• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cello-Aのブログ一覧

2021年12月23日 イイね!

オールドにはかなわない!!

オールドにはかなわない!!弦楽器には、単品と量産品の違いがある。
単品は職人さんが手作りをした楽器。
量産品は、機械等で削り出し、
プレス機でカーブを出した大量生産の楽器。
あと、単品でも新作とオールドの違いがある。
新作は、文字通り新しい楽器。
オールドは古い楽器。

自分のは、単品の新作となる。

モダンイタリア(イタリアで新作を作る職人さん)の
著名な制作者といえば、亡くなられてしまったが、
以下の2名が思いあたる。

Alfredo Gianotti(アルフレッド・ジャノッティ)1915 – 1991
第二次世界大戦後から弦楽器を作り始めた。
チェロの本数が多い。
アメリカの捕虜として収容されていた時に木工の技術を身につけたとのこと。

Gio Batta MORASSI(ジオ・バッタ・モラッシ)1934-2018
イタリアバイオリン製作における最高権威と言える制作者。
モラッシは森林を所有していて、自分の工房では一番いい部分しか使わない。
一番良質な木の、根元1mから4mまでを使う。割合にすると3%以下らしい。

自分の楽器はジャノッティさんに関係がある。
ジャノッティさんは、亡くなる10年ほど前から、
「もう作れない」と話し、工房にある材料を他の制作者に放出しはじめた。
その時、日本からも材料を求め訪問した制作者が数多くいる。
その一人が、自分の楽器を作った方である。

チェロの5本分の材料をその時購入したとのことだが
ジャノッティさんの工房で、一番古そうなチェロ材は、
既に貼り合わせた状態のチェロ材であった。
ジャノッティさんの話によると
「戦争の後に、そのようにした。」とのことだった。
このチェロ材を一度、貼り合わせを剥がして、寝かすこと10年。
概算で約50年、板の状態で寝かしてあったことになる。
これが自分のチェロとなった。

既にバイオリンは50以上作っていた制作者さんは、
満を持して
1990年の終わり、初めてのチェロ制作に取りかかる。
完成したのは翌年の1991年。
奇しくもジャノッティさんが亡くなった年である。

50年が過ぎた木材で作った楽器でも、
自分の楽器は全く鳴らなかった。
購入したのは失敗かなと思った。
自分のチェロの師匠に弾いてもらったが
いい返事は得られなかった。
この時点でプロだったら
さっさとこの楽器に見切りをつける。

アマチュアの自分は信じた。
というより、
楽器の経年変化に興味があった。
ひたすら入力し続けた。
苦労すること20年。
ようやく自分が納得する音が出た。
こんなに寝起きが悪い楽器があるんだ・・・

それから10年が過ぎた今、
アマチュアプレイヤーとしては
下り坂を歩んでいる。
けれども、
やっと30年が過ぎた楽器の方は、
まだまだ輝きを増すばかりである。

余談
最近はやたら話が上手な制作者多い。
ほんと要注意。

ヨーロッパで古い教会の取り壊しがよく行われる。
古い教会は石造りの建物に内部は板が張ってある。
その板がメイプル。
弦楽器の裏板・側板・ネックには
メイプル材(カエデ科)の木材が使われている。
著名な日本人制作者は、古い教会の取り壊し現場から
枯れたメイプルを購入し楽器に使用している。
このことを自慢げに話している。

でも、現地の制作者は絶対にやらない。
説明してもらったのだが
理由は簡単だった
硬すぎるとのこと・・・。
実は、古い教会等、
建物の取り壊しは頻繁に行われ
当たり前のように、多くの古い板材が出る。
だから、この古材がいいのだったら
現地の制作者はとっくにやっているのである。
でも、やっていないということは
きちんとした理由があるのであった。

要注意の2つ目
楽器にもコンクールみたいなのがあって
そういうので賞をとると、有名になるのは当たり前の話。
しかし、ここで要注意なのは
楽器を美しくつくることと
作られた楽器から美しく大きな音が出ることは
全く別なのです。
いろいろな人がいろいろ言うけど
結局、出てくる音が全てだと思うのです。

いろいろと書きましたが
やっぱりオールドにはかなわない部分が多いです。
特に楽器の反応が全く違う。

イルカノーネ
Warm&Broad
Direct&Focused 追記

この1種2タイプのチェロ弦は
下の2本、つまりG線とC線に
タングステンが使われています。

タングステンのG線とC線と言えば
先駆者であるスピロコアの弦がベストセラーと言って
差し支えないでしょう。

ですが、スピロコア(タングステン)は
線径が細く柔らかいので、
発音が遅れるとおっしゃる方もいます。
そういう方には、Direct&Focusedの下2本は
改善につながると思います。



以下は、ネックの制作過程

Posted at 2021/12/23 19:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年12月22日 イイね!

久々の訪問 

久々の訪問 午前中に所用を終え
せっかくだから
新都心のいつものお店で昼食です。

春日部の偏狭な場所から
意外に近いことがわかりました。

タイトル画像は絵が変わった?店内
いつも同じ作家さんの絵が飾ってありますが
今日はなんとなく違う印象。





洋梨の上に載っているのは、圧縮したパン。
中には、ソーセージやらニンニクやらその他を使ったパテが
挟んであります。



たこ、セロリ、ラディッシュ、サーモン等がセルクルでまとめてあります。



スープの代わりにグラタン。
マッシュポテトの中には、牛肉のコンビーフみたいなものが入っています。
ここで味が濃すぎると全てが台無し。味付けが絶妙です。



牡蠣を使ったクリームパスタ
平打ち麺でほうれん草が入っています。
いやぁ~おいしい!



真鯛のグリル 縮みほうれん草の上に真鯛が鎮座しています。
ソースにはベルガモットが使われていて、
さっぱりした酸味がとてもいい。



牛モモ肉には、万願寺唐辛子、ムカゴ、キノコ、レンコン等が
添えてありました。
甘めのソースで締めの料理



ドルチェはカタラーナ
プリンのようなアイスのような??
泡はリンゴジュースです。



ネットでは様々な情報がたくさんあります。
こちらのお店も、某チェーン店と比較したレビューがありました。
駅に近い某チェーン店をおすレビューでした。

セットで購入する初心者用のチェロで満足し、
価格が安いと言うことで「いい!」と評するようなものですよね。
そういう方からすれば、
クルマが買える値段のチェロは無駄ということでしょうね。
(プロの方は家が買える楽器かな・・・)
同様に、ネット動画で曲をきいて済ませる方には
次から次へCDを購入し、
クルマが買える値段のオーディオで聴くことは
やはり無駄なのでしょう。
でも、自分は無駄には意味があると思います。

チェーン店の料理で満足できる方は、価値観の違いですから
それでいいと思います。否定はしません。
でも、こういったお店って、何十年も通って、
初めてなんたるかが理解できるものだと思うのです。

もう十年ぐらい前になるかなぁ~
こちらのお店を、接待等で2ヶ月で
4回ほど利用したのですが
あるとき
「○○様、今日は何でもいいですよ。
 お好きなものをお作りいたします。」と申し出があったことに
ちょっと驚きました。
「いいえ いいえ メニュー通りで結構です。」
こういったお店に慣れていなかった自分は
そう答えたことを思い出しました。

メルセデスでも、レクサスでも、所有して評して欲しいですよね。

今日のランチも満席でしたよ。



Posted at 2021/12/22 20:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2021年12月20日 イイね!

Warm&Broad イルカノーネ チェロ弦

Warm&Broad   イルカノーネ チェロ弦イルカノーネ チェロ弦

Warm&Broad

チェロが割れんばかりの狂気が足りない!
自分の入力に対して楽器の反応(特にボリューム面)が
大幅に不足する。モアパワー。

メーカーサイトで
プロが試奏している動画があるが
Direct&FocusedからWarm&Broadを入れ替えた途端に
ボリュームが下がる。実際はそれ以上に下がる。

第一印象は「線径で音色を変えている」のではないか。ということ。
随分お手軽に作ったなぁ~

テンションがほぼ同一ということだが、
線径によってテンションの感じ方が異なるので
残念ながら、メーカーの思惑は的外れ。
Direct&FocusedとWarm&Broadとでは弾いている印象が全く違う。
単純な物理
同じ重さを小さい一点で支える
より広い部分で支える
分散加重と集中荷重の違い。



あとC線は、いやG線もかな?
いや全部テンションが緩い。
シベリウス交響曲第2番の3楽章の冒頭は
特に弾きにくい。(弾き方を変えればなんとかなる。)
自分は、見附のおもりを付けて、
テンションがちょうど良くなるように調整した。
がダメ。
自分は若干テンションが高いのが好みなのかもしれない。
(弦高は指板エンドで5mmにしてありますが、たぶん高テンション。)

左手の指で弦を押さえる印象は、Warm&Broadは「細い」感じがして、
弾いているときの抵抗感(ボーイング 右手の印象)は、軽い感じがする。
自分の好みで言えば、A線の太さはDirect&Focusedの太さが欲しい。

倍音に関して言えば
ある特定の周波数から上をバッサリ切ったDirect&Focusedに比べ
Warm&Broadは、綺麗に上に伸びている。
基音が多いDirect&Focused
倍音が多い Warm&Broad
であるが、数日様子を見ないと結論づけられない。
理由は、弦を交換した直後は倍音が多く感じる。
音はWarm&Broadの音が好きである。

発音は Direct&Focused <Warm&Broad
Warm&Broadの発音は非常に良い。
自分の安い弓でも、立ち上がりが圧倒的速い。









値段は、高い。
「ヤーガーのスペシャル」と「スピロコアのクロム」という
至って普通の組み合わせで、十分以上にやっていける自分の楽器では、
ほぼ倍の値段になるイルカノーネは高い。
自分は不器用というか、微妙な差に気づきやすいというか
左手のタッチの印象は、だいたい1年で
どの組み合わせでも大丈夫になる。

それでは、利点がないか?というと
そうでもない。

弦の持ちが非常にいい。
1年間使ったDirect&Focusedだが、
確かにへたった印象があるのだが
その「へたった」状態でも、
音がいいのである。(つかえる音)
これがWarm&Broadにあてはまるかは不明。

「ヤーガー・スペシャル」と「スピロコア・クロム」は
練習が多いと、
アマチュアの自分でも最短3ヶ月で交換したことから考えると
イルカノーネは、相当持つ感じがする。(Direct&Focused)

先日エキストラで行ったオケの方から
○○さん、音がすごくいいですね。
なんて言われたから、
自分だけではなく
周りの人からも、1年使った弦だけど
「音がいい」という
評価を得られたのだと思う。



Direct&Focused4本とWarm&Broad4本の
8本を購入して、ベストを探したい気持ちもある。

或いは、半年後ぐらいに
1年使ったDirect&Focused4本と
今回購入したWarm&Broad4本で探求するか・・・


芯があって不快な金属音の低減を狙っているラーセンの弦
これをある一定の以上の周波数を切ることによって操作している。
計測器があれば、カットオフ周波数を調べてみたい。
これって、ある意味ハイレゾと逆行している。
ツィーターレスかよ!!

不快な金蔵音の低減を減衰でやればいいのに・・・
質の良いスーパーツィーターを使うみたいに・・・


~ん!!めんどくさくなってきた。
この弦 やめちゃうか・・・
Posted at 2021/12/20 20:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年12月19日 イイね!

トモエガモを見てみたい・・・is300で遠出しました

トモエガモを見てみたい・・・is300で遠出しましたトモエガモを見てみたい・・・

ということで
東庄県民の森に隣接する八丁堰に行ってきました。

鳥を見る人々は、のんびり、ずうーっと眺めていますね。

あと、非常に高価な望遠レンズ持参者も多く・・・

今日は、この堰の周りに自分を含めて10人ぐらいの人出でした。




日頃、野鳥を見る習慣がない自分は、
双眼鏡の扱いに慣れず苦労しました。
どうやら、右目と左目では
ピントが違うようで、一方に合わせると
一方がぼやける・・・
つまり、
双眼鏡に眼鏡を合わせないといけないのか・・・

1時間ほど探しましたが
見つけられず、非常に目が疲れたので
帰宅・・・
片道2時間以上のお出かけも終了。
ほとんど、東関東自動車道を走っただけでした。

自分のis300Fスポーツで
首都高速以外の高速道路に乗ったのは初めてでした。
ということに気づいた。

速度が維持しづらい・・・
正確にかけば、若干の上り坂でも
速度が簡単に落ちてしまう。
逆に下り坂では、速度が上がる。
当然、流れにのるためには
アクセルを踏む。
そうすると、燃費は悪化する。
なんだろう?
まるで
フライホイールが軽いかのように感じました。

あと、ある一定の速度を超えると
直進安定性が増す。ということも発見。


白鳥?がお出迎え

高速道路の疲労度は
今まで自分が所有していた
メルセデス、VWの方が
遙かに少ないですね。
これは、しかたないかな・・・




Posted at 2021/12/19 15:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっとお出かけ | 日記
2021年12月06日 イイね!

「慣らし」ってあるのでしょうか?

「慣らし」ってあるのでしょうか?日本車って「慣らし」ってあるのでしょうか?

今日、朝から25kmぐらい、
空いている道路を移動したのですが
なんだかクルマが「速い」気がしました。

「慣らし」がある程度、進行したのか?
それとも
気温が下がったからでしょうか?
Posted at 2021/12/07 00:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | My IS300 F SPORT | 日記

プロフィール

「りんごと洋梨 http://cvw.jp/b/326537/48715197/
何シテル?   10/16 23:04
Cello-Aです。 忙しく、皆様のページに訪問できないことが多い現状です。 大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19 2021 22 2324 25
262728 29 30 31 

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
2台目のレクサスです。 SUVってどうなの?という自分でしたが、 乗り降りのしやすさに、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200  AMGラインなし 後輪操舵なし 17インチタイヤのガソリン車です。 都内でチ ...
レクサス IS レクサス IS
どうしてISになったのだろう? ISには全く興味がなかったのです。 当然、予備知識も一切 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン パサート (フォルクスワーゲン パサート セダン)
セダンに乗りたい! 楽器をトランクに積みたい! 結局パサートでした!! VWもいつものデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation