• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月06日

iが止まらない(笑)

iが止まらない(笑) Winkのヒットナンバーじゃないんだよ~(笑)
それはですねえ…
♪愛が止まらない
ゲッ!1988年リリースって昭和じゃん(笑)
歌えたら…しかも振り付ならJJY&BBA確定だぞww
如何にもバブル期の打ち込みサウンドなんだけど
元ネタは♪Turn It Into Love/Kylie Minogue
ところが↑もカバーでして大元は1985年にリリースされた
Hazell Dean Versionがオリジナル
というわけでカバーつーかパクリっていうわけで…ww


勘のいい方ならもうおわかりかと思いますが
このネタはある方のネタからのカバーつーかパクリ…いや違うな!
インスパイアです(笑)
タイトルからも何となくこれだろうという感じで
愛が止まらないの愛をiに置換ている時点で止まらないですから
i-stop=アイドリングストップ
ハイ↑についてが正解です

ネタ元はとあるDJ DEMIOに乗るみん友サンです
彼の画像でメーター周りが時々出てくるのですけど彼は
i-stopを動作させていない
振動や再始動のタイムラグなどは気にならないので使ってるとのことです


逆に当社は↑も含めた理由で使う気にもなれないのですが
そこでふと思ったことがあります
i-stopを率先して使うユーザーはどれくらい?
そこで考えられる回答は↓の4パターンになるかと?

1.気にせずもしくは率先して使っている
2.面倒だが毎度始動時にOFFっている
3.煩わしいのでキャンセラーブッコミ済
4.使ったりOFFにしたりで統一性がない


ちなみに…
当社は2です

誤解を恐れず言えば正直こんなもんイラネです(笑)
メリットよりデメリットが目立つ
エコというがコストでエゴになる

まずは何と言っても煩わしいですね
停まる度に作動されちゃというのもありますが
実際に作動させても15秒とか20秒以上でないと省燃費にはならない
逆にガスを食ってしまうということもありますし
バッテリーへの負担を考えると寿命を短くする
その都度に高価なアイスト対応品ではコスト的にどうかな本末転倒
さらに作動時から即時に走行に移行する際のタイムラグが課題になるなど
これらを総合判断するとデメリットしか残らん(笑)
これが国立自動車総研の結論であり前車E12 NOTE NISMOでも
アイドリングストップ機能は一切使わずOFFにしておりました

まあ2000年代になってからこぞって各メーーカ-が本機構を採用した理由つーか
大きな影響を与えたと考えられるのが燃費性能を日本独自の測定方法
JC08モード
↑にあると言われてますたが2017年以降世界的なWLTCモードへ移行しています

このWLTCモードではそれまでなかった高速道路での走行モードが加わり
データががカタログ燃費に加味されることになったため
信号などでの停止時の燃費が全体に与える影響が小さくなった
↑からアイドリングストップ機構は不要と考えられるようになり
コンパクトクラスではこれ以降に発売されたYaris/Fit4では未装備
アイドリングストップ機構を廃止しても
優れた燃費性能を実現できるようになった

こういった理由から今後は廃れていくと考えられます

なので当社もこの機構には消極的なのですが
みなさんはどう考えているのか?
チョット知っておきたいな
意見交換できればいいなあ
そう思っただけのことです


まあキャンセラーはそのうち買ってしまうと思いますけどね(笑)
ブログ一覧 | クルマにまつわるエトセトラ | クルマ
Posted at 2024/01/06 12:16:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

タフトの街乗り燃費が伸びな~い
ユタ.さん

Efficiencyなモード
マメたさん

Bimmercodeリトライ そし ...
ダンディパパさん

アイドリングストップOFF
しんパパさん

実燃費計測 ECO PROモード
やじかる弐四壱さん

新型フリードガソリン車に乗ってみた ...
AuO2さん

この記事へのコメント

2024年1月6日 12:31
σ( ̄∇ ̄;)はマニュアルだから~♪



5.1速に入れてクラッチ踏んで
信号待ちしてるから
そもそもi-stopが作動しないww。


5.の選択肢は無いですねwwww。f(^_^;



でも折角付いている代物なので
たまに思い出して使ってますね。

見通しがよく
反対の信号機🚥が良く見えて
自車側の信号機の切り替えタイミングが
分かりやすくて、
後続車が居ない時とか
ニュートラルに入れてクラッチも休まさせて
アイドリングストップさせる時も有ります。
コメントへの返答
2024年1月6日 12:39
なるほどね

そもそも論的に言うと
条件がいくつか揃わないと動作させない
そういう風に解釈しますた

都会じゃ↑な条件揃わないですよ(笑)
ディーゼルだとDPF再生中にi-stopは
動作しない構造になっているので
やはり絶対的機構ではないのか?
↑な解釈もできますよ
2024年1月6日 13:09
AT車所有時は、1だけど1じゃない。
ブレーキを軽く踏む程度だったので、アイストは動作することがほとんどなかったですね。

MT車所有の現在は3です。速攻でアイストキャンセラーを着けました。
信号待ちでニュートラル&クラッチを踏むと、アイストするのが、エンスト?と誤解するので(笑)
コメントへの返答
2024年1月6日 13:15
そうそう!
MAZDA2では深く踏まないと
アイスト動作しないのですが
ウッカリ動作が結構多い(笑)
なので2派になったわけです

MTだと確かにそうですね
エンスト誤解説(笑)
そりゃあ心臓に悪いわ!

おっと!当社に心臓ネタはよくないっす(爆)
2024年1月6日 21:06
デミオのATです。
2と4の合わせた感じです。

まず、エンジンをかけてすぐにオフにはしません。
i-stop可能の緑が点灯するかどうか、バッテリーの健康度合いというか充電具合というかをチェックするためです。

バッテリーの状態が良いときで、停止時間が長いとわかっている場面では、アイドリングストップ使います。
春とか秋とかならそういう時期もあります。
タイムラグとかは気にならないです。
意識して強めに踏まないとストップしないので、右折待ちのときとかはアイドリングになっています。

冬場(当方、北海道住み)とか、オーディオの調整に凝っている期間で毎日のように長時間ACCで測定などをしていたりすると、なかなかi-stopの緑が点灯しませんので、使用しないことになります。
バッテリーを労わりたいので、しばらく走って点灯したのを見届けたらそのタイミングでオフにします。
いつまでも点灯しないときは、やばそうなのでバッテリーを自宅に持ち込んで充電します。
コメントへの返答
2024年1月6日 22:05
なるほど!
バッテリー次第と解釈しますた

常にアイドリングストップはさせない
当社は↑は根底にありますから
若干スタンスは異なりますね

そうだ!北海道かあ
実際住んでいた5年弱の間は
結構なまでにバッテリーに対して
神経を使っていたのでよくわかります

この問題には地方格差もあるような?
そんな気もしますね
2024年1月6日 22:28
ネタ元です^^

愛が止まらない/Winkは自分のUSBに
入ってます。
その次の曲が、愛を止めないで/オフコース(笑)

i-stopは、2代目アクセラからで、
当時は、i-stop用のバッテリーが別に
ついてて、寿命は通常のバッテリーと
同じくらい、って説明されて、
意味ねーじゃん!って思ったものです^^
DJにおいても、値段の高いバッテリーで
しかも寿命が短いという大きな欠点が
あるのは実感してますが、
停止状態から、タイムラグなど気にならずに
始動するのが、なんとなく面白いので
キャンセルせずに使ってます。
ある程度の待ちがあるとi-stop使いますね。
短い停止時間で、i-stop作動させちゃうと
やってしもうた!って思います^^;

純内燃機関車でi-stopあるクルマは
自分にとって最初で最後になるでしょうね^^
コメントへの返答
2024年1月6日 22:58
たぶんですよ

アイドリングストップの経緯を
面白いと捉えることができるか?
それとも煩わしいと考えるか?
当社の場合は後者なんですよ
と同時にキャンセラーブッコミ隊の多くは
やはりデメリットをデメリットそしか
考えないということがハッキリしたかと?
というかエムケイさん自身も短時間動作で
やってもうた!となってしまうことから
完全な肯定派でもないと解釈しますた(笑)

この先iアイドリングストップ機構が
廃れた技術になっていくのは目に見えてるかな?
まあなくなるとほぼ似たような
タイムスケジュールでEV化が
進んでいくだろうと思われ…

プロフィール

「ここまでの直球"裏被り"は久し振りですた(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48606777/
何シテル?   08/17 21:25
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation