• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

Jeff Rowland D.G. Capri S II

Jeff Rowland D.G. Capri S IIいい音って何だろう?

イルンゴのフェーダーからJeff Rowland D.G. Capri S IIへと変えた。
どちらも、ほぼ同等の価格のものです。

イルンゴの音作りって、パワー感なんだと改めて感じる。
そしてイルンゴは銀の単線ケーブルを作っているが、
フェーダーの音もハイ上がりだったようだ。

一方
Jeff Rowland D.G. Capri S IIの音は?というと
使っているアンプもJeff Rowland D.G. model102Sと
同じメーカーの製品だからだろうか、
この組み合わせは音が揃う。
また、非常にバランスがよい。
中域が膨らみ、非常に聞きやすくなった。

なんだ
こんなことなら、もっと速く変更すべきだった・・・



Posted at 2018/10/30 23:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年10月28日 イイね!

松島のかき その2

松島のかき その2松島のかき
二晩目

生で少しいただいて
あとは、全てカキフライにしました。

ちょっと小ぶりですが
うまい!

あのぉ~・・・
テレビ番組ですぐに「うまい!」って言うのとは訳が違う。

無言で食べ続けました・・・今晩も!!


Posted at 2018/10/29 00:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2018年10月28日 イイね!

AudioQuest Water 72V DBS  

AudioQuest Water 72V DBS  AudioQuest Water 72V DBS 

次から次へ品物が届く
自分が注文したのだからあたりまえだけど
やっぱり嬉しい。

ちょっと前の技術ですが、
オーディオクエストの誘電体バイアス・システムには
一種の興奮すら覚える。

おまえは「アホか!」と周囲の人に言われることがあるが
DCTと言えば、デュアルクラッチトランスミッションではなく
discrete cosine transform=離散コサイン変換な自分は
やっぱりコンピュータが計算してくれる離散コサイン変換が
DCTなのです。
(もっとも世間ではドリカムらしいが・・・)

シースと呼ぶべきかジャケットと呼ぶべきか・・・
導体の周囲の絶縁体は、絶縁体でもあり誘電体でもある。
誘電体は中心部の導体に流れる信号に対し、
磁石で粒子を引っ張るようなものだから
時間遅延や位相転移を起こさせる。

そこで
周囲の絶縁体=誘電体に72Vの電圧(バイアス)をかけるのが
オーディオクエストのやり方です。

まあ、周波数や信号レベルにより時間遅延が異なるから
完全とは言えないと思うのですが・・・
(理解の仕方のとしてあっているかな???)





Posted at 2018/10/28 14:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年10月27日 イイね!

松島のかき

松島のかき午前中
CDプレイヤーが届いたと思ったら・・・
午後にはさらなる幸せが届いた。

松島のかき
加熱用の殻付きが16個
生食用が1パック
これって、30粒ぐらいかな??

とりあえず
今夜は殻付きを食べた。


グリルで焼いたものと
蒸したものにスダチをかけるだけでいただいた。

「いや~おどろいた!! 絶品です。」
今ままで食べたかきの中でもベスト!!

他のおかずには目もくれず、ひたすらかきをたいらげた!!

今日はなんという幸せ!!



Posted at 2018/10/28 13:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2018年10月27日 イイね!

Marantz SA-10

Marantz SA-10 その昔あったYL音響からの派生ガレージメーカー
エール音響(遠藤氏)、
ゴトウユニット(後藤氏)、
オーディオノート(近藤氏)
 自分が処分したエンクロージャーは、オーディオノートのユニットが納められていた。

オーディオノートの現在は、芦澤氏が引き継ぎ、銀線トランス、銀箔フィルムコンデンサー等、手作業で作るパーツを組み合わせた真空管アンプがメインで、かつて、オーディオノートのスピーカーから流れ出ていた「実在の音に近い歪みの無い音」とは異なる世界となっている。
 
 大がかりなスピーカーのセッティングに困難を感じ、ブックシェルフ型の小型スピーカーの世界に入ったばかりの自分です。
 ついでに、Philips LHH-700 Philips LHH-900Rと2台のCDプレイヤーも処分しました。
 自分はマイルドなLHH-700がお気に入りで、一時期は2台持っていて、計3台のCDプレイヤーを使っていた時期がありました。
また、真空管アンプの自作も行い、あまり人が使いたがらない、50真空管のアンプを自作していました。
 自分の求める世界は、確かに真空管の音だけど、情報量として、真空管じゃ無理だな・・・と眼界を感じ、アンプ自作をやめました。

今日の段階では以下の組み合わせです。 

 スピーカー B&W PM-1
 アンプ Jeff Rowland DG Model 102 S
 パッシブフェーダー ilungo Crescendo205SN
CD  marantz SA-10

 一新を進め、数日後にはイルンゴから、Jeff Rowland DG Capri S IIに交換予定です。 
 今後は、小型スピーカーを使用して、バランス伝送にこだわろうかと思っています。

 さて、やっと無駄話が終わりました。
 今日はSA-10が来ました。
 2時間ばかり聞いたところですが・・・「普通です。」
 寝起きの悪い(?)、JEFFのICEpowerとB&Wの小型スピーカーPM-1との組み合わせです。最初は音がきつい印象でしたが、ブラームスの交響曲第一番を聞き終え、カルミニョーラ(ヴァイオリン)のアルバムを1枚聴き終えた後は、刺激的な音はなくなりました。
 普通です。普通なんですけど・・・実は、普通が一番難しいのかも知れませんが・・・


 
Posted at 2018/10/27 14:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「10連休 3日目 りくろーおじさんのチーズケーキ http://cvw.jp/b/326537/48592471/
何シテル?   08/10 22:46
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
2829 3031   

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation