• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冗談屋のブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

【商用車コレクション】 「マツダ タイタン 1975(畜産業仕様)」

【商用車コレクション】 「マツダ タイタン 1975(畜産業仕様)」 マツダのタイタンは、実に商用車らしい「平凡さ」です。おしゃれでなくていいんです。主張しなくていいんです。文句言わず、黙々と過酷な環境とメンテナンスでも走る。そういう平凡さっていいかもしれません。


 話変わりますが、豚、好きです。
 赤い飛空艇に乗る女性にもてる豚も好きですが、バラ肉も、足も大好きです。串も、とんかつも大好きです。
 そんな自分ですが、子供の時から、タイタンに乗せられた豚さんを見ると、なぜか物悲しい気持ちになるのです。きっと豚さん→命→豚肉という部分を感じるからでしょう。

 昔「ブタがいた教室」という映画がありました。ご存じでしょうか。小学校の先生が子豚を連れてきて、食べるために子供たちに世話をさせ、成長した後、どうするか考えさせ、話し合いで結論を出させるという実話をもとにしたセミドキュメント映画。Pちゃん(出典らんま1/2でしたっけ?)と名付けた豚をどうするか・・・という映画でした。


 牛さんの話になりますが、熊本発「いのちをいただく」という絵本もありますね。屠殺を生業とされているご家族、そしてそこに酪農一家の娘さんが現れて…という話。これ、実は持ってますが、最後まで読めないんですよね。特に飲んで飲むと泣けて。(´;ω;`)ウッ…(私の父も、公務員でしたが、畜産関係が専門でした)


 いずれも私たちは「命をいただいている」ことを忘れてはいけないと伝えてくれるのだろうと思います。
 そして、牛さんや豚さんを育てている方から、私たちの食卓に通じる精肉の流通に携わる方々、そして畜産関係の公務員の方々へのリスペクトを忘れてはいけないと思うのです。

 だから、私は激辛を食べたり、フードファイトする番組は好きではありません。(ギャル曽根さんは別です。あの方の食べ方は綺麗だと思います。) また、インスタ映えするからと、料理を頼んでも食べ残す方々も好きにはなれません。個人的には、食べ物を粗末にする人、嫌い。

 ああ、美味しいと感謝して、きちんといただいて、ごちそうさまといえる、そういうきれいな食べ方のできる自分でありたいと思います。
 ミニカーからだいぶそれました。さあ、投稿したら豚のみそ焼きを感謝していただくことにしましょう。豚さんの命と、お世話いただく皆様に感謝して合掌。
Posted at 2022/08/30 19:58:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2022年08月24日 イイね!

【商用車コレクション】「日産 ジュニア 1970(日産サービスカー・レッカー仕様)」

【商用車コレクション】「日産 ジュニア 1970(日産サービスカー・レッカー仕様)」 久々のミニカーシリーズ。たまりにたまっているので、毎週1台ぐらいは紹介して、諫早ベースに整理収納(安置ともいう)したいところです。

 今回のは日産の「ジュニア」です。なんといっても「縦目4灯」ってのが素敵。(笑)一周回るっていう表現になりますが、昔々は「ダサい」と正直思っていたのですが、今となっては「かっちょいい!」です。「トラック」というよりアメリカン「ピックアップ」の風情を感じます。
(B110と一緒でとっても直線が素敵なデザインだと思います。)


<Wikiより>

 私自身はレッカー車のお世話になったことはないのですが、お友達の話を聞いていたら、いろんな過去の思い出があるようですよね。

(例1)土砂降りの雨の中、料金所でパワーウインドを下ろしたら二度と上がらなくなって、開けっ放しでずぶぬれになった雨の長崎バイパス。

(例2)ジュースを買おうと、エンジンをかけたまま思い切りドアを閉めたら集中ロックが下りて、途端に愛車が他人の車になり果てた香川の自動販売機前。(これは私)

(例3)ブースターケーブルで人を助けたまではよかったものの、調子に乗ってつなぎっぱなしにしていたら、今度は自分のバッテリーが上がって違う人に助けてもらった諫早の駐車場。(私=違う人)

 そうしてみたら、今の車ってホント便利で壊れにくくなりましたよね。(ブラックボックスにもなりましたが)ああ、やっぱり私は昭和のおじさんです。(笑)

Posted at 2022/08/24 21:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2021年09月19日 イイね!

【懐かしの商用車コレクション】 「VOL6 ダイハツCM8 1962(大前醤油本店配達仕様)」

【懐かしの商用車コレクション】  「VOL6 ダイハツCM8 1962(大前醤油本店配達仕様)」 醤油って、基本各地の産品ですよね。お味噌と同じ。全国系列の有名な醤油もあるけど、やはり私が買うとして手に取るのは地元の醤油。

 長崎で言えば長工醤油さんでしょうか。私の住んでいるところの近くに工場もありますし。(笑)
 この長工も元をたどれば長崎市内のたくさんの醤油醸造業者さんの協同組合ですよね。(ちなみにソースも作ってます)


 長崎といえば、甘い醤油(甘口醤油)が有名ですが(本当に甘い。砂糖醤油並み)、私はあまり食べつけてないので得意ではないんです。幼い時の食習慣は、ずっと影響を及ぼしますね。チョイスは濃口醤油。(笑)

 長工醤油といえば私のおすすめは「白だし」。これはガチでうまい。最初口にしたとき、「美味しい!」って言ったぐらいです。異論は認めますが(笑)

関連情報URL : https://choko.co.jp/
Posted at 2021/09/19 07:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2021年09月15日 イイね!

【懐かしの商用車コレクション】 「VOL5 マツダK360 1969(サッポロビール配達仕様)」

【懐かしの商用車コレクション】 「VOL5 マツダK360 1969(サッポロビール配達仕様)」
 ラガービールを「本物のビール」と呼んでしまう私です。(ちなみに発泡酒=ビール)
 私的にはサッポロビール=北海道のビール、オリオンビール=沖縄のビールというイメージがあります。
 赤い星は…湘南爆走族(笑)


 ちなみに調べてみると、最近会社名を「サッポロビール株式会社」と社名変更しているのですね。だから、ミニカーのドアにある英語の社名の謎が解けました。 これは昔の社名の「日本麦酒株式会社」なんですねえ。


 昔は、ビールというとやはりビンでしたね。私にとってはビン=お金(小銭)でした。
 ちなみに「疾風伝説 特攻の拓」では鮎川真里が片手でこのケースを振り回しておりましたね。(わかる人いるのか 笑)
Posted at 2021/09/15 18:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2021年09月09日 イイね!

【懐かしの商用車コレクション】 「VOL4 スバル サンバー 1961(明治牛乳配達仕様)」

【懐かしの商用車コレクション】 「VOL4 スバル サンバー 1961(明治牛乳配達仕様)」ミニカーネタです。
 今回のは牛乳の運搬車。愛嬌のあるフェイスがかわいいです。色もいい感じ。

 ちなみに明治ヨーグルトといえば、「ブルガリアヨーグルト」ですが、これって、最初は本国ブルガリアから商標の許可が出なかったらしいですね。(HP参照)
 だからこの車の幌にはブルガリアの表記がないみたいです。真摯なヨーグルトづくりが認められてやっと使えるようになったそうです。なるほど。


 で、幌のハネーヨーグルト、これ、瓶詰のヨーグルトなんですねえ。この形、見覚えがあります。ただ、これ見たことはあるけど食べたことありません。


 私が食べたのは、駄菓子屋の小さい手のひらサイズで。サワークリームみたいなやつでした。(笑)それを木製のヘラみたいなやつですくってましたね。(ペーロンの櫂みたいなやつ)もちろん最後は舌先を突っ込むのですが。コスパの悪いお菓子でした。(笑)
Posted at 2021/09/09 18:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「【グルメ?】 「カロリー0」 http://cvw.jp/b/3347927/48752158/
何シテル?   11/07 04:38
冗談屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード+ JOCAR2 (ホンダ フリード+)
大事に乗っていきたいと思います。 目指せ車中泊!
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
のんびりやってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation