• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2021年12月23日 イイね!

オールドにはかなわない!!

オールドにはかなわない!!弦楽器には、単品と量産品の違いがある。
単品は職人さんが手作りをした楽器。
量産品は、機械等で削り出し、
プレス機でカーブを出した大量生産の楽器。
あと、単品でも新作とオールドの違いがある。
新作は、文字通り新しい楽器。
オールドは古い楽器。

自分のは、単品の新作となる。

モダンイタリア(イタリアで新作を作る職人さん)の
著名な制作者といえば、亡くなられてしまったが、
以下の2名が思いあたる。

Alfredo Gianotti(アルフレッド・ジャノッティ)1915 – 1991
第二次世界大戦後から弦楽器を作り始めた。
チェロの本数が多い。
アメリカの捕虜として収容されていた時に木工の技術を身につけたとのこと。

Gio Batta MORASSI(ジオ・バッタ・モラッシ)1934-2018
イタリアバイオリン製作における最高権威と言える制作者。
モラッシは森林を所有していて、自分の工房では一番いい部分しか使わない。
一番良質な木の、根元1mから4mまでを使う。割合にすると3%以下らしい。

自分の楽器はジャノッティさんに関係がある。
ジャノッティさんは、亡くなる10年ほど前から、
「もう作れない」と話し、工房にある材料を他の制作者に放出しはじめた。
その時、日本からも材料を求め訪問した制作者が数多くいる。
その一人が、自分の楽器を作った方である。

チェロの5本分の材料をその時購入したとのことだが
ジャノッティさんの工房で、一番古そうなチェロ材は、
既に貼り合わせた状態のチェロ材であった。
ジャノッティさんの話によると
「戦争の後に、そのようにした。」とのことだった。
このチェロ材を一度、貼り合わせを剥がして、寝かすこと10年。
概算で約50年、板の状態で寝かしてあったことになる。
これが自分のチェロとなった。

既にバイオリンは50以上作っていた制作者さんは、
満を持して
1990年の終わり、初めてのチェロ制作に取りかかる。
完成したのは翌年の1991年。
奇しくもジャノッティさんが亡くなった年である。

50年が過ぎた木材で作った楽器でも、
自分の楽器は全く鳴らなかった。
購入したのは失敗かなと思った。
自分のチェロの師匠に弾いてもらったが
いい返事は得られなかった。
この時点でプロだったら
さっさとこの楽器に見切りをつける。

アマチュアの自分は信じた。
というより、
楽器の経年変化に興味があった。
ひたすら入力し続けた。
苦労すること20年。
ようやく自分が納得する音が出た。
こんなに寝起きが悪い楽器があるんだ・・・

それから10年が過ぎた今、
アマチュアプレイヤーとしては
下り坂を歩んでいる。
けれども、
やっと30年が過ぎた楽器の方は、
まだまだ輝きを増すばかりである。

余談
最近はやたら話が上手な制作者多い。
ほんと要注意。

ヨーロッパで古い教会の取り壊しがよく行われる。
古い教会は石造りの建物に内部は板が張ってある。
その板がメイプル。
弦楽器の裏板・側板・ネックには
メイプル材(カエデ科)の木材が使われている。
著名な日本人制作者は、古い教会の取り壊し現場から
枯れたメイプルを購入し楽器に使用している。
このことを自慢げに話している。

でも、現地の制作者は絶対にやらない。
説明してもらったのだが
理由は簡単だった
硬すぎるとのこと・・・。
実は、古い教会等、
建物の取り壊しは頻繁に行われ
当たり前のように、多くの古い板材が出る。
だから、この古材がいいのだったら
現地の制作者はとっくにやっているのである。
でも、やっていないということは
きちんとした理由があるのであった。

要注意の2つ目
楽器にもコンクールみたいなのがあって
そういうので賞をとると、有名になるのは当たり前の話。
しかし、ここで要注意なのは
楽器を美しくつくることと
作られた楽器から美しく大きな音が出ることは
全く別なのです。
いろいろな人がいろいろ言うけど
結局、出てくる音が全てだと思うのです。

いろいろと書きましたが
やっぱりオールドにはかなわない部分が多いです。
特に楽器の反応が全く違う。

イルカノーネ
Warm&Broad
Direct&Focused 追記

この1種2タイプのチェロ弦は
下の2本、つまりG線とC線に
タングステンが使われています。

タングステンのG線とC線と言えば
先駆者であるスピロコアの弦がベストセラーと言って
差し支えないでしょう。

ですが、スピロコア(タングステン)は
線径が細く柔らかいので、
発音が遅れるとおっしゃる方もいます。
そういう方には、Direct&Focusedの下2本は
改善につながると思います。



以下は、ネックの制作過程

Posted at 2021/12/23 19:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「10連休 2日目 東京駅に迎えに行きました。 http://cvw.jp/b/326537/48590081/
何シテル?   08/09 19:49
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19 2021 22 2324 25
262728 29 30 31 

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation