北緯45度を巡るLとSの差
↑をネタにしちゃったので北海道№1コンビニ
日本に現存する最も古いコンビニチェーン
店舗数拡大より他がマネできないことをする
大手コンビニとは一線を画する地域密着路線
セイコーマートをネタにします
最初にお断りしておきますが…このネタは2022年の逃亡で書こうとしてますた
ところが落し処や構成で疑問を感じて1年間寝かしてたわけでして
一部古い画像も含まれてますが気にせずに…(笑)
ドミナント戦略を"加盟店存続の支障となる可能性がある"の理由で否定
"顧客のリクエストがあれば採算度外視で全力で応える"が企業姿勢
30%バイオマス原料を使用したレジ袋の無料配布を継続
北海道内1位の1,090店+埼玉・茨城96店の店舗数業界6位(2023.07末時点)
それが北海道を基盤にする孤高のコンビニエンスストアチェーン
セイコーマートです

↑は道内1,081店時代の市町村別出店分布マップ
そもそも地形的問題と過疎からコンビニエンスストアがない幌加内町・神恵内村
系列のハマナクラブとトマムリゾート内に季節限定出店のみの占冠村
現在は出店のない空知総合振興局管内の樺戸郡月形町/浦臼町もかつては
FC店が出店していたことから全道カバーと言っても過言ではない
北海道=フランチャイズへの根付き方が半端ないつーか言い方を変えれば…
北海道のコンビニはセイコーマートしか勝たん
それこそ人口1,000人程で採算的には度外視な留萌振興局管内苫前郡初山別村では
村の万屋的存在であった商店閉店に伴い店が1軒もなくなる事態
つまり買物難民対策から出店もして黒字化させてしまった実績もあるわけで
ローコスト運営かつ離島をもカバーする地域密着サービスゆえに最早
コンビニじゃなくて北海道の生命線
と言っても過言ではないということなのですよ
↑に関して言えば道民のためだけではなく当社のような北海道中毒(笑)
望んで貧乏旅行をするツーリストや何度も足を運んだライダーにとっても同じ
店舗数や出店市町村も含めてでタイトルにもしたように
困った時のセイコーマート
↑は合言葉的存在になっているんです
さらに昼飯を逃した時なんかもこれさえあればではないのですが
セイコーマート定食なるものも存在します
尤も↑は当社が勝手に命名したものですが↓の存在があるからこそなのです
HOT CHEF
所謂ひとつの店内調理調整販売店舗 全店舗中90%弱を占める
元々は冬期の悪天候などにより配送が途絶えた場合に備えて
米と冷凍具材を店内調理で食品販売継続を可能にするため開発されたサービス
店舗によってはイートインを併設するほか災害時のインフラとしての機能や
限界集落に近い地域ではバス待合所の役割を担うなどの目的もある

で…このHOT CHEFですが手頃な価格と盛がいいというのもあり
カツ丼や豚丼も人気でしてどうしても飲食店が見つからなかった時や
タイミングを逃してしまった時にはどこの街でも1軒くらいはある
セイコーマートのこれのお世話になることも多く
今回も浜頓別でやっちまいましたね(笑)
当社的には"セイコーマート定食国立自動車総研Version"とも言える↓ですが…

画像左側に注目!
大きなおにぎり

期間限定の具もありますが結構なバリエーションでして
当社イチオシのお気に入りが↓
明太子&マヨ
安定の具としか言えん(笑)
基本レシピはあるんだろうけど握り手の握力や塩加減で微妙な味のブレがある
これが面白いところでもあるんですが工場製造機械握りよりはるかにまいう~w
そしておかずには↓
フライドチキン
これも説明不要でしょ! 店舗揚げなんだからマズイわけがない
店舗によっては↓も提供されるケースもあるので気分次第でチョイスもできる
北海道といえばザンギ
これらはひとくちサイズなので食べやすいのも◎
それにHOT CHEFではないのですが当社は↓をプラス
128円パスタシリーズ
これ出始めた頃は100円=ワンコインプライス
消費税率引上や諸物価高騰から現在では128円になっちまいましたが
このプライスでこの味はコスパ良過ぎとしか言えん一品
何種類かテイストバリエーションがありますが当社は↓がお気に入り
チキンペペロンチーノ
鶏肉に大蒜と唐辛子でガツンとパンチがツボなのでフェイバリット

↑らにPBのPB=プライベートブランドのペットボトル(笑)
烏龍茶か緑茶を合わせても700円台で済んでしまう
それでいてそこそこの満腹感も楽しめるわけで
昼飯を逃した敗北感から一気に勝者へどんでん返しのセコママジックw
だからこそという意味合いもありますが
困った時のセイコーマート
↑がご理解いただけたと思います

ホント↑の看板に精神的にも肉体的にもどれだけ助けられたか?
北海道では当然ですがこっちに居ても埼玉大宮某店舗に通っちゃう理由も
ご理解いただけると国立自動車総研では思っておりますよ(笑)