
←は道道106号にある北緯45度モニュメント
45を意味するイメージでNが全体的に45度傾斜
シャレオツだ(笑)
実はこの北緯45度ですが北海道における
コンビニエンスストア攻防線
↑でもあったりするのでネタにしますた
そもそもですが日本における北緯45度線はどこを通っているか?
こんなところを通過してます

天塩郡幌延町/枝幸郡中頓別町・枝幸町・浜頓別町を結ぶライン上にあり
ここより北の天塩郡豊富町・稚内市・宗谷郡猿払村・利尻島・礼文島は
すべて北緯45度エリアかつ宗谷総合振興局の管内となる
で…この北緯45度から北つーか宗谷総合振興局ではあるモノが独壇場
つーか完全に独占禁止法違反じゃねーかと思われるくらいの特性があります
それが…
コンビニはセイコーマートだけ!
※2023年7月末現在は1,090店まで増殖
※上川総合振興局管内勇払郡占冠村は系列のハマナクラブとトマムリゾート内に季節限定出店のみ
北海道に地域完全密着かつお客様あっての顧客満足度№1コンビニだけに
地形的問題と過疎すぎて出店の無い幌加内町と神恵内村はとにかくとして
現在は出店のない空知総合振興局管内の樺戸郡月形町/浦臼町もかつては
FC店が出店していたことから全道カバーと言っても過言ではない
これに対して最大手3コンビニエンスストアチェーンはどうかと言うと
北海道進出が2000年代になってからと物流センターが札幌・函館のみなど
制約が多過ぎるファミリーマートは置いといて…(笑)
そしてローソンはというと…
↓が最北端の紋別雄武町店
最北端ポップも誇らしげな店舗ですた
ん?ですた?
なぜ過去形?
さては閉店してしまったのか?と思われますが逆です
さらに北進して北緯45度を超えた!!
2023.08.01稚内市内にローソン2店をオープン
今回の温泉療養でいちばん驚いたのがこれなんですよ
なにしろ宗谷総合振興局エリアはセイコーマートしかなくて
紋別雄武町店が北限なのも知っていたところに稚内をローソンを見たからねえ
ニュースソースからの引用になりますが稚内栄5丁目店/稚内こまどり5丁目店を
新規オープンさせたわけですが既存の雄武町からも100㎞以上北なこの地に…
結構なチャレンジャーだなと思いましたよ
セイコーマートの牙城とも言える稚内にローソンが出店した理由として
住民から要望があったとしてますがカナリ慎重かつ大胆な戦略ですよ
雄武町店と同じ物流網で商品を配送する上に冬場の荒天時にも対応できるように
商品在庫保管スペースを通常店の約3倍にしているほか
子会社化した成城石井やコラボする無印良品の商品も取り扱う
セイコーマートのHotChefに対抗して自店調理"まちかど厨房"も最初から導入
そしてもうひとつ最近のローソンが掲げる
地元に密着
↑を強調しておりセイコーマートにはないサービスを提供できると
判断した結果として稚内出店したということですが…
ただ…ローソンには隠し玉がありますた
ファイターズローソン稚内はまなす店
北海道日本ハムファイターズとコラボした店舗で上述2店舗から少し遅れて
2023.08.25にオープンしたファイターズグッズを取扱う
ローソンにあってセイコーマートにない最大の武器
北海道地域密着プロ野球チームのオフィシャル店舗
道内といえども300㎞近く離れた北広島までの距離を考えると
道北エリアの基幹としての開店は意味は大きいと思う
つまりですね
ファイターズあったからこそのローソン
↑に尽きるわけですが逆に醒めた見方をするセグメントもいるのですよ
人口34,000人の稚内市
セイコーマートが既に18店
そこにローソンが3店舗
コンビニの1店舗当たりの
成立人口3,000人の約半分で
食い合いにしかならないのでは?
確かに飽和状態なんだけどあえてセイコーマートに挑戦状を叩きつけたローソン
その心意気だけは買いたいと思う
そして最大手のセブンイレブンですが…

結構満遍なく出店しているとは思いますが道北それもある地点から北側が皆無
そこで3エリアにわけての最北端店舗を調べてみると…
日本海側:羽幌役場前店(苫前郡羽幌町)
内陸部:美深西1条店(中川郡美幌町)
オホーツク海側:紋別渚滑店(紋別市)
↑の中で最北端店舗は美深西一条店であるが…

↑の3店舗を結んで
羽幌 - 美深 - 紋別ライン(笑)
しかし当社は言い切ります
セブンイレブンは北緯45度はおろか
羽幌 - 美深 - 紋別ラインを超えない
いや違う…超えることはできない!!
これはどういうことかと言うと以前にも書いたと思いますが…
ドミナント戦略と呼ばれる特定の地域へ集中的に出店することにより
物流・広告・店舗指導その他で効率向上を狙った戦略を基に店舗展開を行う
さらにどの店舗でも同一のクオリティで同一の商品展開が最良かつ企業理念
↑考えているからファイターズコラボを展開するローソンや
仕入商品を店主裁量で判断可なセイコーマート的運営は絶対ありえない
そこに採算が取れないと判断も加わるから人口過疎地域である
宗谷総合振興局エリアに出店をすることはない
↑の理由に尽きると考えます
それともうひとつ
物流センター問題があるかと…
道北・道東エリアの配送センターは旭川と北見にあることは判明しています
商品鮮度や異常気象時の遅延を考慮すれば片道2時間以内が限度
それを考慮すると既存の北限3店舗を超えることはできない
↑だからセブンイレブンは北緯45度を超えない
そう言い切ったわけで当然ローソンも
わかっていた上であえてチャレンジした
こう言ってもいいと思います
だからこそ北緯45度を超える英断を下したローソンを評価したいの共に
今回のネタを書くためにリサーチしてて面白い文献を見つけますた
ファミマ・ローソン・セブンは競合するが
セイコーマートは大手3ブランドとは競合しない
成り立ちや経営理念・方針がまったく違うから
↑もローソンがわかっての進出だったら大したモノですが
北海道での当社のスタンスはそれでも…
がんばれセイコーマート!
↑に尽きるんですけどね(笑)
ブログ一覧 |
北海道 | その他
Posted at
2023/09/09 17:00:07