• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月07日

ソロツー【加茂水族館】

ソロツー【加茂水族館】 メグロでの走行は、家を出る時ビミョーにクラッチワークで意識のズレを修正するのに若干戸惑いますが、少し走れば修正完了して快適です(*´罒`*)
エストレヤでは走り出しに半クラ使う事は滅多に無くて、グッパと繋いでクンッとアクセル開けて走ってく感じですが、メグロでそれやると振り落とされる(と思う)ので、半クラで走り出しアクセル、セコでも半クラでアクセル、サードでも…とシフトチェンジは半クラがつきもので、まぁ、教習所でも『大型は半クラ命!』と教わりましたけど(半クラの頭が元々無くて、ブロスの時も加速に付いていけずエストレヤにしたんだよね)それにしても半クラが多いので、クラッチの磨耗が心配です。私の技術が向上すれば解決する…と信じてる(=ω=;)

6月28日

どんだけ山形好きなんだよ!と思うかも知れませんが、初夏は山形サイコーです・:*≡( o'ω')o

今回の目的は【加茂水族館】、クラゲの展示が有名です。今日は一泊の予定なので、時間に縛られずゆっくり走ります。
先日走ったさくらんぼ狩りの場所を更に南下して海方向へ向かいます。実はこの日、天気がビミョーでして。メグロではまだサイドバッグが装着出来ていないので、雨具だけをシートに括り着けてましたが、時たま何となく雨がパラついた感じがするのですが、雨具を装備するか悩ましい所、無視して走行。だって面倒臭いんだもん(=ω=;)

お昼ごはんで目指してた場所が、店なのか何なのか解らない所だったので、Uターンしてどうでも良い場所で適当な物を食べました(言い方(笑))そうこうしてたら加茂水族館に着いたので、とりあえず鑑賞に向かいます。加茂水族館までが何か知ってる道だなと思ってたら、去年岐阜に行った時に往復で通った道でした(*ノ∀`*)ずっと行きたいと思ってたのに実は通過してたのね。

クラゲはたくさん写真を撮りましたが、全部載せると膨大な量になるので…

おおよそこんな感じです。

幻想的( •̀∀•́ )✧
これ、スゴくデカイんですよ。

クラゲ鑑賞してたらゲリラ豪雨来たので、とりあえずクラゲソフトを食べて様子を見る事に。クラゲソフトのクラゲは後乗せでコリコリした食感で無味無臭。あっても無くても支障がないクラゲでした(笑)
食べ終わって16時前。閉館30分前になると上の写真の丸い大きい水槽でライトアップショー的なのをやるというのを見たかったのですが、雨も気になるし諦めて帰る事にしました。しかし、肝心の雨具をバイクに装着したままだったので、豪雨が止まなきゃ土砂降りの中取りに行く苦行を強いられる所でしたが、幸いにも雨は止んだので予防的に雨具を装備してホテルに行きました。

ホテルは毎度の酒田ステーションホテル。今回も微々たるポイントを使って差額800円で宿泊してきました(*´罒`*)
安さしか求めてはいけないホテルなので、タオルとか部屋にあるけど別途持参していった方が良い感じです。今回は荷物積めなかったので、…なタオルを使いました(=ω=;)それでもトイレが部屋にあるし防音だし、ちゃんとしたベッドとお風呂が使えるだけネカフェより豪華でしかも安いです。
そして安く泊まった分、近所の居酒屋で美味しい物を頂きます«٩(*´∀`*)۶»
伊藤家

つきだし。お酒はニガテだけどジントニック頑張りました(ง •̀ω•́)ง✧

イカの一夜干し
プリン体高めですがイカ大好きです(*´艸`*)♡

夏は山形の岩ガキです。身が小さめだからと半身サービスしてもらってます✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。

お口休めのモロキュウ。ただのキュウリが雅です。
2種類のお味噌が美味しい。

チーズの西京焼き。この辺りで満腹指数がMAX(*ノ∀`*)
隣に座られた女性とお一人様同士お話したのですが、出張で酒田に来てて、日本酒が大好きだそうで呑み比べをしてらして、明日はお酒をまとめて買い付けるらしく、大将もサービス精神大勢なのでこれもあれもと出してきて、隣に居た私にもお猪口にサービスしてくれたのですが、私正直あまりお酒好きクナイのでお愛想でお付き合いしました(内心拷問でした(笑))が、本当にサービス満点な上に安くしてくれるので、また行きたいと思います。
しかし、さすが客商売。年一しか行かないのに大将は私の事毎回覚えて居るんですよ、バイクの種類まで。大将もバイク好きらしくてホテルオーナー(バイク好き)に勧められて訪れたのがきっかけなのですが、年一の来訪でバイクごと覚えている記憶力にはビックリです。( •̀∀•́ )✧


翌日は特に予定も無かったので、チェックアウトギリギリにホテルを出て、懲りずにさくらんぼを購入してゆっくり帰宅しました。いつものバイク屋さんにさくらんぼのお土産を持っていったのですが、今回も傷んでました( ´;ω;` )何だろう、メグロでさくらんぼを持ち帰る事が出来ない謎。エストレヤの時は全然大丈夫だったのに:( ´ω` ):
バイク屋のおにーちゃんは傷んでるのにさくらんぼ食べてくれました。ごめんよ。

しかしメグロに乗ってると、おじさん~おじいさんが本当に良く釣れる。ガチ大漁(*ノ∀`*)しかも一人一人思い出を語ってくれるので長くて重い(笑)
集めれば本でも出版出来るペースではなかろうかと思うけど、他人の人生に全く興味が無いので、せっかく語ってもらっても右から左にすり抜けてしまうのでした。
ブログ一覧
Posted at 2023/07/08 23:04:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

今日のアニメ(その2)
NINELIVESさん

加茂水族館までドライブ
yukishinaさん

山形の鶴岡まで友達とツーリング!
はらぺこウサ太郎さん

今日のアニメ(その1)
NINELIVESさん

光工事立ち合い・・・実家往復だけで ...
PCX爺さん

この記事へのコメント

2023年7月8日 23:51
noelさん、こんばんは^^
半クラからクラゲの話に繋がるあたり流石の構成力ですね(*^^*) クラゲソフトってソフトクリームにクラゲが乗っかるのか、はたまたソフトな柔らかいクラゲ?牧場でステーキを食べる感覚ですかね(。-∀-)
Σ(゚д゚;)居酒屋の大将はもしやスーパー記憶術をマスターされてるとか。苦手なお酒で付き合うことの出来るnoelさんもさすがですね~ あぁカキが美味しそう(´,,•﹃•,,`)
さくらんぼって当たり外れが多いんでしょうかねー(^^;)
コメントへの返答
2023年7月9日 1:48
ワゴニャールさん、こんばんは。

半クラとクラゲを掛けたつもりは無かったのですが(笑)
クラゲソフトはソフトクリームに乾燥クラゲが振りかけてある感じです。確かに牧場でステーキとかジンギスカンとかありますけど、生活してるのを見た後で食肉になってるのを食すって改めて考えると怖い(*ノ∀`*)食育ですね、『豚のいた教室』とかそんな映画無かったでしたっけ?

そういえば広島も牡蠣が有名ですよね(*´艸`*)♡牡蠣料理は色々ありますが、やはり私はオーソドックスに生ガキを味ぽんと紅葉おろしで食べるのが大好きです!

さくらんぼは温度に敏感な果物なのだそうで、熱を感じると『潤む』という半透明状態になり、部分的に黒ずみ(傷み)最終的に腐るのだそうな。居酒屋でご一緒したオネーさんに教えてもらいました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧潤むと実が柔らかくなってしまい味が落ちてしまうので、そうなる前に食べたいのですが、今年はことごとく失敗してしまいました(=ω=;)

プロフィール

「ソロツー【琵琶湖③日目】 http://cvw.jp/b/3371136/47301961/
何シテル?   10/25 21:26
noelです。 ポンコツです。 SNOWでプロフ画像撮ってます。 加工してるので実物とはだいぶ違います(*´艸`*)? どれくらい年齢詐称できる写真...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Auto Go ムートングローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 07:48:13
(素人の)ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 22:14:32
中華インカム LEXIN B4FM 詳細接続方法 (備忘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 12:25:26

愛車一覧

カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
前のエストレヤが事故で全損してしまったので、全く同じのが欲しくて探し回りましたが、やはり ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
ソリオバンディットから乗り換えました。 デザインはバンディットのが好きです。 加速なども ...
カワサキ MEGURO K3 メグちゃん (カワサキ MEGURO K3)
サブです。 休みのツーリングに活用しようと思います。が、なかなか慣れないので休みの度にア ...
カワサキ エリミネーター250V エリミ (カワサキ エリミネーター250V)
セカンドでした。 ちょっと重いけど安定感があり、加速の素晴らしいよゐこでした! 嫁ぎ先 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation