• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

ちょっと気晴らしに・・・

ちょっと気晴らしに・・・昨日ですが、所用の後、体力が残っていたので
行ってみました。

コーンが臨時駐車場に並べてあり
コースが作られています。
隣ではサーカスが実施されているので
今回は、駐車場の用意がありませんでした。
(もっとも、私は初参加ですが・・・)

この地域も開発後、だいぶ時間が経っていますので
路面の舗装も痛みが目立つようになってきました。


船の科学館の周辺ですが
自分の子供の頃に比べれば
相当、変わっています。


並べられているコーン



初めに乗った、POLO GTI MT



次に乗った、ゴルフヴァリアントR(DGS)



GTIのハイパワーモデル(限定)発表


格好いいですね。


ピレリ P-ZEROですね。


ビートル限定モデルの発表


なかなかのカラーリングです。




若干の特別扱いを受け
プロのドライバーさんのドリフト体験は
3回も助手席に乗せて頂きました。

セッティングを大幅に変え、
前輪にポテンザ、後輪にドラゴンで
流れやすくしてある、ゴルフR(MT)でした。

低い速度で、くるくる回るので
まぁ、楽しめました。


POLO GTI MT も ゴルフバリアントR も
どんどん踏んでください。とのことで
遠慮無く、全開ですが、
1速と2速しか使いませんでした。

会場の皆さんは、とても楽しそうにしていらっしゃいました。



VWも本国では、偽装プログラムで問題となり
ドイツの方々は、自国の製品の出来事で
「自信をなくしている」との話をドイツ在住の方から伺いました。

また、ティル・シェア代表取締役と通訳を介して挨拶程度に話をしました。

日本では、その余波でVW製品が売れなくなってしまっていますが
「国土交通省のJC08モードでの審査値はきちんと、日本でやり直している。」
「日本には問題の車両は、販売していない。」
「日本車より、カタログ燃費に近い値を出しやすい。」
ぐらい言ってもいいのでは、と思いました。(もっと堂々としていればいい。)
しかし、現状では、なかなか難しいようでした・・・。
Posted at 2016/05/22 14:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2015年07月19日 イイね!

新型パサート 試乗

新型パサート 試乗新型パサート 試乗です。


久しぶりに何かをしようという気になりました。
(実は、金曜日にも
 ヘンデルのフラーヴィオという
 オペラを見に行きました。)

体調は、「悪い状態に慣れた」 という感じです。


さて、新型パサートですが
今、乗っているゴルフ7ハイラインとの比較ですが、
ほとんど変わりません。

少し重くなって
少し静かになって
随分広くなって

乗り心地は
ハイラインDCC付きの方が上
ロングホイールベースのパサートは
ホイールベアースが長い分上、
しかし、DCCは無いし
モビリティータイヤがやはり
ドスンといった感じで、その分マイナス。

静か
パサートの方が
エアコンの吹き出し口が大きいので
音が静かです。

何よりも良かったのが
シートです。
気温が35度ぐらいを示す
室内は、試乗1番目で
まだ、暑いままの状態。
営業さんは、少し、時間を置いてから乗りましょう。
と言ってくださったが、
せっかくだから、機能を楽しみましょう。と
すぐに乗り込みました。

シートベンチレーション最高!!
効きますねぇ~ これ!!

室内のエアコンの冷気が
シートの中を回るだけなのですが
5分ぐらいでその良さがわかり
10分ぐらいからは
快適そのもの。

暑さが嫌いな自分には
これだけでも、ハイラインの価値はある。

まぁ、逆に言えば
クルマ自体は、フツーってことです。

いや 待てよ・・・
ゴルフ7ハイラインのDCC付きに乗っているから
そう感じるのであって
実際は相当いいのでは?
と思い直した。

クルマを振り回すような乗り方をしなければ
ある意味、非常にお買い得なクルマだということが
わかりました。

ディーゼルに期待かな・・・
Posted at 2015/07/19 13:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2015年04月29日 イイね!

珍しいのでしょぅか???

珍しいのでしょぅか???家から50mぐらいのところに
ランチャの専門店が引っ越してきた。

以前は、もうちょっと偏狭なところにあったのだが
駅から歩ける場所になったようだ。

たまに、爆音が響く
その原因がコレ

しかも、たまにコレが2台存在することがある。
相当希少なことなのだろう。

過日、爆音の後、ちょっとのぞきにいった・・・

エンジンフードはリアにあり
リア側が開く。
華奢なパイプフレームが見える。
ショックアブソーバーは
スプリングを左右から挟んでいるから
リアには4本だ。

すげえ・・・なんじゃこりゃ!!

あいにく
今日は並んでいるだけだった。

周りにある普通のデルタの方が
格好いいと感じるのは気のせいかな???






Posted at 2015/04/29 18:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2015年02月03日 イイね!

Alfa Romeo 4C 見ただけ・・・ Alfa Romeo Giulietta Quadrifoglio Verde 試乗

Alfa Romeo 4C 見ただけ・・・ Alfa Romeo Giulietta Quadrifoglio Verde 試乗Alfa Romeo Giulietta Quadrifoglio Verde 試乗

以前、マニュアルトランスミッションの Quadrifoglio Verde に
試乗しました。今回はDCTの Quadrifoglio Verde です。

営業さんのお話によると
4Cと同じエンジンに変わっているとのこと・・・。


ふーん・・・と思いつつ
試乗しました。

とっ その前に展示車の内装撮影
オプションの本革シートを選択すると
ダッシュボードも2トーンになる。
なかなか、格好いいですね。






さて、こちらが試乗車
アイスホワイトという名称のカラー
まぁ 普通の白なんですけど・・・








シートは標準のものが人気なんだそうです。
カーナビは後付けですが、購入価格に含まれているとか・・・。

さて、実際に乗った感想は・・・???

以前は、ゴルフ6GTIに乗っていたんです。
だから、ジュリエッタの乗り心地は非常に良く感じました。
今は、ゴルフ7のハイラインのDCC付きに乗っています。
コレに乗っていると、ほとんどのクルマは乗り心地が悪く感じてしまいます。

フラットに保たれる姿勢は◯
路面のざらざらを顕著に感じさせるのは△
1.4リッターのジュリエッタより、低速トルクがある。乗りやすい◯
全体的にしなやかさに欠ける。△
勝手に回転が上がってしまうスロットルチューン×
でも、以前のMTのQuadrifoglio Verdeよりずっと扱いやすい◯
実はあまり速くない×
実質、安くなった。◯


総評 一世代前のクルマ
    燃費が悪そう
    世間は、先に行ってしまった
    熱くならない
    でも、相変わらずリニアではなく勝手に回転上昇するスロットル
    86みたいに、ゆすられる棺桶感が強い
    でも、やっぱり、欲しいのは何故??
    SportivaやSprintの1.4より絶対にこっちの方がいい
    

ということで、感動はなかっったです・・・ハイ

でも、どーゆーわけか、試乗回数はジュリエッタが多いんですよね。
これって、やっぱり、かっこいいからでしょうか??


本日は、展示車に4Cがありました。







画像じゃ全く分かりませんが
4Cの赤は、Competizione Redというメタリックの赤
これが、実にいい!!
買えるわけがないけど、4Cがよさそうでした。
なんたって、Quadrifoglio Verdeより300kgぐらい軽いんだもん・・・。

次は、メガーヌのルノースポールに期待!!
Posted at 2015/02/03 17:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2014年10月31日 イイね!

GTI 返却しました

GTI 返却しました本日の夕方まで、GTIを借りていました。

平日の都内の渋滞をほぼ丸一日乗っていると
ピックアップの鋭さにも慣れて
アクセルに足を置くだけの操作ができるようになってくる。

18インチのタイヤを履くのに
これだけの乗り心地は、やはり素晴らしい。

でも、都内の渋滞にはやはりもったいない。

昨夜の首都高速では独壇場であった。
圧倒的であった。
でも、人間は欲がある。
欲を言えば、雨天でも強いゴルフRが欲しくなる。


さて、1日ぶりにハイラインが戻ってきた。
戻ってきた、ハイラインに乗り、DCCのことを少し考えた。

DCCはショックアブソーバー以外にも
エンジン、エアコン等も変化させる。
でも、今回は、ショックアブソーバーの硬さの変化について考えた。

GTIでは、どのモードでも首都高速は苦もなく走れた。
言い換えると、硬さに変化はあるのだが、実は変化の幅が少ない。
コンフォートモードでは、もっと柔らかい状態が欲しい。

ハイラインでは、どのモードでも首都高速で飛ばす時は苦労する場面がある。
スポーツモードでは、もっと硬い状態があるといいと思う。

両車のDCCの硬さの変化の幅は
同じなのではないだろうか。
ストロークの長さの違いはあれ、
DCCのショックアブソーバーの硬さの変化の幅は、
同じであり、スプリングで全体の硬さを変えているのではないだろうか。

すると、どちらも、調整幅が感覚的同じであり
どちらに対しても幅が少ないことに対して気になる。

ゴルフ7のいい部分は
やはり、DCCの進化だと思う。
ゴルフ6の時代のDCCより、確実に進化している。
けれど、欲を言えば、さらなる調整幅が欲しい。

それ以外にも、XDSの凄さは確実に進化していた。
首都高速でのコーナーの楽なこと・・・。
コーナーが速いから脱出速度が上がっている。
だから、ゴルフ6より速いのだろう。

ボディの作りは、随分華奢になったが
これだけ速いGTI
これだけ快適なハイライン
どちらも納得せざるをえない。


しかし、しかしである。
一連の進化は、電子制御による部分が大きい。
当然、
電子制御の部分が増えると
そのトラブルも多くなるのも、また、事実である。

実は音の出なかったハイライン・・・
チューナー交換では治らなかった。

Posted at 2014/10/31 20:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「今日の1日「森林公園」 http://cvw.jp/b/326537/48750004/
何シテル?   11/05 19:32
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation