• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

AD'ACCHIO

AD'ACCHIO AD'ACCHIO

アダッキオ
初めて訪れました。

石窯で焼くピッツァを求めて
様々なお店を訪れていますが
結論から言えば
浦安のお店がガスオーブンになってしまった今、
ここのお店が
とりあえずの「マイ ベスト」になりそうでした。


お店の中は
寒いデス・・・
椅子も超安物です。

でも、おいしいデス。
全てがおいしい。

好みの問題ですが
やはり、石窯で焼くピッツァが断然美味しい!
これは、揺るがない定理だ!いや公理でさえある!!

あとは、生地の状態、生地の塩加減、使用しているチーズの質etc・・・

まぁ、石窯時代の浦安のお店に勝るとも劣らない味が、そこにはあった。

カプレーゼ


お任せ、3種の盛り合わせ
ラタトゥイユ、かぼちゃ、鶏肉


シーザーサラダ


マルゲリータ


牛肉のタリアータ


カフェラテ


パスタは撮影を忘れました。
あえていえば、撮影を忘れたパスタが今ひとつだったかもしれない。

今日は木曜日でしたが、水曜日に使えるお店として上位にランク!!

ということで、ごちそうさまでした。

Posted at 2015/01/29 22:30:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2015年01月24日 イイね!

オイル交換をしました。

オイル交換をしました。オイル交換をしました。

ディーラーでの純正オイルは、
オイルそのものの寿命をもたせるため
エンジン内部の清浄効果はほとんど望めません。
ですから、交換時にエンジン内部を洗浄する、
エンジントリートメントなんてものを勧められます。

そういったことを無視して
単に半年毎に純正オイルと
非純正オイルを入れ替えています。
非純正オイルは、きちんとオイルが汚れてくれます。

自分の場合、
5台のVW車はすべて車検を通していませんので
そういったことを気にしなくてもいいのでしょうが
まぁ、なんとなく半年が過ぎたら交換しています。

廃油を少なくして地球環境に寄与するか
自分のエンジンの健康に気をつけるか

自分は毎日が
クルマには最も悪いと言われる使用環境の
都内、チョイノリの連続なので
どうしても後者を選んでしまいます。

ということで
オイル交換をしたのですが
ディーラーより安いのに
どうしたものか
体感は純正オイルより遙かにいい。

いっそう滑らかになったハイライン

ついつい飛ばしてしまいました。

Posted at 2015/01/24 23:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Golf 7 | 日記
2015年01月20日 イイね!

Pizzeria Via Brindisi da Carpaccio

Pizzeria Via Brindisi da Carpaccio  Pizzeria Via Brindisi da Carpaccio

この店名を書くのは何年ぶりだろう。
2012年3月末に、浦安駅前のお店が閉店した。
だから、だいたい2年と10ヶ月ぶりになる。

新しいお店は、駅前からダイエーの方へ歩き
その交差点を海の方へ向かって行き
川を渡ったところにある。

座席は10席+カウンター3席
かつて、その象徴だった石窯はなく
ガスレンジでピッツァを焼くスタイルに変わっていた。


前菜


ソーセージ


マルゲリータ


ペペロンチーノ+トマト


鹿肉と鎌倉野菜のグリル


プリン



店内には
お気に入りだったプルチネッラの絵がなかった。

前菜は以前とほとんど変わらない味
カプレーゼもいっしょ。
50cmのソーセージはよりジューシーに感じられた。
マルゲリータは
おそらく、ガスオーブンで焼くのだろう。
生地は以前と変わらないが
やはり、焼き上がりに水分の残った状態だった。
以前のピッツァの方が圧倒的に美味しい。
ちょっとがっかりだった。
ペペロンチーノはほとんど変わらずだった。

鹿肉のグリルは、新しいメニュー。
確かに美味しいが、ちょっと焼き過ぎだろう。
でも、これで1500円は安い。

以前のお店で出していたピッツァは
自分では日本一のおいしさだった。
でも、今のは、ありふれた味である。
お店の壁面に液晶テレビがあるのも今ひとつだ。

ある意味、普通のお店になっていた。

今日も、以前のように一番、入り口に近いところに座った。

お客さんと店主の距離が近くなった。
火曜日なのに、お店には11人の客がいた。

やはり、愛されるお店なのだろう。

新しいお店になって1年半と聞く。
そのうち、今のガスレンジでピッツァを美味しく焼き上がるのだろう。

なんやかんや言っても、結局また行くだろう。
Posted at 2015/01/20 23:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2015年01月18日 イイね!

演奏会終了 楽器修理 そこで見たものは・・・

演奏会終了 楽器修理 そこで見たものは・・・タイトル画像は、製作中のチェロのネックと指板です。

演奏家の数日前、自分の楽器の表板にクラックが入ってきました。
以前、表板が約30cmに割れ、膠で修理しています。
その一部分が再度、剥がれてきたのです。

今回の演奏会の最中に割れるかな??
少し不安を覚えつつ、でも、今、修理に出したら間に合わない!!

なるようにしかならない!!
そういう感じで、楽器を弾いていました。

実は2、3年前の演奏会では
本番の最中に「バン!」と大きな音を立てて
側面の板が剥がれたのです・・・。

修理に持っていったら、
新しいチェロを製作している途中でした。

チェロを30本つくったら死ぬんだ・・・
そういうことが、職人さん達の世界では語り継がれているらしい。
バイオリン300本、ビオラ300本、チェロ30本
それくらい、チェロをつくるということは
困難で労力が必要であるということのたとえらしい。

あの、チェロしか作らないジャノッティさんだって60本ぐらいしか
チェロをつくっていないようだ。

ひつじ年で還暦を迎える自分の楽器をつくった職人さんは
今、9本目のチェロを作っている。
ちなみにバイオリンは100本をゆうに越えている。



表板 残念ながら画像が悪く 正目が見えません。
1993年に製材された、イタリア材です。



裏板 きれいな模様がおわかりいただけると思います。
同じく、1993年製材のイタリア材
下が頭、上がおしりになります。



削り出されたネック
ここで、ネタバレ この職人さんの作品の特徴です。
内部が波を打つように削り出されています。
強度を出すためですね。



側板 1.5mm程度まで削られています。
3mm強の板から、かんなで削るそうです。
これが、大変で、かんなの刃を100回以上
途中で研ぐとのこと・・・。
厚さを均一にすることが目的ではない。
外側は見栄えのため、ほぼ平ら裏は・・・
当然、板は部分、部分によって厚さや硬さが異なる。
従って、それに応じて、厚さを変化させる。
3Dプリンターやレーザーで作られた
大きさが等しい楽器って使い物にならない理由がわかりますよね。



ブロック材



指板とネック




チェロのネック
黒檀です。東南アジア原産で、一度ドイツに渡り、大まかに加工されて日本へ来ます。
この中から、合う1本を選んでいるそうです。

多くの量産品は、この状態で取り付けらていますが・・・
使い物にならない寸法です。
輸入して、そのまま市場へ流れる量産品の楽器は使い物になりません。
ディーラーから弦楽器は買うもんではありません。
あるべき寸法、その楽器のあるべき姿が理解でき、その状態に再加工できる
職人さんから購入されると、非常にいい状態の楽器が入手できます。
音を出すための木工製品は、その材料が均質でない木材なので
必要な作業です。
逆にフェノール樹脂等で固めると、楽器としての個性や音が失われ
プラスチックやカーボン製の楽器と同じような音しか出ません。
こういったことが、ハンドメイドの職人さん達が生き残る理由となっています。



これは、歯医者さんの使うノギスのようなものですね。
ここまでは、精度を求めないようですが・・・こんなもの発見ということで
撮影しました。



楽器作りとは直接関係しませんが
弓に張る毛です。
消耗品です。
白毛

黒毛



モンゴルから輸入されるそうです。
大阪は阿倍野にある馬毛屋さんからくるそうです。
こちらの馬毛屋さんは、1週間以上プレスして
卸してくれるそうです。後に非常に使いやすくなるそうです。
こういうお店は貴重ですね。
このあと、こちらの楽器屋さんは
大きさが揃っている1/3だけ使用します。
選別で2/3がロスとなるそうです。

当然、プレイヤーにとっては、いいことです。
大きさ(直径)が揃っていることは
知らず知らずのうちに
操作性や音に繋がっています。

ちなみに、この話はオフレコです。
ですから楽器屋さんの名前は出しません。
もっとも、コスト面から、真似をする楽器屋さんは
他にはないようですが・・・


ということで
3Dプリンターがいくら性能がよくても
形が同じというだけなんですね。


炎上しそうな話ですが
楽器製作コンクールで賞を取った製作者さんの楽器は
値段が高く付きますが、見栄えや形は大変いいですね。
音はどうでしょう。
お察しください。

ということで私のチェロは2週間の入院です。
この間にちょっと酷使し、モビラート軟膏に世話になっている
左手を休ませることとします。


追記:馬毛の選別 けっこうしている楽器屋さんはあるそうですね。
Posted at 2015/01/19 00:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年01月15日 イイね!

Bowers&Wilkins PM-1

Bowers&Wilkins  PM-1 先日はSACDプレイヤーが欲しいと言っていたのに
衝動買いで、Bowers&Wilkins PM-1 の中古品を購入した。

休眠しているスピーカーユニットはたくさんある。
けれども、どういう音が出るのかが知りたい。
このスピーカーが発売された当時から気になっていて
生産終了になり、市場在庫が消えかかった今、
「やっぱり、買うか!!」で買ってしまった。

購入理由のもう一つは
だんだん、大型の機器を動かすことが困難になっている体調だ。
正直、1人で動かすことの出来ないほどの現在使用中のスピーカーは
そろそろ、やめたい気がおきている。

さて
ツィーターとウーハーのユニットをネットワークでつなぐのだが
やはり、つながり部分の周波数帯域に若干聞き取りにくい部分があるが
おおむね良好でな音を出した。

この部分を上位機種は改善されているのだろうか?
なんていうことを考えていると
結局は、また、1人で動かすことの出来ないスピーカーを買ってしまいそうだ。

しかし、
現在、使っているスピーカーより
気がつくと音楽に引き込まれていて若干の興奮状態に陥ることができる。

ただし、このスピーカーはかなり鳴らしにくい。
価格帯に見合ったアンプではなかなか太刀打ち出来ない。

また、アンプが・・・なんて気がしてきた。
Posted at 2015/01/15 21:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買いもの | 日記

プロフィール

「土曜出勤でした! http://cvw.jp/b/326537/48741829/
何シテル?   11/01 19:34
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
456789 10
11121314 151617
1819 20212223 24
25262728 293031

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation