
←は北広島市の玄関JR北広島駅コンコース
本来はもう少し寝かしておこうとしたネタですが
東広島市ネタを書いていたら…
ここで出すしかない
ということになっちゃったわけです(笑)
そもそも北海道でなぜ廣嶋なのか?
それは1世紀以上前の開拓使屯田兵な時代にまで遡ります
このエリアに廣嶋県エリアから入植者がいて集落を作ったことになります
これが札幌郡広島村→札幌郡広島町 高度成長期以降は札幌圏ベットタウンとして発展
1974年には東広島市と姉妹都市を提携
そして…
1996年に市制施行で北広島市へ
この際に元祖とも言える廣嶋県廣嶋市との重複を避けるため北広島市とした
これはこれでよ~く知られている話ではありますが…
2005年に廣嶋県は恩を仇で返すような掟を破っちゃうんですよ
所謂 平成の大合併で山県郡に属する大朝町・芸北町・千代田町・豊平町が合体して
北広島町になっちゃった
重複問題いいんですかね?(笑)
※ちなみに廣嶋県には府中町というのがありさらに府中市という東京都重複案件まで存在します
と簡単に東広島市と北広島市に関して簡単にまとめてみましたが
ここ数年この自治体名をメディアでよく聴いたということがあると思います
そうです 今更ながら行ってきますた
エスコンフィールド HOKKAIDO
北海道石狩振興局管内北広島市Fビレッジ1に所在する野球場で
形態としては屋根開閉式屋内型ドーム球場風の全天候型スタジアムである

スタジアムを含めた北海道ボールパークFビレッジの一部を形成し
パーク内に宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションなどを擁する
2023年よりNPBパシフィックリーグ日本ハムファイターズが本拠地として使用する
あえて滅多に出てこなそうな画像で(笑)
とにかく新しい球場ということで2023年夏の療養で行こうとは思ってましたが
オープン初年で混雑していたことや行けても30分程度しかいられない
そんな理由でパスしましてそのうちにと考えていたのですが
今回も以前小樽デートした旅仲間の現人妻にお土産を渡すを口実にしたら
エスコン行っとく?
それでシッポを振ってやってきたのが代表取乱役なわけですww
※無論ダンナの許可はいただいております(笑)
実は彼女は昨年だけで複数回エスコンフィールドで観戦しているとのこと
何でもダンナの会社が協力企業で内野席の年間契約があるので
最早エキスパートともいえる方にエスコンエスコートされますた(笑)
試合開催日は入場料がかかりますがない日はエリア制限こそありますが無料
運がいいと↓な練習シーンにお目にかかれます
あとは天気次第ですが屋根を開けることもあります

開いた屋根は内野側スタンドの上に収納されるんですけど
サスガに3月といえども外に雪の残っている北海道ではOPENしませんね
で…エスコンフィールドの構造上の特性からなのですが

全体的に縦長な構造ということ つまりは右左翼の延長線上の幅が一番狭い
これがどのドーム球場ともまったく違うわけで音響にも影響があるかと?

↑な打撃練習で気が付いたのは当社だけかもしれませんが
カコーンッと球がバットにシャストミートした瞬間の音
これがドームなんかだとカコーンのコーンが何回反射してくる感じがするんですが
エスコンフィールドだと随分と抑えられているんですよ
要は時差を伴ってくる残響音に極力配慮しているつーか
音楽イベントで使うことも考慮している感じがしますね
それがキャパ35,000人に抑えているという点でも感じられます
そしてここがファイターズのホームグラウンドであるという証です

↑の
"TOWER 11 GATE"が如何にもそれ
海を渡ったFighters侍2人
大谷翔平 ダルビッシュ有
彼らを描いた壁画がるゲートですがなぜ11か?
2人の背番号が11だったからですよ
まあそれだけのことですけど粋なことやってくれてるじゃねーか!
そしてここには日本初…いや世界初の設備もございます
温泉好きにはタマラナイぜ!これは
でも…野球なしの日で2,500円
開催日なら4,000円以上の価格
人妻サンと入れるわけもなく… サスガに遠慮しておきますた(笑)
Fightersファンにはタマラナイのはやはりノベルティかと?

こちらでユニフォームレプリカが販売されているのですが…
これが結構なプライス
諭吉が飛んでいくんだぜw
どうせならと思って当社が欲しいのはあの方のレプリカですよ
野球のできる芸人
杉谷 拳士
サスガに引退しちゃってるからないなあと諦めたのですが
5,000円程プラスになるけど特注で作れますよ
店員サン優しく誘導してくれたけどそれだけで充分
シャレにこれはコストかかり過ぎですよ(笑)

ちなみにフィールド内での食事もできますが観光地価格でプレミア付き
そう思っていただいて結構です

如何にも日本ハムつながりな一品
シャウエッセンうどん
焼き鳥丼
あえてお値段は言いませんが野口サンが簡単にフッ飛ぶとだけ言っておきますね

ちなみに飲物のプラコップにはファイターズロゴが入るのもお約束です
さて…このエスコンフィールド最大の問題点といえば
公共交通機関から遠過ぎる

JR北広島駅からはFビレッジへのシャトルバスがベターですね
試合開催時は3 - 5分間隔 それ以外は30分間隔での運行
所要時間5分弱で200円は交通系ICカード対応です
ちなみに↑は北海道バスという会社が担当してますが
モバイルSuicaへの記録はなぜか大阪バスと記録されてますた
そして帰りは比較のために徒歩で北広島駅まで戻りますた

距離にして2㎞弱で20分強のタイムがかかります
そして↓のもありますた

北広島市役所にあった除雪マシーンがなんと驚いたことに
Fightersカラー
地元密着応援のわかりやすい形ですなw
で…徒歩に関しては行きよりも帰りにして正解ですた
北広島駅よりエスコンフィールドの方が標高が高く坂が続きますからね
でも心臓やってからこれだけ連続して歩いたのは初めてだったかも?
尤も人妻サンのエスコートがあったからこそ楽しめたような?(爆)
尾根遺産と一緒は幾つになっても楽しいのw
そういうことでお察し下さい(笑)
ただ…ひとつだけエスコンフィールドに問題があるとしたら
根本的に駅とスタジアムの距離が遠すぎる
東京の人にわかりやすく言うと…
神宮球場⇔千駄ヶ谷駅より歩くという感じ
なのでJR千歳線にエスコンフィールド新駅構想があるようですが…
ファイターズの優勝と新駅どっちが先?
↑の人も今年は調子いいんで(笑)
結果が見えてきそうな予感ですよ
東広島市もイカッタけど北広島市もイカッタということです
あっ!北海道シリーズはまだまだ続きますからねw