• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月12日

国立自動車総研の1㎜ -MAZDA2 2023モデルチェンジ噂話をVAR判定してみるテスト(笑)-

国立自動車総研の1㎜ -MAZDA2 2023モデルチェンジ噂話をVAR判定してみるテスト(笑)- ←が元ネタつーか言わずもがなの
三苫の1ミリ
これをパクって完全受注停止になったMAZDA2
今後のモデルチェンジに対して
国立自動車総研的予想をやるだけの話ですよ
まあ流行言葉なんでそれからしてネタ狙いでもあります

最初にお断りしておきますけど…
これは裏取りが完全にデキタ話ではない
ネットに徘徊する噂話や最近のMAZDAの傾向
さらには他モデルのモデルチェンジでの実績
それらから国立自動車総研が予想してみるという
単なる妄想ですから当たるも当らぬはどうでもいい話
むしろ後日の答え合わせでどれだけ整合していたか?
それを楽しもうという企画ですので現段階で
違う間違っているなどの書込みはスルーしますし
挑発的な内容と判断した場合は無条件消去しますね
なので面白がっていただければという精神で
ご理解いただければこれ幸いです


一応↑な断りしないと本気で食ってかかってくる輩がいるので免罪符です(笑)

で…MAZDA2が全グレード受注停止となりました
15MBだけは規制の関係からか8月の時点で受注停止となっていましたが
この件について11月の頭にディラーに行った時のことです

近々MAZDA2は全モデル受注停止予定です
担当営業が↑言いましたので
これはマイナーチェンジが近いな
そのように悟ったと共にその時が来たんだなという感じです

MAZDAのモデルチェンジに関する最近の傾向として
半導体不足による納期も考慮して受注停止を比較的早期にアナウンスしています
その例としてCX-3はタイ生産移管に伴い半年前から受注停止を公表
今年(2022年)マイナーチェンジを実施したMAZDA3も4ヶ月程の停止期間を実施
最近では11月にCX-8も同じ理由による受注停止から再開されたばかりですた

では…なぜ?
フルチェンジでなくマイナーなのか?
まず以前もネタにしましたけど15MBに対するMAZDAの公式発表も理由です
◆MAZDA公式HP モータースポーツベース車◆
https://www.mazda.com/ja/innovation/motorsports/ms_15mb_nra/
↑に↓な記載
MAZDA2 15MBは只今受注を停止しております
昨今の半導体不足等で流動的ではありますが
販売再開は来春以降を予定しております

↑の来春以降というのがクセモノです(笑)

フルモデルチェンジでない理由その2
適応する新プラットフォームが存在しない

現状のMAZDAはCX-60に始まるラージ群で手一杯
続いて手を付けるのがMAZDA3/CX-5などのスモール群
一番最後になるのがMAZDA2/CX-3などのコンパクトクラス群となるのですが
このクラスを捨てるか?=MAZDA2を廃盤にするとは思えないのですよ
というのは社用車やレンタカーの需要がある以上切り捨てられない
さらに現行のDJ/DK系プラットフォームはEV化前提のモノではない

↑があるんですよ
噂になっているREによるレンジエクステンダーや完全なハイブリッドに非対応
まあUK仕様をはじめ一部地域向けに存在したマイルドハイブリッド仕様や
開発続行中の1.5LクラスSKYACTIV-X仕様には対応できるようですが…

尤も2021年の年次改良でガソリン車は高圧縮化改良エンジンとなっているので
高々2年弱でこれを捨てるとも思えないんですよ

さらに現地生産となるメキシコ向け2023年モデルが7月の時点で発表済

こうなると日本仕様だけフルモデルチェンジ先行は理に適わないのは明確です

要はDJ系の延命措置

モデル末期をとうに過ぎていると言われてもいますが
とにかく新プラットフォームがリリースできるまで現行モデルを持たす必要
↑はひっくり返せない事実です
で…これは担当営業も言っていたのですが
手を入れるのは外装関係
これは間違いない様です 確かに見た目が大きく変わるわけですから
完全ブランニューでなくても集客効果はあると思います
ただ…ボディつーかMAZDA2のウリである鼓動デザインを大幅に変えることは
できないので最も簡単なのはフェイスリフトではないですかね?

そのいい例が2021年12月に行われたCX-5のマイナーチェンジで見て取れます

MC前2020年モデル(左)  MC後2022年モデル(右)
目付きを鋭くするつーか悪くしてシャープに見せる術
これをやってくるような気がしますね
ボディそのものに手が入れられないならばこことリヤコンビネーション
さらに傾向と対策としてこれとホイールやエンブレムの意匠変更でしょうな

続いて多分これはやってくるだろうと思うのが
グレードの大幅整理

これも実例がありまして今夏行われたMAZDA3FBのマイナーチェンジでは
↓の3グレードに整理しちゃったのですよ
Black Tone Edition
Proactive
Proacive Touring Selection



室内真っ赤かのド派手なBurgundy Selectionや
そこまで派手でなくても本革シートのL Packegeはその名の通りに
パッケージオプション化するという変更がなされました
これはクロス地シートでありながら装備品がBurgundy Selectionと同等の
Proactive Touring Selectionをベースにすればいいということと
ラインでの組込を合理化することも可能なのですよ

さらにMAZDA6での変更も踏まえて考えると…
MAZDA2のグレードは↓のようになるかと?
15C(レンタカー社用車向け)
15MB
15S
15S SPORTS APPEARANCE

XD
XD SPORTS APPEARANCE

SPORTS APPEARANCEは現行Black Tone Editionからの上位互換
ProactivとL Packegeはパッケージオプション化されると見ています


残念ながらSunlit CitrusやSmart Editionの特別仕様車は廃止じゃないかな?
またWhite ComfortはL Packegeに集約と当社は見ています


次に外板色についでです
先日発表されたMAZDA6 20th Anniversary Editionでローンチされた匠系新色
アーティザンレッドプレミアムメタリック

↑がMAZDA2 2023モデルでも選択可能となるようです

ただ…↑と引換になんですが

MAZDAは↑の塗装色ポリグレーメタリックの段階的廃止を公言しています
塩ビ水道管なんて揶揄もあったけどPGMはBTEのイメージカラーだったからなあ
なので廃盤になるのは結構な高確率かと…これは残念な話です

そして大事な国立自動車総研独自予測です

◆黒シグネチャーウイング◆
これもBTE→SPORTS APPEARANCEへの進化過程のひとつですが
MAZDA6やCX-5でも実施したモデファイです

スポルトを意識したSPORTS APPEARANCEと15MBはこれで差別化かと?
ただ現行モデルへのボルトオン装着は多分無理だな
ヘッドライト変更に併せてシグネチャーウイングもデザイン変えてきますからね

◆ディーゼルはMT廃止◆

MT需要に対応できるコンパクトがMAZDA2のウリでもあるのですが
ディーゼルに関しては廃止というウワサがあります
実はMT車はトランスミッションの耐久性の点でマージンを取るため
最大トルクがAT車の250N-mに対して220N-mにデチューン
つまり2種類のエンジンチューニングが必要な事
さらにJC08燃費対策から44Lという燃料タンク容量が35Lに減少という
それぞれ別の仕様とラインでの装着が必要なわけです
つまり結果としてコスト的な問題から解放するという意味合いのほか
実際の販売実績も踏まえてディーゼルMTは廃止と判断したとのことですが…
これは蓋を開けてみないとわからないですけど
結構説得力のある廃止理由にはなっていますな

◆ヤリスOEMのHV日本投入◆

これは断言します
99.999999%ない!
欧州でのMAZDA2はガソリンエンジンを搭載することから
CO2排出量規制面から販売継続が難しい状況です
それに対応した措置からの産物でヤリスOEMはフランスで製造されています
日本でのヤリスは東日本岩手工場で製造されているのですが
派生車種やアクアで手一杯というのが現状でOEMどころではないかと?
仮にシステムを現行DJ系プラットフォームに搭載できたとしても
防府への配送やそもそもリチウムイオン電池の収納スペースで問題あるし
それにコストを考慮しても日本ではそこまで切羽詰まった状況ではないから
あり得ないとしか言えないんですよねえ

ちなみに余談ですが2019年 - 2020年の間メキシコMAZDAでは
MAZDA2ベースの北米向けYarisをOEM供給製造していたりもしますた

現在では亜米利加国内に両社の合弁工場が稼働していますが
↑は↑でやっぱり違和感ですなあ(笑)

結局は最新の他社製コンパクトを敵に回してもまだ戦闘力がある
ハイブリッド前提な今にクソ喰らえな純内燃機関オンリーのラインナップ
マイルドハイブリッド追加の可能性はあるかもしれませんが
DJ系でもまだイケル イケないと次に繋がらないという判断こそ
変態の変態による変態のためのMAZDAイズム
孤高の廣嶋職人による心意気
それがMAZDA2 2023年モデル
1ミリもぶれてないよなあww


まあ どっちにしろ答え合わせは近々出来ると思いますが
受注再開は現状の納期が3 - 4ヶ月という視点と他モデルの停止期間実績から
2023年2月 - 3月と見ています
2023年夏のボーナス商戦に間に合わすにはその頃がタイムリミットです

でも…こんな予想しちゃってイイのかな?

いやいや これが国立自動車総研なので(笑)
ブログ一覧 | MAZDA2 | クルマ
Posted at 2022/12/12 19:26:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

あがり
バーバンさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2022年12月12日 21:35
やっと来たなぁって思いました。
DJ継続は多分確定ですよね。
ラージ群が終わったらスモール群だと思いますが。
マツダのロードマップを見る限りスモール群はMAZDA3。
MAZDA2はEVプラットフォームに移行。
なんとなくの予想です(笑。
当代で終了するのか?名前を継承するのか?それは予想がつかないです。
現行で良かった!って思うのか?
マイナーチェンジ後、羨ましいって思うのか?
ちょっと楽しみですw
コメントへの返答
2022年12月12日 21:51
その予想でいいと思いますよ
時期コンパクト=D系プラットフォーム
これこそがEVプラットフォームは間違いないと見ています

ブランド名は継承か?
ブランニューか?
ただMAZDAのことなので記号性でしょうね
それこそEV化したらEX-2とか?(笑)

マイナー後に羨ましいと思うのはただひとつ
黒シグネチャー化されていたら嫉妬すると思いますww
2022年12月13日 18:43
DJもデミオで5年、マツダ2としても5年^^
10年なりそうですね。

今回のMCは見た目が結構変わるという話が
あちらこちらで^^
どう変わるか楽しみですが、
黒シグネチャーはあるような気がします。

ヘッドライトはヤリスやフィットなどと
同様にデイライトが組み込まれるかな
って気がしています。

地味なところでは、スマートキーが
サンリットシトラス同様に新世代の形状に
なると予想しています。

グレード展開は、ベースグレード、
スポーツ(アピアランス)、それにLパケ。
ガソリン車には法人向けの15Sも^^
15MBはどのように復活するのかも注目だし、
内装色も気になるところ^^

特別仕様車はどんなかな。
できれば6と同じく最上位な装備で
出てほしいなって思ってます^^

後はマイルドハイブリッドはあるのかも
気になってます。

ディーラーに行けば分かるような気もしますが、
(実際、息子の商談時は変更後の資料を見ながらだったので)
発表を楽しみにすることにします^^
コメントへの返答
2022年12月14日 15:59
レス遅くなって申し訳ございません

もうお気付きかもしれませんが…
今回の予想は過去1年程の
MAZDAマイナーチェンジの傾向と対策(笑)
そこからのパターンで導いただけですよ

DJプラットフォームを2025年頃まで延命
↑はどうしても避けられないので
ビッグマイナーになることは間違いない
そのために外装関係は手を入れざるを得ない
そこですかね?

グレードの整理は結構バッサリ
受注の多いBTEは上位互換だけど
他は一度バッサリと見ています
バブル期にディラーを多チャンネル化し過ぎて
大打撃を受けたMAZDAですから
MAZDA3の如く大鉈を振るうのは
目に見えている感じですね

特別仕様車は受注期間もしくは台数限定で
リリースしてくる予感
一応ビックマイナーついでにというのは
クルマあるあるですからね(笑)
2023年1月29日 23:14
初めまして。

答え合わせ、
サンリットシトラス以外全部当ててましたね。♬
お見事です。
某◯ストカーが裸足で逃げ出す予測っぷりでした。

未だにヤリスのOEMガー!
とかいう声が聞こえてきますが私も
それは99.99999999999999999999%ない!
と確信しております。

新型のニュースの中でもマツダline upの中でトップセラーのCX-5の25%に次いで2番手19%の売り上げを誇るこのクルマをOEMに依存するわけがございません。

大人しくT社の軍門に下ってりゃいいんだよというT信者のマウント取りに過ぎません。
しかもヤリスのの納期は5〜6ヶ月、ハイブリッドで4ヶ月先だとか。
他社に回してる余裕はありません。

電動化の次の手が確定するまで生産される事でしょう。
高圧縮ガソリンもまだ2年目。
3気筒に格下げにしてまでねぇ。
あり得ませんね。
ディーゼル並みのごっついエンジンマウントで慣性偶力振動を打ち消しても音は透過します。
3気筒の音は消せません。
巡行速度で流す時は全くと言っていいほど気になりませんし、ラバーバンドフィールと言われるCVTも音が静かなら気にならない(これはかの福野礼一郎さんも言ってます)理論。

が、90キロで巡行中前方の遅いトラックを追い抜こうと追越車線に出た後追い抜きを完了する迄にアホみたいに飛ばしてくるベンツが迫ってくる事、あると思います。
「も少し待ってや、追い抜いたら左に戻るから」

これが通用しない時はさらに加速して逃げる事になります。
ここで踏み増しする時に3気筒のネガが出るんです。雑味を伴って吠えるエンジン。

いいエンジン持ってるのにわざわざ?

あり得ませんよ。


コメントへの返答
2023年1月30日 15:48
コメントありがとうございます

いやいやいや…
予想は結構ハズしてますよ(笑)

ヤリスOEMの日本導入
今回のMMCで行ったフェィスリフトで
寄せて行ったことも含めて再燃させる輩が多数あるようですが…
そりゃあ もしかしてもしかしての確率までは否定しませんが
極めて低いと見ています

結局は状況証拠のひとつに過ぎないんですよ
木を見て森を見ずという感じの…

次期MAZDA2がMAZDA内製である
状況証拠でいえばこちらの方が
多かったりします

昨年MAZDAはCX-60から始まるラージ群の
プラットフォーム刷新を行いましたが
次にCX-5・MAZDA3等のスモール群の刷新
そして2025年を目途にHV・EV化にも対応させた
コンパクト群の新プラットフォームを完成させる
↑を公言していますからね

それにモデル末期と言えども国内年間登録台数24,000台のクルマ
さらに海外拠点での生産供給もあるグローバルモデルです
これを岩手にOEM丸投げじゃキャパオーバーですし…(笑)

そもそもですが…
ヤリスOEMは欧州でのCO2排出量規制面から
販売継続が難しい状況に対応した措置からの産物
フランスで製造されているという話が
根本的に忘れ去られています

あっ!
これでネタ1本作れます
ただ…これから逃亡しますので
閲覧はそれまでお待ち下さい(笑)

プロフィール

「"極端な夏"と闘うためのツールでこれを覚えているか? http://cvw.jp/b/3408570/48610271/
何シテル?   08/20 00:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 1415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation