うーん 完璧はないけど
この中では、スラットキンがいいかな!?


あとは、新春の演奏会らしく
ヨハンシュトラウス 
春の声、ウィーンの森の物語
そしてアンコールに美しき青きドナウ

病み上がりの体にムチを打って
がんばりまーす。
Posted at 2012/10/14 22:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2012年08月16日 イイね!

夏のできごと(楽器のメンテナンス)

夏のできごと(楽器のメンテナンス)一気に4台のメンテナンスを実施
バイオリン3  チェロ1

重症は私のチェロ
表板数カ所が剥がれていました。

弦楽器は、接着剤ではなく膠でくっつけられています。
だから、乾燥や湿度過多、温度変化等による板の収縮に
耐えられないとき、剥がれるようになっています。

車検みたいなものでしょうか・・・ 

Posted at 2012/10/08 19:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2012年06月30日 イイね!

行ってきました~かながわアートホール

行ってきました~かながわアートホールカーナビ任せで行ってきました
かながわアートホール

住宅地の中を突っ切り
保土ヶ谷公園へ

あまり頭のよくないカーナビは
首都高速 一般道 第三京浜 横浜新道を選択
まぁ~ 渋滞に随分はまっていました。

保土ヶ谷公園の駐車場は
1日500円 でも 
今日は5時を回っているから 200円でした。

えっ 毎回ここで練習してもいいや!!
(夕方からですね・・・)



かっこいい建物ですね


内部も練習にはもったいないぐらい
よかった!!
Posted at 2012/06/30 23:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2012年06月30日 イイね!

悩みのたね・・・Kurt Atterberg

悩みのたね・・・Kurt AtterbergKurt Atterberg クット・アッテルベリ

悩んでいますよ・・・高すぎ!! 尋常じゃない高音
こんな音 演奏会で弾くことは 生涯一度でしょうね!!

スウェーデンの作曲家で
亡くなっているのは1974年ですから、
クラシックじゃありません現代音楽ですよ。

しかも・・・音源がほとんどない!
あるにはあったけど、セット販売でした・・・
買いましたよ。エキストラ代より高い?
完全に赤字ですね。




で、今日はかながわアートホールで練習が待っています。
遠いらしい 丘の上で 上るのがたいへんらしい 行ったことがない

Posted at 2012/06/30 12:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「健診で引っかかりました・・・ http://cvw.jp/b/326537/48700412/
何シテル?   10/08 18:01
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation