バットマンに乗った目玉の親父
アラフォー以下は↑思うかもしれない
それ以上のジェネレーションは
おぉ!懐かしいなあ
そうなると思う四半世紀以前の代物ですからね
完全なタイムスリップなんですけど
デロリアンじゃなくて当社弐号機で行ってきますた(笑)
ええ…さらにネタばらしで2枚目の画像

↑のバットマンに乗った目玉親父にはセットでCALTEXのロゴが組み合わされます
これでもうおわかりかと言ってしまうのはJJY & BBAの証 正体は↓です
日本石油 サービスステーション
こんなのまだ残っていたのか?
いやいや…そもそも日石なんて言われてもわかんねーや
そういう方もいるかと思いますのでチョットばかりお勉強
今ではENEOSとして日本のガソリンスタンド⛽シェア50%を越え
街角に存在するクルマのオアシスとして席巻するまでになった原点つーか
どのようにしてデカクなってきたかを振り返ってみますと…
↑を見れば一目瞭然
吸収合併による巨大化そのもの
その第一歩は1999年に三菱石油との合併

ネットでの拾い物ですが懐かしくてそのままパクリますたw
三菱だけに初代デボネアが映り込んでいるのが何とも言えませんなあ
ちなみに今でも三菱マークのGSが存在しますがあれは三菱商事が経営元
三菱マークエアコンで霧ケ峰が三菱電機でビーバーが三菱重工みたいなモノです(笑)
これでスタンドはいっときですが↓な感じになりますた

"日石三菱"表記とこの色使いは短期間で終了
2002年にENEOSブランドに統合されますた
その後2008年にストークサンダー九州石油を吸収w
そして2010年にはJOMOブランドでお馴染みだったジャパンエナジーと経営統合

ここも元を辿ると共同石油だったんですねえ
ちなみに共石時代の笑い話に80年代後半ブームになった無鉛ハイオクガソリン
シエットGP-1のキャラクターに↓の人を起用
ベン・ジョンソン
世界一速い漢で高性能ぶりをアピールしたかったのですが
暫くしてドーピングが発覚して陸上界から永久追放
同時にシエットGP-1もドーピングしているんじゃないかって叩かれますた(笑)
まあスグにキャラクター契約は打ち切ったんですけどねえ
それと余談ですが世界一速い漢ならいいけど世界一早い漢にはなりたくないですw
つづいて大きな動きは2017年に東燃ゼネラルグループを吸収合併

余談ですがこのグループは2014年に三井石油を三井物産から株式譲渡で子会社化

これも吸収時にENEOSブランドGSに転換されちゃったわけです
まあ当社もシナジーカードを持ってましたがいつの間にかに
ENEOSカードになっちまいますたw
※それにしてもレギュラー98円っていったい何時の時代なんだよ
↑で如何にデカクなったかはおわかりいただけたかと思いますが
じゃあ↑のスタンドは一体何なのか? 正体は↓です
旧・日本石油 中士幌給油所
北海道十勝総合振興局管内河東郡士幌町中士幌76-93
今や北海道のみならず日本全国でGSを展開するほかネットカフェや
びっくりドンキーFC店も運営するオカモトグループの創業地であり
第1号ガソリンスタンドが1989年まで存在したここ中士幌給油所である

創業は1964年 ボンネットトランクやS50型プリンスSkylineが時代を感じさせる
後に見えるライトバンは2代目クラウンベースのマスターラインかな?
※この画像はオカモトグループ公式HPから借用ですよw

ここはあくまでもモニュメントだそうでして極力当時を再現しているようです

今ではこんなポンプ見ないよなあw
この日石シルバーというのは無煙レギュラーガソリンの銘柄
80年代頭まで存在した有鉛ハイオクガソリンは日石ゴールドで販売されてますた

そういえば↑なのもありますたな(遠い目)
で…ここでふと思ったのです

時系列的に旧日石とDJ系は同時に存在はしないんですけど
ここであえて時空を超えたコラボレーションさせたら面白いんじゃないかと?
なので即実行しますた

敷地内には入れないけど充分に時間軸度外視な温故知新感は出たかと?

青空がいい仕事をしてくれて今日も映像詐欺師になれますた(笑)
で…当社的にオカモトグループにひとつ注文があります

同社道内スタンドの多くはENEOSブランドでそれなりに安いのですが…
ENEOS給油アプリは使用不可
カードによる優遇もありません
↑何とかなりませんかね?
結局のところ自社専用アプリ&発行カードでの優遇制度
それ以外は2回目以降給油QRコード割引ってどうかと思いますよ
お得意様を大事にしたいのはわかるけどENEOSという上位顧客も考えて欲しいです
それと道内に限ってはモダとのシェア争いと言ってしまえばそれまでですが
結局は元売りをスルーしちゃっているのが気になるんですけどねえ(^^;
で…このオカモトですが最近ではさいたま~にも結構進出してきますた
ただ…なぜかKYGNUSブランドw
GSブランド本体とは違うベクトルで巨大化しているようです(笑)