• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

輸入車ディーラーさん全滅か!?

輸入車ディーラーさん全滅か!?いつものVWのディーラーさんへ行ってきました。

パサートワゴンV6-4M
パサートワゴンW8-4M
ゴルフ5R32
ゴルフ6GTI
ゴルフ7 Highline
Passat Highline
と お世話になっているので、
やはり、訪れるのは当然というか、ごく自然の流れです。

2回目の車検を通さず、新しいのを是非!
というのも、普通に営業さんが言ってくるのも当然!
だと思っていたら、状況は全く違っていました。

ディーラーさんの営業さんがほとんどいない・・・
SARS-CoV-2を原因とするCOVID-19の増加によって
新車が売れないのでやっていけないと言う理由で
他業種に転職したり、中古車部門へ異動したりと
大幅に営業さんは減少していました。
担当さんが、まだ続けていらっしゃるだけで、
自分はいい方なのでしょう。

売るクルマがない・・・
T-Cross1.0TSI
T-Roc2.0TDI
Golf TouranTDI Comfortlineしか
自由になる在庫がない。

自分のように機械式駐車場を利用しているユーザーは
全高1550mm縛りがあります。
先ほどの3車種は、全て1550mm以上です。
よほどクルマが良くて、駐車場を変えてでも欲しい!
または、駐車場の縛りがない方でないと
買えません。

正確な情報か念を押して聞くことはしませんでしたが
頼みのゴルフ8は、現時点で2021年4月以降。
3月に間に合わないが、船は出ているらしい。
既に、欲しい人の分でいっぱいで、ないに等しい。
それに、3月に車検が切れても、4月入荷までの代車はそれほどない。
しかも、その後は、入荷予定が立っていないらしい・・・

こちらのディーラーさんも系列の店舗をいくつか閉めていますし、
ヤ〇セが、アウ〇〇の店舗を閉めたりするのも、
VW系列グループのヨーロッパの状況が原因でしょう。

こういった状況は
どうやら、全ての輸入ディーラーさんにあてはまり
自由になる国内在庫が、あまりない。
あるクルマ(在庫車)で気に入ったのがあれば、それはある意味幸運。
(でも、いっつも、外国車は国内在庫ですけどね。)

何となく、どの外国車ディーラーさんも元気がない(売る気がない)のが
納得できました。










Posted at 2021/01/10 18:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2020年12月28日 イイね!

MX-30 試乗しました!

MX-30  試乗しました!MX-30(FFモデル) 試乗しました。
実は2回目の試乗です。

1度目は10月末
AWDに試乗しました。
自宅から遠い、こちらのディーラーさんの試乗コースは
土手の上の通りから、
なだらかに下りつつカーブしている道があって
非常に参考になることが多いコースでした。






今日の試乗はFFモデル。
2019年6月にマツダ3を試乗させていただいている
自宅近くのディーラーさんです。
平坦な道で、それほど速度も出せないので
やや不満が残るコースですが・・・
まぁ・・・仕方がないでしょう。

落ち着き感があるのはAWD
軽快感があるのはFF
同時にボディ剛性がより強いと感じるのはAWD
ボディの剛性が普通であると感じるのがFF
おそらくボディ剛性は、ほとんど変わらないはずなのですが
駆動方式により受ける印象が、これほど違うとは
思っていませんでした。

評論家諸氏により
AWDの方が乗り心地がいいとか
FFの方が乗り心地がいいとか
いろいろ分かれます。
また、試乗車の走行距離でも印象が変わるみたいですし
AWDかFFかで迷う場合が、
多いのかなぁ~と思います。

実際に購入するかは別にして
自分の印象は、
どちらも「乗り心地はいい」という印象です。
上屋の揺れが多いのがFF
上屋の揺れが少ないのがAWD
この点をどう捉えるのか?
それが自分にとっての選択の決め手になる
という感じです。



























自分のパサートセダンの方が安定感はある。
それは、セダンというパッケージで低く座らせるからであろう。
一方で、MX-30は、乗り心地が非常にいい。
路面の凹凸の感じが余り感じられないくらい、
非常に穏やかである。
しかし、安定感は劣る。
非常に重いガラスサンルーフがあるかのようである。
急なステアリング操作でグラッとくる。
その分、普段の乗り降りが、格段に楽である。
クルマに乗り込んだその位置にシートがある。

この点が、昨今のSUVブームの理由なのではないかと思う。

次の試乗は、対極のクルマです。
Posted at 2020/12/28 22:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2019年09月14日 イイね!

ゴルフヴァリアント7.5 代車です。

ゴルフヴァリアント7.5 代車です。この色
自分はとっても気に入っています。
ターメリックイエローメタリック
これって、アルテオンにもありますよね。
路面とか機械式駐車場とか、
そういったものとクルマが、はっきりと区別ができる。
これが、非常に運転しやすい。
夜もはっきり自分のクルマがわかる。





またしても、板金修理したパサートのバンパー塗装が剥がれてきました。
「きちんとやっている」って返事が来るそうですが、
きちんとしていないから「剥がれる」んですよね。


板金塗装ですが、
W124、ゴルフ6、パサートW8、そして今のパサートセダンで
修理に出したのですが、
W124、ゴルフ6,今のパサートで
やり直しを経験しています。

W124、ゴルフ6は、自分の元へ来る前に
担当の方が、「コレではお渡しできません」と判断しての
やり直しでした。

今回は
しばらくして
「ペリ」って剥がれて来るのですから
脱脂の下地処理とか磨きキズをつけるのが足らないとか・・・


ということで
ゴルフヴァリアント7.5の1.2リッターが代車です。

街中は優秀
何より軽快ですし、
ハッチバックのゴルフより重いためか
落ち着きがあるのが、大変好印象です。

積載に関しては大満足
次女が弾くコントラバスも余裕で積めます。



ただし、1.2リッターのターボエンジンは
高速に乗ると、頑張って運転しないと
あおり運転の対象となってしまうかなぁ~・・・
前を走るクルマが加速すると
気を抜いていると遅れをとります。
このあたりは、
重くても1.4ターボのパサートの方が走りやすいです。
もっともパサートは、街中で鈍重ですけど・・・
でも、慣れればOKかな!!

ということで
ゴルフ7.5は
ハッチもヴァリアントもとても優秀です。

現在のVWで、
運転が難しいのは
UP のASGミッションを酔わずに走らせることと
アクセルベタ踏みでPOLOの標準車を周囲の流れに合わせることでしょうか。
遅れをとると、あおられるかもしれませんから・・・。
Posted at 2019/09/14 22:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2019年06月20日 イイね!

クラウン 試乗しました!

クラウン 試乗しました!CROWN 2.5 HYBRID RS Advance 試乗しました。
以前より一度乗ってみたいと思っていました・・・。

クラウン とてもいい クルマでした。

インフォメーションが少し不足かな?
ステアリングを切ったとき、ロールの出方などのクルマの動きや、路面からの反力・・・
ステアリングを操作すると、クルマ自体の重さと真っ直ぐ走り続けようとする慣性力に逆らって、クルマが動くのですが・・・
どうもそういった「慣性に逆らって新たな動きをするまでの一連の反力」を感じにくいと思いました。

でも・・・
このクルマはとてもいいな!と感じられる部分が多数ありました。


国産の自動車の試乗は大変少なく、マイナーチェンジ前のフィット、eパワーじゃないノート、先代のデミオ、これらを同僚のクルマ購入時に試乗しました。
また、自分の興味でホンダS660、カムリ、そして最近、マツダ3に試乗しています。
やはり自分の感覚だと、国産ディーラーさんの方が、ターゲットとなるユーザーがきちんと定まっているようで、自分のようなクルマに乗っていると、まず、「どうせ買わないだろう」といった様子が伺え、こちらも何を話したらいいのかわからず、なかなか訪問しずらい感覚があります。

本当は今日、マツダ3のファストバックに試乗しようと思っていたのですが、何となくクラウンが気になりだして、トヨタのディーラーさんへ行きました。
アポなしで行くと・・・試乗車はないこともあり、最初のディーラーさんにはありませんでした。でも、系列のお店をすぐに調べていただき、試乗するに至りました。営業さんとして当然といえば当然の行動だと思いますが、やはりありがたく思いました。





Posted at 2019/06/20 22:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2019年06月03日 イイね!

試乗しました

試乗しました本日は試乗でした!!

久々の平日休暇
日頃より試乗したいと思っていたクルマに一気乗りしました。

まずは、BMW GROUP Tokyo Bayへ
BMWとMINIのほとんどの車種に試乗できる
クルマ好きにとっては、天国のような施設。

タイトル画像は
MINI Clubman Blue Note Tokyo Edition
ジャンルこそ違いますが、音楽をする自分にドンピシャっとくる限定車。

そして、何より限定カラーのホワイト・シルバー・メタリック!!
色といい、五線譜のラインといい・・・欲しい感があふれてきました。
惜しむは、ディーゼルということかなぁ~・・・



実は、ゴールデンウィーク中に
ここ BMW GROUP Tokyo Bay にて
MINI 5ドアのクーパーDというディーゼル車に試乗しています。
どうも、ある一定の速度に達すると、頭打ちに加速感が感じられ
その時以来、MINIのディーゼルに好印象がないのです。

また、MINI 60 YEARS EDITION.の展示車もありましたが、本日撮影禁止でした。

おっと、いきなり展示車の話題で失礼しました。


さて試乗の1台目は赤いMINI One Clubman
正確に言えば、MINI CLUBMAN BUCKINGHAM

16インチタイヤを履く、出力の小さいエンジンのモデルです。
先日試乗した、MINI Cooper D 5 Doorは、オンザレール感覚で、
とにかくタイヤのゴムの剛性が感じられるように、
ショックアブソーバーやスプリングを固めてありましたが、
MINI CLUBMAN BUCKINGHAMは、それほどでもなく、
ずっと普通のクルマに近い印象でした。

2台目はエンジンのチューニングで若干パワーのある
白いMINI Cooper Clubman

17インチタイヤのモデルは、先ほどのOneに比べて
出だしが活発。しかし、若干路面の凹凸を拾いやすい。
でも、2トーンカラーのルーフはとても魅力。
装備もオートエアコンやアダプティブクルーズコントロール等が付く。
どうせ買うなら、やはり色々と選べる方がいい???


格好で選べば、3 Door。
後ろに乗る人のことを考えれば5 Door。
遠出をするなら CLUBMAN。
そんな感じでしょうか。
ちなみに、後部座席のスペースは CLUBMANなら許せるでしょうが
シートが薄く、実は遠出には向いていないのでは?なんて気もしました。
今日はMINI CLUBMAN BUCKINGHAMの16インチがよかった。
と、しておきます。

さて、昼食を済ませ午後は、今話題のMAZDA3です。

今日、ディーラーさんにあったのはMAZDA3 SEDAN XD L Packagでした。
スノーフレイクホワイトパールマイカという塗装で、シートはピュアホワイトの革シート。
結構お高い仕様でした。
午前中の趣味性によって多くの犠牲を伴うMINIとは全く異なり、シートはきちんと人を座らせるためにあり、とにかく、自分の意図する所へクルマが動いていく。
その動きには全く過敏なところがなく、スムーズそのもの。
いや、すごいクルマを作ってきましたね。
また、一部で話題のオーディオの音も聞き取りやすく、どうして、どうして、自分のVWの貧相さにがっかりするほど・・・。
ただし、自分にとってですが、一部の日本の評論家さん達が褒めているほどではないと思います。
理由は、もう少し、サスペンションにストロークがあって、しなやかさが欲しいなと感じるからです。
帰りに乗る自分のパサートに「乗り心地の良さ」を感じ、さらには、以前所有していたゴルフ7ハイラインDCC付きの乗り心地が「やっぱりいいかな」と感じる自分には、もう少し「柔らかい乗り心地」が合っているからでしょう。
でも、MAZDA3は素晴らしいです。
思ったところにクルマを持って行ける。しかも全く過敏さや神経質さがない。
あと、軽い力で、ドアが閉まります。これって、相当精度が出ていますね。
操作系のタッチは全て統一され、ディスプレイの操作系は、高級ホームオーディオのボリュームのようですし、ダッシュボードは、本革か人工皮革かわかりませんが、とにかく革が張ってあります。
すごいクルマが出てきた。で・・・お値段も・・・強気ですね。
最上位モデルは込みで350万を越えるのではという価格設定。
売れるのでしょうか??
で、今日のMAZDA3ディーゼルでしたが、ディーゼルは嫌だなぁ~・・・
自分にはどうやらガソリン車がいいようです。


最期に、母が入院する病院の駐車場が狭く、ドアパンチやこすりキズをつけられたので、パサートを10日間ほど修理に出していました。
その代車が、現行のPOLOの標準モデル。

1.0 L 直列3気筒のハイラインですが・・・これって売れるの??
小さくていいけど、車幅はある。
室内は、我慢はできるけど、やっぱりシートに対して、足を着く場所の位置関係が若干変で、狭く、窮屈に感じる。これは助手席の家内も同様のことを言っている。
ダッシュボードのプラスチックははっきり言って、やめて欲しい。とにかくテカる。
そして、10日間の最悪ともいえる苦行がエンジン。かったる。おそい。
今までに乗ったVWで、最悪とも思えるほど走らない。
DレンジとSレンジがあるのですが、Dレンジは完全にエコモード。
とにかく、思いっきりアクセルを踏んでも、どんどんシフトアップしてしまい、高回転を使わない設定。
Sレンジは、まるで普通のモード。せいぜい2500回転ぐらいしか使わない。
速く走るには、Mモードで引っ張るしかない。
内装も走りも先代以下。おまけに幅広になってしまって・・・何がいいのだろう。

最近になって、正直な評論家さんが「かったるい」とか言い始めて、やっぱりPOLOはエンジンの大きいR-Lineがいい。という意見に納得。
ますます苦戦のVW! 大丈夫か!?
Posted at 2019/06/03 20:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「今日の1日「森林公園」 http://cvw.jp/b/326537/48750004/
何シテル?   11/05 19:32
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation