• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

"竹鶴"と聴いて貴方は何が脳裏に浮かびますか? -究極の"それだけのために行ったの?"ですよ(笑)-

"竹鶴"と聴いて貴方は何が脳裏に浮かびますか? -究極の"それだけのために行ったの?"ですよ(笑)-当社的には←の方
竹鶴政孝(1894 - 1979)
広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の実業家・ウイスキー技術者
ニッカウヰスキー創業者でジャパニーズウイスキーの父と呼ばれる
↑だけの人ですから半生はドラマにもなりますた
2014年下期の朝ドラ"マッサン"は竹鶴がモデルでしたからね
と言いたいところですが吞兵衛な方々はまったく別の竹鶴をイメージ
そこは百も承知でなお話になってますけど
下戸な国立自動車総研としては珍しい酒話です

2月の廣嶋・愛媛逃亡では↓の街に訪れることだけは最初から決めていますた

廣嶋県竹原市 江戸時代から続く石畳が美しい街並みが今もなお保存されてますが
この一角に当社がどうしても行きたかった店があります


竹鶴酒造株式会社
廣嶋県竹原市本町3-10-29 営業時間:0800 - 1200/1300 - 1700 定休日:土日祝

江戸中期の1660年代に"小笹屋"の屋号で製塩業として創業
1733年に冬期余剰労働力を流用して酒造業も開始し裏の竹藪に鶴が営巣した事から
屋号を小笹屋竹鶴とし創業一族が竹鶴姓を名乗ることになる

そしてこの創業者生家の三男坊として生まれたのが竹鶴政孝であり
兄2人が稼業を継がなかったことから大阪高等工業学校(現・大阪大学工学部)醸造科で
酒造りのイロハを学んだとのことだが興味が洋酒に移ってしまい
結果的に父親を含む親戚筋をガッカリさせてしまったらしいとのこと

しかしこちらの竹鶴酒造は2024年の現在も日本酒の蔵元としても営業を継続
元々竹原の水は軟水で酒造りに向かないと言われていたところ政孝の父親
敬次郎をはじめ杜氏などの職人の努力と工夫で名酒と呼ばれるまでに育て
1988年 - 1991年には4年連続さらに1993年・1994年に全国新酒鑑評会金賞を
受賞する金字塔を打ち立てた名匠と呼ばれる酒蔵である


その竹鶴酒造のメインブランドは↑の2種類
米だけを原料とした純米酒を薄めず原酒で瓶詰した小笹屋竹鶴シリーズ
食中酒として料理に合わせるためアルコール度数を低めにした清酒竹鶴シリーズ
まったく吞めない代表取乱役が選んだのが↓ですた

ええ…以前から企んでいたアレをやりたくて!(謎笑)
その思いは約1ヶ月後にやってきますつーか↓に行ってきますた


ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
北海道後志総合振興局管内余市郡余市町黒川町7-6

言わずと知れたニッカウヰスキーの創業地であり竹鶴政孝がウイスキー造りで
スコットランドに似た気候風土を備えていた当地に建造した蒸留所
蒸溜所としては現在世界で唯一とされる昔ながらの石炭直火蒸溜を行う
品質第一主義を貫ぬくほか建造物9棟が国の登録有形文化財に登録
さらに経済産業省の近代化産業遺産にも認定されている

北海道観光では簡単に外せない定番中の定番ポイントであり
吞兵衛でなくとも一度は足を運ぶ独特の豊潤な香りに包まれたエリアでもある


以前は飛び込みで見学もOKだったんだけどコロナ禍以降は完全予約制になって…

工場敷地内に入ることは出来ても…

お楽しみの試飲コーナーも予約してないとNGなのですよ

で…ではなぜここに来るかというとお目当ては↓です

↑の売店だけは見学なしでも自由に出入り&購入が可能でして
どうしてもこれを買ってきて欲しいと多良川の泡盛古酒ダイスキな知人から
↓を頼まれてしまったというのが理由です


竹鶴
2000年に"竹鶴12年ピュアモルト"として発売
ブレンデッドウイスキーのように飲みやすいピュアモルトウイスキーを
↑な発想の元に開発が進められ誕生した商品で試行錯誤を繰り返した上で
ベースに宮城峡産モルトを使用し余市産シェリー樽モルトで味付け
一部のプレミアム製品を除き現在ではブレンデッドピュアモルトウイスキーとして
竹鶴ピュアモルト(ノンエイジ)の名称で流通販売を行う

そもそもウイスキーと清酒に2つの竹鶴が存在する理由は
ジャパニーズウイスキーの父である竹鶴を最高級ウイスキーのブランドとして
使いたいことをニッカから竹鶴酒造に確認と問い合わせを行ったところ
日本酒ではないので競合もなく洋酒だからOKと快諾を貰い実現したそうです

まあ ↑の酒ダイスキ知人に廣嶋へ行くことを話していた時点で竹原へ立寄っての
ネタは振られていたわけでして当社としても余市も含めやってみよう心がメラメラ
そしてそのうち2本並べて2ショットを撮るつもりになっちゃったわけなんです


ただ2本のボトルを入手するためだけに行く当社もスキモノっちゃスキモノです(笑)
尤も歴史的背景を知っていればそれなりの価値があるブランドではありますが…


味のある逸品でもありますな
Posted at 2024/05/16 15:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酒類 | 旅行/地域
2022年11月17日 イイね!

オリオン座のこっち(笑)

オリオン座のこっち(笑)1982.01.21リリースの白石まるみ1st Single
←がそのジャケットですが懐かしいっすか?
松任谷夫妻プロデュースで渾身のイッパツ
(ただし作詞は呉田軽穂名義)
完全に♪まちぶせ Part2なんだよなあw
それにあまり売れなかったし…(笑)
←をタイトルにした理由はもうおわかりかと?
むこうじゃなくてこっち(笑)


いや~ようやく帰ってまいりますた
何からネタにしようか?
ハッキリ言って悩んでいます(笑)
正直JPEG画像の移植だけでも結構な手間でして…

で…沖縄なんだからなあという視点から↑のタイトルを思い付いた
それで何をネタにするかわかりやすいかと?
そう!
オリオンといえば沖縄
沖縄といえばオリオン

↓しかないじゃないですか!

オリオンビール
パッケージじゃなくてあえて名護工場を持ってくるのが当社流
アメリカ合衆国統治下だった1957年に創業
日本全体のシェアは1%程度あるが沖縄県内に限っては
4大大手(アサヒ・サッポロ・キリン・サントリー)を大きく凌ぎ
沖縄県で消費されるビール量の半分以上は同社によるもの
正に沖縄県民ビールともいえる存在であり
♪オジー自慢のオリオンビール / BEGINというナンバーまであるくらい
沖縄といえばオリオン
県民の県民による県民のためのビールである

呑めないクセに語るな!(笑)
↑もゴモットモなのですがオリオンビールに関するトリビアをひとつ
沖縄仕様と本土仕様に
大きな違いが存在する

↑にどれくらいの人が気付いているか?
そういうお話です

あの独特のテイスト
暑い沖縄で呑まれるからこそアメリカンなライトの飲み味
それが本土向けは異なっているとでもいうのか?
そんなことはありません
ただ…見る人が見ればわかってしまう内容です
まずは沖縄仕様

続いて本土仕様

違いがわかりますたか?

答えは本土仕様は
販売元がアサヒビール


これはどういうことかというと…
オリオンビールの大株主であり資本提携関係にあるアサヒビールが
本土でのディストリビューションを担当するから
それゆえに必須記載なのですよ
と同時に…
オリオンお土産に買ってきたよ
↑言われてもラベルのこの部分を見れば
ホントに沖縄で買ってきたか?
羽田に戻ってから買ったか?

もうバレバレなので要注意なのですよ

さらに逆Versionともいえる話
時代を塗り替えたとも元祖DRYのスタンダード
ASAHI SUPER DRY
これも沖縄仕様が存在するのをご存知でしょうか?

↑がスーパードライ沖縄仕様
沖縄県および鹿児島県奄美諸島向けは
オリオンビール名護工場で委託製造する

なのでその件が記載されているのですよ
さらに…

アサヒビールが本土向けに製造するモノは製造工場が
固有記号で記載されているのでこれを知らないと
どこで作られたかがわからかったりもするのですが…

舌の肥えた人に言わせると仕込み水の違いで微妙な味違いがある
↑いうので名護の名水を使っているので確実にウマイんだろうなあw

まあ今回は掴みネタということでこんなん書きましたが
この先泡と消えないように頑張ってみます(笑)

あれっ?
白石まるみの件はスルーになっちゃったけど
そこは水に流しておいて下さい
Posted at 2022/11/17 00:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酒類 | 旅行/地域
2021年12月20日 イイね!

BLACK STONE EDITION(笑)

当社所有の特別仕様車のことではありません
よ~~~く見てください
Sが余計だろ!(笑)

✖…BLACK TONE EDITION
○…BLACK STONE EDITION


じゃあブラックストーンって何?

↑でわかったもしくはニヤリとした人
ハッキリ言ってカナリの吞兵衛か酒ヴァカです(笑)


★BLACK STONE★
オエノンホールディングス(旧・合同酒精)グループ傘下の酒造メーカーで
秋田県湯沢市にある秋田県醗酵工業が製造販売する乙類焼酎
大吟醸酒粕を原料とし米の旨みと吟醸香溢れるティストは
米どころかつ酒どころの秋田ならではの一品でアルコール度数は41度

なんだ? パッケージの洋酒感は!


何で下戸な当社がこんな一品を知っているのか?
時計の針を1980年代半ばに戻そう
ネットもなく通販もまだイマほどでなかった時代
この酒は秋田以外で入手するのはカナリなハードルの高さだったのですよ
ところが当時の遊び仲間が東北旅行でコイツを買ってきた
最初はパッケージの面白さだけ
つまりシャレで酒を実践しただけだったのですが
自らキャップを開けてから彼は…
オイ!これ呑んでみろ
もう完全に広報スタッフ状態に陥ったわけなんですよ(笑)

で…
当社もテイスティングならということでひとくちいただいたのですが…
香りよしでクセがない
それでいてフルーティーな口ざわり
ロックよし!割ってもよし!
まあ割らないと焼酎独特のクセは残るのかなとは感じましたが…

仲間内では割って呑むが多かったのですけどこれが実は諸刃の剣
ええ…リアル混ぜるな危険
呑みやすいものだからグイグイ行っちゃうのですが
アルコール度数を再確認して下さいな
41度ですよ
フルーティーに騙されるというか
そんな度数は高くないと勘違いさせられる
気がつくと『ここは誰? 私はどこ?』状態
翌朝の後悔が待っているという公開処刑的な麻薬なのですよ
なので仲間内ではヤクなんても呼んでましたがね(笑)

尤も製造元でもその辺は充分に把握しているようで
近年では加水してアルコール度数を25度まで下げたマイルドVersion
さらには5年もしくは8年寝かして熟成させたバリエーションも追加
2年前の夏に何気に寄った秋田県内のファミリーマートにも置いてあったわけで
焼酎&泡盛を含むに本所ダイスキな友人ピアニストのために買ってしまいました
※ピアニストには旅先でいろいろ地酒を買ってお土産にするのがお約束ですけど
 彼によると当社が買ってくる酒は呑めないのに選球眼はよいとお褒めの言葉
 過去のTOP3はこれと宮古島産の泡盛 それと新潟産の某ポン酒だそうです


まっ 取寄やネット通販でもいいですから酒好きな方は
一度お試ししてみる価値はある焼酎だと下戸の当社推しの一品というお話
マイカーのグレード名と1文字違いだったからやってみたかったという
オヤジギャグつーか駄洒落ということでお許しいただければ幸いです(笑)
Posted at 2021/12/20 22:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酒類 | グルメ/料理

プロフィール

「HOTLIMITにNOLIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?- http://cvw.jp/b/3408570/48584101/
何シテル?   08/05 22:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation