• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

この数字に組み合せるのはアルファベット3文字だと思うんだけど(笑)

この数字に組み合せるのはアルファベット3文字だと思うんだけど(笑)←の数字ね(笑)
こんなのネタするのは
国立自動車総研だけかと?
タダですね…
現物見た時の違和感
これが半端なかったw

このネタからの派生ですから~!


要は個人情報保護の観点から最近の運輸業界ではドライバーの個人名表示を
避ける方向性にあるというのをネタにしたわけでして…

新座基地サンって誰よ?
思わず↑なツッコミを入れたのですが
今回発見したのは異なったパターンかつどうしても違和感が先走っちゃった例です
まあこれも偶々発見してネタにできると思って撮影しちまっただけですが…w


目黒48?
そこはMGR48じゃねーの?(笑)


明らかに↑の方から受けた悪影響ですよw
※カンニング竹山じゃねーよ!(笑) 秋元康!w


おニャ●子でやめておけばよかったのにさらなる柳の下の泥鰌を狙い過ぎw
おかげで48にはアルファベット3文字
↑が刷り込まれちゃった弊害ですよ
※その昔…江古田にEKD48というキャバクラがあった時には思わず笑ったぞ

逆に漢字に拘るなら坂道ありきで数字は46
目黒だったら↓がいいじゃないかと?

権之助坂46
なんか演歌で勝負しそうな坂道系だなw
実際に♪雨の権之助坂/ビートきよしという名曲がありますけどね(笑)
※これ代表取乱役の持ちネタで実際にカラオケで歌いますからww

そこでアイドルっぽくなら目黒から目と鼻の先な桜が似合う↓で勝負はどーよ!

かむろ坂46
ひらがな混じりというのが卑怯だけどここは漢字にできないのよ
何故なら漢字にすると…
禿坂だから(笑)
サスガにイメージ戦略的にアウトだと思うんですよ
絶対にハ●坂と誤読する輩が続出の悪寒w

それにここは厳密に言うと目黒区じゃなくて品川区なので…
まあチョット無理がありますな


↑の画像壱枚でよくぞここまで妄想できるもんだと思いますが
こうなると秋元康の野望に挟まれた47の立場もフォローしておきますね
で…国立自動車総研的には47のイメージって↓なんですよ

47:工藤公康
サウスポーの先発が背負うエースナンバー
↑の人のおかげで西武黄金期以降47は完全にそんな背番号になったかと?

要は数字にイメージが付いちゃうといろいろな弊害となるケースもある
そういう話で纏めちゃったりなんかしちゃったりしたわけだったりして…
※最後は広川太一郎風味を入れてきたぞw
Posted at 2025/08/07 23:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 重箱の隅を突くマニアネタ | その他
2025年08月05日 イイね!

HOT LIMITにNO LIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?-

HOT LIMITにNO LIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?-HOT LIMITはT.M.Revolutionのナンバー
NO LIMITはUSJのCMキャッチコピー
そんなのわかっとるわい!
↑なツッコミもあがるけど酷暑ネタに使っただけですw


とにかく2025.08.05の関東地方はとんでもなく暑すぎて困りますた

MAX OVER40℃が14地点
しかもすべて関東エリア

さらにTOP20では山梨県甲府市が
ランクインした以外すべて関東エリア

※7位の上里見は高崎市のアメダス観測地点です


総研も40℃までは行かなくてもエアコン全開にしないと確実に氏ぬぞ(笑)

そしてTOP&国内最高気温新記録41.8℃をマークしたのは

群馬県伊勢崎市



2025.07.30にTOPマークの兵庫県柏原市
わずか5日天下で陥落しちまいますたw

3日天下だった明智光秀よりはいいと思いますが…
余談ですが群馬県桐生市に並ばれて3位タイなんですよね
つーかタイが大杉てゴルフの結果みているみたいな?(笑)

で…↓な疑問も出てくわけです
群馬県伊勢崎市ってどこにあるんだ?


群馬県南部つーか結構なまでにさいたま~寄りなところ
ハッキリ言って結構内陸にあるわけでして夏に暑くなる条件はクリアしてますなw


東京からの鉄道アクセスはJRでなく私鉄であり浅草・北千住から行く
東武伊勢崎線終点の街
そして伊勢崎のワードから出てくる場所が↓


伊勢崎オートレース
ギャンブル大好きな知人に連れられて一度だけ行ったことがありますよ(笑)
博打のセンスないんですけどビキナーズラックで万券当てたけど
それよりも鉄火場グルメにハマって後日川口オートにも行ってしまった(爆)
マジメにやるとセンスのなさが見事なまでに負け戦になるのでただ1回でしたね
ええ…鉄火場だけに熱くて暑いかと?w

そして伊勢崎から始まった企業と言えば↓ですな

Beisia -ベイシア-
最高気温歴代7位タイ41.0℃をマークした群馬県前橋市に本社を置き
作業服チェーンのワークマン/ホームセンターのCAINZとは同一関連企業になる
スーパーマーケットチェーンで関東1都6県・甲信越・東海・福島県・滋賀県に出店する


このBesiaの原点が1959年伊勢崎市で創業した"いせや"
だから伊勢崎市を創業の地というのは間違ってないと思いますよ

そして伊勢崎とクルマといえば↓ですな

富士重工
間違ってもSUBARUじゃないんだよなあw
今でこそ現社名だけど元はと言えば富士重工の乗用車ブランドだからね
そして伊勢崎産の富士重工製品は↓で生まれていますた


富士重工伊勢崎製作所
群馬県伊勢崎市末広町100
スバル360発祥の地としても知られていますがむしろ富士重工のメインは
バスのボディ架装 所謂ひとつのコーチビルダー

1952年から始まったこの事業は2003年に製造が終了しましたが
ISUZU/MITSUBISHI FUSO/HINO/NISSAN UDの国内メーカーは元より
VOLVOなどの海外生産シャシーへのボディ架装を行っていますた

その一部なんですが半世紀程前にタイムスリップしてみます?

1970年代に登場したセミハイデッカーボディの観光バス
あかり取りの窓が何ともシャレオツ


1960年代前半のISUZUシャーシーに載せた富士重ボディ
ツーマン仕様かつバス窓が如何にもな1台


こちらは1990年代の1台だけどボルボシャシーによる連接バス
↑をよ~~~く見ておいて下さいよ


ほぼ同時期にJRバス関東に納入されたNISSN DIESELシャシーベースですが…
基本ボディデザインが同じじゃねーか?(笑)
これでコーチビルダーの富士重ありが証明されたかと?


こちらは↑のボディの1世代前で5Eと呼ばれた80年代前半のデザイン
これはこれで見覚えがる方も多いと思います

でも富士重の原点的バスボディって↓じゃないかと?

富士TR014X-2 R5型 ふじ号
オマエら驚くなよ このふじ号はあ…
国産初のフレームレスモノコックボディ
こんなのを1949年に作っていたんたぜ!

当然これは産業遺産なんだけど…
富士重工 …熱すぎる
この辺が変態エンジニア百瀬晋六を生み出した会社だということですよw



まあ日本最高気温記録を更新した日に伊勢崎市を緊急ネタ化しますたが
今後もさらなる高温化 まさかの42℃台はとにかくとして
北海道で40℃
↑も時間の問題のような気がします
そんな時にはまたこの手のネタを書くと思いますが…

♪HOT LIMIT/T.M.Revolution

ネタがどんな方向性であっても
♪国立的にはオールOK!♪
ついでにカラオケで↑歌ってもオールOKですが
あのコスチュームだけは遠慮しておきます
ガムテープが何本あっても足りねーんだよ(笑)





暑いじゃなくて暑苦しくなるだけですから(爆)
Posted at 2025/08/05 22:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | ニュース
2025年08月03日 イイね!

沖縄へ避暑に行こうぜ!(笑) -国立自動車総研的最高気温40℃超に一考察-

沖縄へ避暑に行こうぜ!(笑) -国立自動車総研的最高気温40℃超に一考察-以前なら考え難い気象状況ですよ
北海道で最高気温40℃予想
本州どころかむしろ沖縄の方が涼しい?
そんなわけねーだろとツッコミを入れたくても
これが現実なんですよ


まず北海道で40℃超って↓な2025.07.22からの最高気温予想から始まりますた

北見・網走:道東オホーツクエリア
札幌・旭川:道央・道北エリア

軒並み35℃以上の猛暑日
北見は前人未到の40℃予想



さらに7月24日には帯広が40℃予想



内陸性気候つーか盆地なのに十勝平野な帯広が夏暑いのは兎に角として
現実には↓なりますた



最初に言っておきますが40℃こそ届かなかったけど↑は北海道の地名&気温ですよ
ええ…実を言いますと4年前に亡くなった妹が嫁いだのが北見だったのですが
北見の夏が暑すぎる
同じKITAMIならば
世田谷の喜多見なら
納得できるんだけど…

↑のグチを何度聴いたことか?(笑)

確かに40℃超は幻に終わりましたが東京よりもはるかに高温となるつーか
北見や網走が猛暑日になるにはあるメカニズムが存在しているのです


2019年5月に佐呂間で39.5℃を記録した際のフェーン現象についての解説画像です
↑のように日本海側から吹いてきた風が旭川エリアに到達する間に山越えをして
フェーン現象第1弾 さらに北見から始まるオホーツクエリアの前に石北峠越えで
もう1回フェーン現象で益々熱風になるんですよねえ

尤もこれは夏でも30℃超が殆どない釧路から入ってくる南風も
オホーツクエリアに入る際に山越えをするので
陸伝いに来る夏風はフェーン現象になりやすい
これがオホーツク夏暑いの掟なのね!
※これでいいですかね? オホーツクエリア在住の某みん友サン(笑)

北にあるから北海道は涼しい
↑な固定観念を持っていると
逆に大やけどしかねないお話


実は当社も身をもって体験しています
2022年に知床峠を訪れた時の話です


この時標高0mの斜里町ウトロでは30℃弱の気温ですた
しかし知床横断道路を快走した結果


標高738mの知床峠最高地点に到着しますた 目一杯ないいお天気なんですが…


当社初号機の外気温度計を見てビクーリw

21℃って下界より10℃近く低い
フェーン現象の影響がなければ夏場のこの辺りってこれが普通なのかと?

ところが北海道のオホーツク海沿岸から東北地方太平洋側にかけては
これとは別にとんでもない春から夏場に起こる気象現象が存在します
それが"やませ"と呼ばれる現象です



このやま…チョ!(笑)
こっちの山瀬じゃねーんだよw

※こんなところでお約束的ボケをかましてどうするんだよww


★やませ★
5月から9月にかけて北海道および東北地方に吹く冷たく湿った東または北東の風
オホーツク海高気圧から吹き出すこの風は寒流である千島気流(親潮)の上を
吹き渡ってくるため冷たく吹く日数が多くなると水稲を中心に
農産物の生育や経済活動に大きな影響を与えることでも知られる

やませが吹くと最高気温が5℃ - 10℃落ちで20℃やっとなことも当然
↑な状況になってしまうわけでやませが吹き荒れた1993年には↓な現象が発生

歴史的凶作による米騒動
兎にも角にもどこへ行ってもコメが売ってない(驚)
緊急的措置として海外からコメを輸入して乗り切ったわけで
カリフォルニア米はともかくタイ米はいろいろと言われたのも今は昔
翌1994年は猛暑で早生米が豊作となり一気にコメ不足が解消しますた

そしてやませの仕業も身をもって体験しているのが代表取乱役です

2018.08.17 大雪山黒岳が史上初の8月なのに冠雪

この時は夏だけ営業する斜里町の民宿に宿泊していたのですよ
ただ前夜からイマイチな天気で夜中が寒くて毛布増量していたわけで
翌朝大雨の中食堂に行くとストーブ全開でしたよ
そこで黒岳で冠雪というニュースを知ることになりますた
この時は大型バイクCB1300SBでのツーリング
予定では知床横断道路で知床峠に向かう予定でしたが宿主から
冬用装備ないなら行くな
下手したら死んでしまうぞ!

この時の下界での気温が10℃程度で知床峠の頂点行ったら5℃以下は確定
それに雨に濡れた状態で凍死する可能性が高いというのですよ
なにしろ夏用のメッシュジャケットにせいぜいトレーナー+長袖Tシャツ
それよりも冬用グローブに至っては持っていませんでしたからね
だって8月の最中だぜ!(笑)
仮に持ってても峠は霧の中で天に続く道さえも↓な状態でしたからw

これじゃ"天"には行けねーな
間違えたら天国行きだから(笑)


なので…この時は素直に諦めて天気が回復しつつある十勝に逃亡しましたが
猛暑が続く今こそやませが発生すればいいんじゃね?
素人考えではそう誘導されそうなんですがこれもそう簡単には解決しません


やませを起こすオホーツク海高気圧発生のメカニズムを簡単にするとコレ

さらにオホーツク海高気圧の南側に太平洋高気圧という条件が必要なのですが
2023年に三重大学大学院生の研究によって↓な研究論文が発表されますた
北海道東北地方に冷夏が起きなくなっている

これはどういうことか?と簡単に言いますと…

太平洋高気圧と"やませ"を発生させるオホーツク海高気圧の間に
南北傾斜高気圧と呼ばれる新しい高気圧が発生してやませをブロックしてしまう
さらにはオホーツク海高気圧が近年発生し難くなっているのに対して…

南北傾斜高気圧の発生が増加している
これだからオホーツクが暑い
納得できちゃう理由なのです


なので近いうちに…
北海道でリアル40℃超はおこるぞ!

国立自動車総研は予言しちゃいますがここで終わらせませんよ
タイトルの件に言及します

沖縄へ避暑に行こうぜ!
意外にも沖縄って35℃以上の猛暑日が非常に少ないつーかその証拠に
帯広に40℃予想が付いた7月24日の那覇最高気温はというと…

29℃って…(笑)
東名阪+仙台・廣嶋・博多が猛暑日予想の中にあって雨でも夏日にならない那覇
完全に緯度による温度序列を破壊させてます
尤もこれは満更間違ってないというデータがキチンと↓にあるんです



2024年時点の記録ですが最高気温40℃以上を記録したのは18都県38ポイント
その北限は山形県なのですが南限は高知県という九州さえもマークしていない
40℃の予想はあっても最高は39.9℃というギリで終ってます

それじゃあ沖縄の最高気温レコードとなると↓なんですよ

チョット古いデータで申し訳ないけど暑くても猛暑日で35℃+α程度なんですよ


↑は2024年までの記録ですが最近更新されたのが兵庫県柏原市の41.2℃

去年まで40℃以上を一度もマークしていないダークホース兵庫県が
一気に躍り出たわけでしてこれはこれで驚きでしたが
ここには北海道や沖縄の地名はまだ出てきてはいません

四方を海で囲まれてフェーン現象も存在しない沖縄よりも
諸条件の揃っている北海道だから40℃超アリだと言っているわけで
逆説として沖縄に関しては↓言い切る代表取乱役なんですよ


OKINAWAビ-チで海水浴
これが最高な避暑なんじゃね?

最高気温40℃はあたりまえのこれからは↑がトレンドかもしれません
けれども国立自動車総研は絶対的にはオススメしません

なぜなら…

避暑シーズンの沖縄は台風上等
一歩間違えると帰れなくなるぞw

住みつくにしても旅するにしても暑さもしくは台風のリスクはありますなあ
これを当総研の見解とさせていただきます
Posted at 2025/08/03 16:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | その他
2025年08月02日 イイね!

これはやはりですねえ…ヤツらの仕業ですた

これはやはりですねえ…ヤツらの仕業ですた先日ネタにしたこれ
パイレーツ オブ いか焼きそば
そのネーミングセンスに国立自動車総研は
ダメだっちゅーの!
↑のひとことで斬り捨てちゃいましたが…(笑)
ええ…バラシちゃいますけどコイツの仕業ですた


コイツとは↓のことです

BELC -ベルク-
埼玉県鶴ヶ島市に本社を置くスーパーマーケットチェーン
埼玉県・群馬県を中心に関東地方1都6県で事業展開しており
イオン株式会社の持分法適用関連会社である

もぉ面倒なので過去ネタからそのまんまコピペしますたw
で…このスーパーは自社オリジナルブランド商品に
北海道を代表する人気番組から簡単に
そのまんまパクっちゃうネーミングセンス

そして今度は鼠国の映画タイトルからという恐るべしな破天荒ぶりを発揮


で…↑で終わりかと思いますたが今度はオリジナルネーミングでやらかしたぞ(笑)


千葉に恋するパスタンメン
なんだろう?意味がわかんねーよ! それにだナナメ読みしてしまうと…

千葉に恋するパキスタン


2025年現在成田空港に乗り入れできてないパキスタン航空のキャンペーン?
そんな感じがしてしまうのは当社だけっすかね?

尤もパスタンメンというネーミングの時点で
パスタを使ったタンメン
それくらいは想像は付くんだけど…
じゃあ何で"千葉に恋する?”なんよ(笑)
ベースには勝浦タンタンメンがあるんか?
だから千葉に恋するなんだけどそれじゃあ説得力ねーよなw



そんなところに国立自動車総研は有力情報をゲットしますた
これ どうやら新潟で作られてるとか?
そこで今度は↓なツッコミを!
新潟が千葉に恋してるとは思えない(笑)

結局のところですね…
ツッコミどころ満載すぎるのがBELCの掟
そういうところに落ち着くわけですが↓も裏がありそうな?w


太田焼きそばじゃなくて太田風焼きそば
この"風"というひと言に惑わされるんですよw

尤もですが なみえ焼きそばと聴いて…

安室ちゃんが作った焼きそば
そう思っていた代表取乱役がBELCのネーミングセンスに
あーだこーだ言ったところで説得力がないことぐらいは自覚しております(笑)
Posted at 2025/08/02 20:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | その他
2025年08月01日 イイね!

ザンス! ザンス! トニー谷ザンス!(笑)

ザンス! ザンス! トニー谷ザンス!(笑)若い人は知らないと思うけど…
トニー谷 1917.10.14 - 1987.07.16
リズムに乗りそろばんを楽器のようにかき鳴らす珍芸人
早い話がボードビリアンで最も知られたネタが
貴方なお名前 何っていうの?
勘のいい方がもうおわかりですね 昨日のネタ
Hey You! What’s your NAME!!
↑を日本語で言うと…なタイトルです


このネタは昨日のネタとセットにするのは最初から確信犯ですたw
で…どういうことかと申しますと
JJY & BBAになると固有名詞が出てこない
脳内皮質のどこかに埋もれているんですけど即座に反応できない
これって当社だけじゃないと思うのですが車名当てクイズ用に採取したネタで
それがモノの見事に出ちまったわけです


こちらが問題となった車種です
おっ!DWデミオじゃん
1996年に登場し当時危機的状態だったMAZDAの財政を大幅に改善した孝行息子
2002年まで継続生産されたMAZDA2のご先祖様と思いましたが…
微妙な違和感が…(笑)
よく見ると当時提携していたFordのエンブレムがわかるということは
バッジエンジニアリングによる姉妹車というのは理解できるのですが
その車名がなかなか出てこない

いろいろ調べた結果 ようやく出てきた答えが…
フェスティバ ミニワゴン
まあ 確かにフェスティバのブランドは理解しているんですが
今度はフェスティバって↓なんじゃねーの?

キャンバストップがウリだった初代Festivaに記憶が支配されちゃって
DW系フェスティバに辿り着くまでまた時間が…(笑)
完全に老害じゃんw


↑なJJYにはなりたくなかったしなろうとも考えていませんでしたが
これは抗うにも限界があるかもしれないと悟りましたよ

で…もう1台 瞬間的に車名が出てこなかったのが↓

AudiのV10搭載 RSなんだけど…
正式車名何だったっけ?

やたらワカママなワイドボディかつ爆音を奏でて当社前から去っていきました
あれから半月近く経過してますがまだ車名が出てきませんよ(笑)

ええ…JJYですもん!(爆)

プロフィール

「この数字に組み合せるのはアルファベット3文字だと思うんだけど(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48587083/
何シテル?   08/07 23:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation