2019年08月13日
これで晴れてバイク乗りになりました!
今日免許の書き換えに行ってまいりました。
これではれて400㏄まで運転できるようになりました。
まぁ、バイクも決まってないんですけどね。
今絞ってるバイクはこれら
ドラスタ250
ドラスタ400クラシック
マグナ250
シャドウ400クラシック
いやね、今日免許センタの帰りに柏沼南のレッドバロンを見てきたんですよ。
ちなみにバイク王もSOXもお休みでした。MFDは見てない。
そこで見かけたシャドウ400がもう、見た目僕の好みズキューンでした。
調べてみたら純正でその恰好らしいので、もうコレ!と思ったものの。
シャフト駆動かぁ…
個人的にドラスタ250のハイスロ仕様はすごく気になるのですよ。
ドラスタ250のハイスロと400勢を比べてみたい。
マグナは見た目何とかなれば一番現実的だなと。
シャドウ250なんて車両があればいいんだけれどもね…
Posted at 2019/08/13 22:01:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年08月10日
さてさて、ドラスタと心に決めたとたんですが、また迷う心が出てきましたよ。
なにが出てきたかというとマグナ。V-Twinマグナ。
マグナの何が引っ掛かったかというと、水冷エンジン。
日本で乗るんだし、通勤がメインだから空冷でオーバーヒートにおびえながら乗るよりも水冷で安心して乗り回したいって思いがあるんですよ。
でもマグナ、なんで今まで引っ掛かってこなかったかというと格好です。
どうもあのダックテール風のリアフェンダーとか斜めにあげたトランペット形状のマフラーが気に食わない。
クラシック風のフェンダーに2in1の極太マフラー。
フロントはペグではなくステップ。そして鞍型シート。
それが僕の好み。
あ、GV125Cやん。
でもこれらの問題って、ドレスアップパーツで何とかできる範囲じゃない?と。
水冷ならあんだけ本命候補に挙がったエリミもそうじゃんって突っ込みも出ると思います。
エリミとの差別ポイントは馬力。
エリミのほうが倍近い馬力があります。
某チューバーさんの一言で価値観が変わりました。
馬力がある=耐久性が低くなってる。
そう考えると同じ水冷で半分馬力のマグナさんのほうが故障率とか低いんじゃないかなと。
ほかの仕様は基本的に同じにしようと思いますが、マグナさんはまたがらせてもらったときに大きさはちょうどよかったので、ハンドルは交換しなくてもよいかと思います。
それとは別でセパハン化に興味があるので、それはやるかもしれないですがね。
最高速も160Km/h近くらしい(計算上)ので、スプロケ交換もいらないかな。
あとは、興味もあるし、スロコンは入れたいかな。
乗るならマグナ独自のところだとフェンダーとマフラー。
両方高いパーツですが、好みにするためなら惜しむところではないかなと。
VTエンジンは頑丈だしね。
Posted at 2019/08/10 21:28:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日
買うバイクはドラッグスター250に決めました。
決めた理由はカスタムで問題を解決できそうだからです。
やっぱり憧れの1台だしね。
400にしなかった理由はシャフトドライブだから。
ドラスタで考えていた問題点をクリアするのに、シャフトだと不都合なんですよね。
んで、この記事の本題ですが、僕が考えるカスタムの方向の考え方とかがあってるかの確認です。
ツッコミどころを見つけたら指摘お願いします。
まず、ドラスタ250の弱点として考えていたところを列挙します。
①小さい(狭い)
②高速走行に余裕がなさそう
③パワーウェイトレシオ的に重い
これに関して僕が考えた解決策は
①ハンドル交換
上半身を前に突き出すことにより、上半身のスペースを確保します。
もしくは上半身を立てることによりスペースの不足を解消します。
②スプロケット交換
ファイナルを重くすることで最高速を確保します。
これができないのでシャフトを敬遠しました。
③ハイスロ化
スロットルの引き代を小さくすることで、エンジンの回転数を強制的に高めることでパワー不足を解消するつもりです。
その他、DS250について調べてみると、高速走行時に車体がぶれるという声が多いです。
どうやらフレームによるものではなく、ライダーによる空気抵抗によるものっぽい印象を受けましたので、大型スクリーンによりそれを解消します。
見た目的にも大型スクリーン好きなので、絶対つけたい装備ですしね。
ハイスロ化、ハイギヤード化を考えたのは、DS250の最高速を調べてみると、130Km/hという意見が多いです。
「そこまで出れば余裕で高速道路の流れにはついていけるはずなのですが、なぜ高速がきついといわれるのか。」
という点を考えてみました。
では上位モデルのDS400はどうか?と調べてみると、パワーウェイトレシオは250のほうが上。
加えて、400でもきつくはないけど…みたいな感じでした。
ほかにもDSは遅いという意見も散見されました。
「パワーウェイトレシオはよい値で、最高速も十分。なのになぜ遅い?」
と考えてみたときの僕の答えは
「エンジンのピックアップ特性が鈍い」
という結論に達しました。
ではこの特性を補正するにはどうしたら?と考えて出てきた答えは
①エンジンのリーンバーン化
②軽量化
③ハイスロ
の3つでした。
①はキャブの調整までしないといけないし、そこでジェットの番手を変えたりするとエンジンのかかりや故障リスクで沼にはまると判断し、今の僕では知識も実力も不足していると判断。将来的には面白いかも。
②かなり良い手段だと思います。DSの弱点を克服する乗り物としては最良の手段だと思います。
ですが、DSに乗るということを考えると、外見を大きく崩してまでやる必要があるのか?それならDSじゃないほうがいいのでは?むしろDSの良さを殺してしまう結果になるのでは?ということで却下。チョッパーは嫌いじゃないですけど、自分でそれを乗りたいとは思えないので。
どちらかといえばバガーとか、ドラッガースタイルが好き。
③これはスロットル回路をより大胆に開けるようにすることで、エンジンへ送られる混合器の値を大きくし、エンジンをより高回転させてしまおうという腹積もりです。
ですが、問題がないわけではないです。
エンジンにより大きい入力をすることで熱量も増すことになります。
そうすると、出てくるのが熱問題。
ドラスタは空冷なので、排熱が追いつくか。特にストップアンドゴーが多い通勤がメインのため、これは悪手にもなりかねない諸刃の剣でもあります。
しかしながら、このピックアップ問題を解決しうる策で、僕の技術でも対応できそうな策はこれしか思い浮かびませんでした。
せめて空冷エンジンにつける後付けファンきっととかあれば一番いいんだけどねぇ。
あ、もちろんイリジウムプラグへの交換は必須として、それ以外に考えるとしたら、IGコイルバッ直化とそこにキャパシタを用意するというプランも考えてます。
…そういえばなんでバイクは吸気ファンとか、空冷用の後付けファンとか実用化しないのかしら?
Posted at 2019/08/04 20:04:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年08月02日
何が?ってギャランさん弄りたいのよ。
主にオーディオ的に。
我慢できる具合ではあるんだけど、ツィーターの感触がね。
こう、もう少し下に伸びてほしいのよ。
ということで、ネットワークを付け替えようと思うのです。
明日は三角ピラーばらして、ツィーターの配線ジャックかな。
ってか、一番のあのサウンドの問題点はミッドだと思うのよね。
ミッドの下が伸びない。
デッドニング的な部分じゃなくて、ユニットが物理的に追いついてない。
アンプは悪くないし、サブウーハーも認めてもいいレベルの出来。
だけど、フロントユニットがうまくないね。
ツィーターもお?と思うくらい色っぽいときもあるからツィーターはユニットじゃなくて、たぶんネットワークなんだろうなぁと。
ツィーターに関しては下方向の倍音をもっと豊かに表現してほしいかなぁ。
そのせいでたまにミッドと乖離してるからね。
そうなると僕の偏見に満ちた感性なら白ムンドルフかなぁ。
本当はケーブル張り替えたいです。
Posted at 2019/08/02 22:27:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月30日
何というか、もう400ドラスタ引っ張りだしてきた時点で収集つかなくなってる。
ここいらで一度整理してみようかなと。
まず、現時点の最有力候補
エリミネーター250
ドラスタ250
XT250X
D-トラッカー
次点
ドラスタ400
イントルーダークラシック
うーん、結果アメリカンかモタードかって感じですね。
エリミは6速が魅力。
ドラスタはハンドルダンパーなどの細かい気遣いが魅力。
XT250Xは信頼性と軽快感と燃費。
D-トラッカーも警戒感と燃費。
ドラスタ400はあこがれのバイク。
インクラは単純にカッコイイ。
まぁ、購入予定は来年だから、それまでしっかり考えとけやって言われるかもしれないけど、予算確保のための貯金枠をどれだけとるかが問題なんですよ。
正直、250は乗り出しで60(車体40、諸経費20)で見ておけばいいかなと思ってる
400だと80か?
うーん。どんだけ頑張るんだろう…
Posted at 2019/07/30 22:31:39 | |
トラックバック(0) | 日記