• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

出演します!

出演します!出演します。

2021年
2回目です。
Posted at 2021/09/18 20:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年09月08日 イイね!

CDと違うんですが・・・

CDと違うんですが・・・聞いていたのと違うんですけど・・・と
言われることがあります。

チャイコフスキーの3大バレエ
「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠りの森の美女」ですが
オーケストラで一般的に演奏されるヴァージョンと
販売されているCDのヴァージョンがけっこう違います。
ようするに、タイトルは一緒でも楽譜自体が違うのです。







①実際にバレエで「踊るときに使われる楽譜」の組み合わせをCD化する場合
②組曲版という「踊らない演奏会用の楽譜」でCD化する場合
があり、過去の演奏録音と差別化をするために次から次に違う録音をする。
そうしないと売れないのかなぁ~。
ですから最近の録音はどういうわけか、①が多いのです。
②のよくオーケストラでやるヴァージョンのCDは
あまり見なくなっています。

画像の3枚のCDも1枚が②(オーマンディ)で、
2枚は①(デュトワ等)です。


それとは別で、今、聞いているのは
デュトワ指揮 モントリオール交響楽団 
チャイコフスキー交響曲第4番
なんですが、これが廃盤中です。
すごくいいんですよこの演奏。

たぶん、たぶんですが、
デュトワ指揮 NHK交響楽団 チャイコフスキー交響曲第4番が
あまりにも売れず、他レーベルですが忖度廃盤いうことらしいのです。


ほんとクラシックCD販売は壊滅状態で
どうすれば売れるのでしょう。
どこの世界も売れないとダメなのかなぁ~。
Posted at 2021/09/08 20:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年08月21日 イイね!

楽器屋さんへ行きました。

楽器屋さんへ行きました。ちょっと用事があり楽器屋さんに行きました。
楽器屋さんと言っても、製作者さんのところです。

タイトル画像は、ビオラの表板を削っているところです。
楽器製作の受注がこの後も
チェロ、バイオリンと入っているとのこと。

自分も「いい音」を奏でることが
きっと、「製作者さんの宣伝につながる」と
思いつつ、頑張っています。

今日は偶然、こちらの製作者さんの
自分の楽器以外のチェロに遭遇しました。


こちらは、別の方のチェロ(3本目)



これが、自分のチェロ(1本目)



帰ってきて、ルタオのケーキをいただきました。


Posted at 2021/08/21 18:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年06月04日 イイね!

出演します!

出演します!トラでのります!(エキストラで参加です。)

演奏会に出ることを「乗る」なんていいます。

相次いで演奏会が中止となり、久々です。

お客さんを、キャパシティの半分で行うそうです。
Posted at 2021/06/04 22:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年01月10日 イイね!

期待した音が出ませんでした。

期待した音が出ませんでした。がっかりしました。
弦を変えたのですが、期待した音が出ませんでした。

楽器屋さんから自宅へ、さらに練習場へと移動し、
しばらく引いた後、
イルカノーネ ダイレクト&フォーカスド という
チェロの弦の素性を探ろうと思い、
全てのセッティングを、初めの状態に戻しました。

簡単に言えばチタンネジ元のネジに戻したのです。
やらなきゃよかった!
音は鈍くなり特定の帯域が目立つようになりました。
また、C線で音程感が失われました。
音程感が失われるとは、正しい音程を弾いているのに
それを正しく聞き取ることができないということです。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、
「ドレミファソラシド」を正しく弾いているのに
「ドレミファソラシド」と聞こえず
「モゴモゴそらしど」と聞こえるような感じです。

なんだぁ~値段が1.5倍以上高いのにダメじゃん!
チタンネジの効果を借りないと、満足な音にならない。

では、楽器屋さんで自分はなぜいいと感じたのか・・・
自分を錯覚させたのは何か・・・。

これも帰ってから、すぐに気づきました。
楽器屋さんで試奏した時、
松脂を自分のモノとは違うモノを塗ったのです。
それが、ギヨーム松脂。

残念なことに、自分は
この松脂のよさに、楽器屋さんの試奏時には、わからなかった。

手前のアイボリーの布の上の松脂はベルナーデル。
人気はおそらくナンバーワンだ。
一方、銀のアルミ缶の松脂はギヨーム。
これも、ナンバーワンに迫る勢いだ。

あまり、書いている人はいないが・・・
いや、自分と同じことを思った方が、一人いらっしゃった。
ベルナーデルは音が曇る。

帰って、練習を行い、気が済むまで弾いて
そうとう弾いて、そろそろ松脂のノリが悪くなったかな・・・と思い
自分が持っているベルナーデルを塗った。
塗って弾いた途端に
?????
音がさっきより出ない
音が曇っている
音が抜けていかない

すかさずポチッとしましたよ。
ギヨームの松脂を!!!

いつものことですが
いくらお金をかけても
ダメなものはダメです。
お金をかけたというバイアスがかかっていては
正確な判断ができません。
余計なバイアスは取り払う!
かけたお金じゃなく自分の判断が絶対。



海外のチェロ奏者が
ラーセン イルカノーネを使用している。
ラーセン イルカノーネはテンションが全く同じで
音色の違いで
ダイレクト&フォーカスド
ウォーム&ブロードの
2種類がある。

その動画では、
A線 ウォーム&ブロード
D線 ダイレクト&フォーカスド
G線 ダイレクト&フォーカスド
C線 ウォーム&ブロード    の
セットで弾いてる。

自分がラーセンを好まない理由は
倍音にある。

消え入るようにどこまでも無限に高い周波数へ続き抜けていく
それが自分の理想。

ラーセンはあるところである周波数で音が終わる。
無限に高い周波数へと続かないのだ・・・。

もしかすると
自分がまだ使ったことない
ウォーム&ブロードには、
理想とする特性があるのではないだろうか。

自分は
損をした気になっていない。
むしろ、もっと出費し、
試したことのない弦を
使ってみたい気になっている。
これは、一種の病気だ。

でも頭の中に、理想とする音があるのだから
この病気はなかなか治らない。

でも、ご安心ください。
この病気は、
SARS-CoV-2のように感染はしないし、
COVID-19を引き起こさない。
そして、自分の死とともにこの世から消え去るのだから。
Posted at 2021/01/10 22:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「珈琲とアルフォート http://cvw.jp/b/326537/48697493/
何シテル?   10/06 19:42
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation