• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

三号機のタペットカバーパッキンとか諸々交換

先日プラグホールのオイル侵入見てしまったんで

さすがに放置出来ず、本日修理

マジでリアエンジン、うぜぇ www

あと何でも傾けてエンジン置きたがる某H社、ちょーうぜぇ www


早速分解開始ぃ

プラグホール内確認、あっ、やっぱりオイル垂れてる・・・ 



エンジンご開帳

年式と走行距離考えれば、ええ方やでぇ、スラッジは溜まってへんし

オイル焼けはしゃーない



クソ汚いタペットカバー裏 www

我輩が管理する前の状態はわからんのでアレなのだが



キ・タ・ナ・イ

よって洗浄

パーツクリーナーだけじゃ、無理なので
最初はキャブクリーナー使用しモノタロウの洗浄ブラシでこすれば楽に落ちる
洗い落としはパーツクリーナーでもいいけど、噴射力が弱いと辛いんで灯油ぶっかけた方が早いけど w

某youtuberが、エキゾーストバルブの汚れをエンジンコンディショナーで落とそうとして落ちないとか嘆いていたが、アホか、燃焼後のアッシュがついたバルブをケミカルでどうやって落とそうと言うのだ、あんなのは削り取るしかないんよ www




カバーパッキンとプラグホールパッキンを取り付けてプラハンマーで馴染ませておく

接触面にシリコングリス薄く塗っておくと初期馴染がいいでぇ


一度もタペットカバー開けてないらしいけど

なにこれ?、液状ガスケットがこんなところに付いてる w

さすがのホソダクオリティ www



これタペットカバーに液ガス塗り指定されてる箇所があるんだが

そこに塗ってタペットカバー取り付けるときに接触しているねぇ

場所はその真上だから 

ヘタっぴ過ぎてワロた w

サーキュラープラグも交換、ここ地味に漏れてくるんよねぇ

実家にある他の軽トラも同じところ漏れてるし(こっちはDラーで修理済み)



サーキュラープラグを新旧比べる

Oリングの材質変わってるね?、対策品? ※左側が新品



あとは元に戻して完了

面倒なのはタペットカバーのボルトを止めるOリングのような台座?

いちいちネジを裏から叩いて外し、新しい台座に組み付けないとならんのが面倒

どっちもプラハンマーで叩いて入れないと絶対に入らない仕様 w

そのまま入れると金属とゴムが擦れるんで

シリコングリス塗ってヌルヌルにしてから挿入した方がエエね

そして、今回交換した遺物



コペソさんならこんなのチョー楽なのに

ホソダのおかげて作業体勢が辛すぎる件


さてさて

作業していると変なところ発見 w



ハイ、締め忘れ発見

我輩が手を入れてる前は全てDラー任せのクルマだからね

犯人Dラー www たぶんタイミングベルト交換してるからそのときにやったな

まぁ、アース線だけど、これでよく不調にならんもんだ

これでお金取って整備してんだからな、なんなんだか・・・

どこのDとかでも大体この程度なので

我輩、Dも整備するヤツも信用できなくなってんねん

おきゃね払ってまでクルマ壊されてたまるかよ www

それならよっぽど自分でやったほうがエエねん
Posted at 2024/03/16 19:10:11 | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月15日 イイね!

リアハブベアリング交換

昨日、リアブレーキシューの確認してたら

リアハブからかすかに異音

発生していものは内側か外側なのか、確認したら外側(小さい方のベアリング)

昨日のうちに注文しておいたら朝一で届いたので出かける前に

リアハブベアリング交換

リア側以前交換しているんで、それほどヤラれていないと思っていたんだけど

異音出てるから交換しないわけにはいかない

早速交換開始



取り出したベアリング 
※左は異音出ていた方、右は新品
※左はNTN製、右はNSK製
※どっちもZZなので両側シール品、よって片方外さないとなりませんが、NTNの方が外すの簡単
6203ZZでいいと思うよ、もちろん責任は取れない w ※ただこれで十分な期間異常はなかったデス、ZZな理由は片側シールの方が入手メンドイ 



外す前に外側のベアリングを手で回したらゴリゴリ感あった

外した後にベアリングを手で回したらゴリゴリ感がなくなった

なぜ?、なんで?、どうして? www

新品のベアリングを圧入してもとに戻す
この位ならガレージジャッキ上げてから下げるまで20〜30分間くらいで出来ますよね? w



外すときにプーラー掛けてすこし叩いたんで

まさか?、それで良くなった?、それはそれでアレだよね、アハハ



外側ベアリングを新品に交換したハブを回しても異音はまったく無くなった

異音さえなければ無問題デス

しかし、こんなん、Dラー持ち込んだらいくらボッタクられるんだろう www

たぶん片側だけとか交換してくれなそうだから
ベアリング内側と外側で部品代3千円くらい?
工賃は?1万円ちょいくらいかな?




テスト走行というか

客先へ3月末までに仕上げて欲しいと言われていたブツを納品に

んー、走行結果

元々マフラー音うるさいんで静かな状態でわかるようなハブ異音が出ててもわかんねぇ www



さてさて、問題のタイヤの方だ



こういうときに前のは的な話になるが

交換しなくてはならなくなったボロタイヤと比較してはならない

だって、摩耗とかヒビがあってダメだから交換するのよ

ボロタイヤのの方が交換新品タイヤがよかったりしたら

それはそれで履いていいタイヤなのか? www

とは言え感想をば

195化した場合、空気圧はどうすればいいのか?

JATMAの空気圧

165の時の空気圧は2.4でここら得られる耐荷重と同じにしたばあい

195だと1.6、さすがにコレだとちょっとアレなので2.0にしてある

同サイズ純正のロードスターだと1.8、車重が1tくらいなので

本来この位が妥当だと思うのだが、我輩は今回2.0で調整

少し走ってみてよいところを探したいと思う



乗り味は

すげぇ、静か www
段差が楽
脳みそがシェイクされなくて済む

もうね、我輩、いい歳なので体に堪えるのは勘弁して欲しいところではあります

ポテソザさんで高排水性路面走ると

ゴーーーーーーーーーーーってずーっとうるさい状態だったのに

通常路面走ってるのとかわらない

グリップ?

タイヤに剥離剤が残ってる状態じゃわからんよね
なのでコレはしばらくしないとワカラナイと思う

ステアリングセンター付近の反応?
これで十分レベル、ステアリング軽く握ってタイヤが行きたがる方向に行かせても
しっかりと直進します
逆に反応がいいタイヤだと街乗り疲れるだけだからね

ウエット?

わからん、雨降らんと w

耐摩耗?

UTQG 320

もう少し走り込んだら、どこのぞのメーカーか晒しますわ


しかし、もうアレだわ

国内メーカーである必要がないな
少なくとも世界シェア率ランキングでY社とかT社とかより上だからな
今回乗ってわかった気がするよ

Posted at 2024/03/15 20:35:28 | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月14日 イイね!

タイヤ交換

コペソさん用タイヤの交換を行いに某所へ



ものの何分かでやってもらってきた、30分くらいだと思うけど助かる

短時間なのは外して持っていってるからだとは思うが w

戻ってきてウマで車体が上がってるコペソさんに取り付け

途中道なりに色々寄ったりしてたんで帰宅後5時頃から取り付けスタート

最初はハブリングつけてフロントに取り付け

外してあった空気圧センサーも取り付け

フロントは接触もなく大丈夫そうデス



次、リア側

取り付ける前にリアのドラム内を確認

なんでエン◯レスのシューはこんなにダストが・・・

清掃してからシュー厚さ測定、一番ないところで2.3mmくらい

コペソさんの整備書によると1mm以下はアウトなので

1mm台に入ったら交換します

すでに交換用のブレーキシューは2種類ストックしてありますんで

この様子だと今年の車検前に交換しておけばいいかなって感じではアリマス

ここで重大発見

右リアハブベリアングの外側ベアリングから異音がする

まだ静かなところじゃないと判別出来ないレベルですが

速攻部品頼みました、明日来ます w

指入れてベアリングをグルグル回してみましたが

ゴリゴリ感があるんで間違いないです

これで交換2回目です、コペソさんのリアハブベリアング弱い・・・

ひどくなる前に判明してよかったわ

昨年10月頃にリアブレーキシュー確認した時はまだ大丈夫だったので

ここ数ヶ月で発生したものと思われる

定期確認はやっぱり重要でんなぁ

とりうえず、ハブの件はおいておいて

リア側もタイヤ交換にて車体に接触なしなのを確認出来た




p.s.

今回交換したタイヤ

思ったよりもバランス良いみたいです

どのホイールもウエイトが極小 w



ポテンザのときはホイール4本中2本がウエイトなしという好成績だった

今回は1本がウエイトなしで後はウエイト極小状態

ホイールがいいのか?

それてもタイヤがいいのか?

っていうか、どっちも良くないとゼロウエイトはありえないけど

しかし、すげぇな、国産タイヤもウカウカしてらんないね




車体からウマは外したんだけど

リアハブベアリングが気になるのでそれ直してから走行テストしましょうかね? w


そうそう、リムガード無いかと思っていたらしっかりあったわ

WEBで見ていた画像なんだけど
今回買ったタイヤサイズだとリムガード付いてないようにか見えなかったんだけど
実際にはあったって言う話デス





----切り取り線----





我輩

タイヤ買うと次のタイヤ交換までの間に

かならずパンクする

大体が釘で職人が使うようなゴツいやつ w

ところが今回めずらしく一回も踏まずに最後まで


こんな事言ってると、フラグ点灯してしまうかもしれん

以前新品タイヤに数ヶ月で釘刺さった事が・・・


我輩に対する世界の因果律が不自然過ぎる件  www

誰だ我輩のパラメーター操作してるやつ
Posted at 2024/03/14 19:58:30 | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月13日 イイね!

タイヤとホイール積んでおいた

明日コペソさんのタイヤ交換してもらうので

三号機にタイヤとホイール積んでおいた ※コペソさん現在はウマの上に鎮座中



コペソさんの通常サイズなら縦置きでもいいんだけど

195だと無理なんで横置きした

これで何時ものお店に行けばいいだけだお



p.s.

なんか三号機のクラッチのキレが悪い気がするんで

ワイヤー調整、しゃーないよね、自動じゃないワイヤー式だからな

ペダル可動部にも高粘度のモリブデングリスを塗布

さらにミッション側のドレインボルトから添加剤投入

XADO使ってますが、これ、いいよ、マジで w ※コペソには入れてない

入れたばかりでは流石になにも違いがワカラナイけど 






----切り取り線----






さて

通常T10の電球は5Wと書かれているが実際はどうなのか?




13.79V 0.245A 3.4Wですなー

よって5Wはない  ※ものにより10WのT10もあります

我輩の使ってるT10 LEDだと1.5Wなのでだいぶ消費電力は少ないですねぇ

明るさは大したこともなく



43 luxしかない
1.5WのLEDだと143 luxなのでかなり違いがありますわ

ちなみにT10電球のガラス面温度はどうなのか?調べてみた

ご存知の事だとおもいますがガラス面など放射温度計は調べられませんので

熱電対の先端をガラス面につけて温度測ります



点灯10分間経過で約68℃でした

結構熱いんで手では触らないほうがいい

昨日の爆光のT10/T16 LEDをポジションにした場合の実験で

爆光LEDは50℃くらいだったので

そのまま使っても大丈夫だと思うが

ちょっと明るすぎるんでT10 LEDは1.5Wの方を使うつもりです

Posted at 2024/03/13 19:21:02 | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月12日 イイね!

明るくし過ぎなポジション球

雨降ってるし

なんか今日は親の病院付き添いだったんで

中途半端な時間に帰ってきてから仕事に手がつかない www

なので

先日購入したタイヤと今履いているタイヤを交換する前の下準備

何時ものお店に電話かけたら明後日だったらOKとの事

とりあえずクルマからホイール外しておかないと・・・

えっ?、クルマで行けばいいんじゃ・・・

今回、同サイズんがら今履いているポテソザさんよりさらに太いタイヤなので

タイヤ持ち込んで交換したあとに接触してたら目も当てられない

一応、広げる切削作業はすでにしてあるんだけど

どっちに転ぶかわからん要素は帰って来られなくなるから

タイヤとホイールは別なクルマで運んで組み換えしてもらってくる

早速サクッと外した



せっかくウマかかってるからコペソさんの下回りとか足回りの清掃とかチェックしておいた



そんなこんなしていると配達員の人が荷物をもって現れた

結構な雨のなかサァーセン、助かりまふ w

届いたのはポジションに使うつもりのLEDバルブ



上が暫定で入れてあるT10のLEDバルブ

下はこれから使うつもりのT10/16のLEDバルブ
本来バックランプ用途らしいが、これポジションに入れたらどうかと
※こんな長いヤツ入るのかと思う人いるかもしれないが入るだなぁ、コレが w

仮付けしてみた

こっちがT10/T16(バックランプ用途)

こっちがT10(普通のヤツ)


取り替えたヤツはアホのような光量です
ぱっとみロービームなんじゃないかと思う
これはマズイ www

使うか使わないかは実験後に決める事にして一旦元に戻した

T10(普通のヤツ)を測定 ※LEDは三面に付いているけど測定は一面側だけです



13.79V 0.111A 1.5W
次は30cm距離で照度確認



143lux

さて問題のT10/T16(バックランプ用途)を測定 ※LEDは三面に付いているけど測定は一面側だけです



13.79V 0.343A 4.7W
そして30cm距離で照度確認


577lux
比較すると光量4倍とか、これ・・・

これだけ光量あると温度的なものを確認したくなる
ヒートシンクが付いているので
その場所を放射温度測定機で測る



点灯後10分間放置しての測定
50℃なので、そんなに問題になりそうではないと思う

電球のガラス面ならこんな温度はではなくもっと高いんで
そのまま使っても大丈夫そうではあるね

取り付け、どうするかなー
なお元々取り付けてあるT10のLEDバルブは10分間程度の放置では20℃程度で安定していた

ポジション明るすぎるもの考えものだよねぇ
今回買ったLEDバルブは棚上げかな?







p.s.

うちのポテソザさんは

Indonesia製が3本とHungary製が1本

通常、日本で買うとIndonesia製しかありません ←運送コスト考えれば(ry

これはワケあって当方がHungaryというかGermanyから取り寄せた1本なので www

乗って比べてみて、違い?、全くワカリマセン

ただし、劣化度合いがちがうのよね

Indonesia製のほうがヒビ入るのが早いです、なんでですかねぇ w
※製造年月日とかではないと思う、ほぼ差がないんで
Posted at 2024/03/12 17:46:36 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
34 5 67 89
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 202122 23
2425 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation