• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年03月04日 イイね!

雪と共に去りぬ…………ってか!(笑)

雪と共に去りぬ…………ってか!(笑)またパクッてきやがって…(笑)
でも わかりやすいっちゃわかりやすいw
というわけで今回は2025.03.03南関東の天気
深夜0200頃から雨が降り始めて朝は結構な土砂降り
ところが1300頃からこの雨がご覧のような
牡丹雪に変わったわけです


↑の情態で雨→雪に変って1時間程経過した1400頃の総研前


バルコニーの手摺もご覧のような状態


弐号機も積もり始めた頃にですよ

ピンポ~~ン!!
〇◇電器です!!

ええ…そういえば3月3日午後に指定していました
先日壊れた冷蔵庫の入換ですよ


交換作業はサスガに撮影できんつーかこの雪の中に来てくれた
それだけでも非常にありがたいことですよ
しかもそこはプロつーか2人で手際よく入換をしていくわけで
モノの20分も経たずに新しい冷蔵庫が所定位置に収まりますた

この新型はMITSUBISHI製で上から冷蔵室→野菜室→冷凍室の順番
しかも庫内照明はLED化されているというのも初めて知りますたw

そして…

冷蔵&冷凍能力低下からお役御免となりドナドナされることになった旧型
1990年代後半発売で上から冷凍室→冷蔵室→野菜室の順番
最近では見かけなくなったレイアウトですがお別れの1枚を記録しておきますた


こちらがみなさんからまさかな注目を浴びてしまった型番のアップショット
リアルにR32です(笑)
設計主管が櫻井眞一郎氏から引き継いだ伊藤修令氏だったらシャレオツですが
そんなことあるわけないじゃん!ww だってTOSHIBAだもんww

ちなみに…配送設置担当の方にもう廃棄しかないだろう↑のR32
その後はどうなるのだろうか?を伺ってみると…

たぶんスクラップになると思うけど
解体手順などはサイズやメーカーで
異なるので断定した表現はできない


なるほど!
そう関心しながら四半世紀も頑張ってくれたR32に感謝して見送りますた
まさか雪の別れになるとは思わなかったんですけど…

さて…今宵も冷えておりますつーか1600頃から降り始めております
で…ふと思ったのですがこういう異常気象時にですよ
♪タケちゃんマンの歌に出てくる地名にある究極ドスケベな店
予防的早期閉店するんですか?(笑)

こういう時だからこそ普段予約困難姫に突撃のチャンスでもあるし
尾根遺産をはじめとする従業員の帰宅確保を考えると営業終了もやむなしだし…
ちなみに…東日本大震災の際にはお客サンも来店できなくなってしまうし
従業員も帰宅不可となったのでテレビを見ながら一夜を過ごしたと
何処ぞのブログで報告されてましたがね(ホントかよっ!)

さて話を今宵の雪に戻しますが1800を過ぎた段階で積もり始めているようです

なので…
ちん…ワイパーをおっ立てて
今夜の積雪に備えますよ(笑)
Posted at 2025/03/04 18:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | その他
2025年03月01日 イイね!

冷蔵庫 電気なければ タダのハコ

冷蔵庫 電気なければ タダのハコその昔…
そういうCMがありますた
まあ電気がないだけならいいんですが
逆に電気があると始末に悪い
早い話が当社の冷蔵庫がお亡くなりになったようです
ええ…痛い出費ですよ

悲しいお知らせです
当社所有の冷蔵庫ですが突然↓な状態になりますた

1.新たに冷凍させる能力が低下
2.冷風は出てくるがいう程低温ではない
3.冷蔵室もいつもより温度が高目


多分ですよ コンプレッサーが限界だと思うのですよ
型番から調べると90年代で既に補修部品もないような状態
四半世紀以上よく持ったと思います


仕方ないので家電量販店でほぼ同サイズの新型購入です
ええ…10澁澤の出費は痛いですよ(笑)
尤も足掛け30年持ったのが奇跡に近いんですけどね
一両日中に選手交代ですがそれまで持ってくれれるかかがカギですが
どちらにしろこれでスクラップでしょう
長い間当社の食材を冷やし続けてくれて感謝ですよ

ちなみに…ダメになった冷蔵庫はTOSHIBA製ですが型番がスゴイんです

GR-R32T
なんか↓のクルマっぽいのが笑えますが…

やはり元Skyline海苔ですからね(笑)
Posted at 2025/03/01 22:40:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家電 | その他
2024年04月24日 イイね!

コンデジ引退の時期なのかな? -予備機としては悪くないんだけど-

コンデジ引退の時期なのかな? -予備機としては悪くないんだけど-久々にデジカメネタをば
←は当社が所有するコンパクトデジカメ
Nikon COOLPIX A10
2022年は北海道ならびに宮古島で大活躍
ところが2023年にXperia導入で予備機格下げ
そうしたら稼働率激下りになってしまったわけです

そこで予備機からも撤退させてしまってもいいのではないか?
なにしろ2023年北海道では持っていたものの稼働つーか撮影枚数はなし
11月の宮古島では池間島定点観測で比較ショットを撮影したのみ
◆Xperia 10 Ⅳ◆


◆COOLPIX A10◆


グリーン風味の強い海が入ってくると空の青の出方が弱くなる傾向があるんです
しかしこの海成分が低ければ青空も↓まで映えがアップしますぜ

なのでCOOLPIXも全然OKレベルをキープなのですが
2024年4月時点で最後に撮影された画像は↑だったりもするわけで約半年お休み中で
第一次宮古島・廣嶋&愛媛・北海道でもバックの中で眠ったままですた

そもそもCOOLPIXを入手したのはそれ以前に使用していたコンデジが老朽化し
動作がぁゃιぃ状況になってきたので代替目的からリーズナブルかつ軽量
さらには起動つーか電源ONでの立上りの良さから選んだわけでもあるんです

とは言えXperia導入後A10の弱点として↓が気になって仕方なかった一面も…
1.手振れ補正がダメダメ
2.AFの追従性が遅過ぎる
3.映像詐欺師がムズい(笑)

↑が理由でXperiaばかりで撮るようになってしまったわけでして
引退させてもいいんじゃないかと考えるようになったという感じですね

で…ふと思い出したことがあります
COOLPIX A10で最初に撮ったモノって何?
画像倉庫をひっくり返して出てきたのが↓ですた


2019年9月撮影のコレですよ

↑を撮ろうと思っても今は撮れない


もうおわかりですかね?











貯水開始前の八ッ場ダム
まあ以前から草津白根ルートつーかR144方面は2輪4輪問わずよく行ってますた
なので沈む前最後の記録を残そうと感じていながら今日まで放置プレイ(笑)


ええ…ですからダムの底に沈む道路やJR吾妻線の付け替えもこの目で見てきますた


こちらは線路付け替え前の旧・川原湯温泉ですね 上に橋が見えますから
温泉は新たな源泉を採掘してダム湖上に移転してしまいましたが
やはり昔からの湯治場的温泉街の味はもうありませんよ

通い慣れたエリアが徐々に消えていくんだろうなと物思いにふけようと思ったものの
このエリアは突然消えてしまったんですよね


お風呂に浸かった新幹線(不謹慎)
↑で覚えている方も多いかと思いますが2019年10月の襲った台風19号による洪水
試験注水が開始されていた八ッ場ダムではありましたがこの台風で一気に満水へ

郷愁もへったくれもなかったですよ
COOLPIXでの撮影から1ヶ月も経たないうちにすべて記憶だけですからね


当社の記憶はすべて↑のダム湖の底で眠るだけ
ず~~~~っとそう思ってましたが今回ネタ化でリサーチしたらそうでもない
吾妻線旧線の一部は残ってるってよ



鉄分高い方ならご存知かと思いますが…
↑は日本一短かった鉄道トンネル
樽沢トンネル 全長7.2mであります
ここ今ではいい観光資源ですから


どういうことかと言うと…
吾妻旧線の一部はトロッコ自転車(言わば自電車ですなあ…笑)で
実際に自分の足を使って走ることのできる観光施設に変貌してまして…

今もなおその短い樽沢トンネルは
トロッコ区間として健在なのですよ



この話を聴いてハッとしました COOLPIX A10ですが
何も無理矢理引退させなくもいいんじゃね?


当社TOP画像の元ネタつーか何度も使いまわしたお馴染み画像
それと↑の別TAKEつーか映像詐欺師したのが↓ですよ

↑だけのパフォーマンス出せるんだからね
何かあった時のためにバッグの中に入れておいた方がいいんだよ


ただ…電源入れてシャッターチャンスは殆ど皆無なんですけどね(笑)
Posted at 2024/04/24 11:20:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家電 | パソコン/インターネット
2023年11月11日 イイね!

隠しスマホのカメラ性能チェック -MAZDA2の絶光ショットで試してみた-

隠しスマホのカメラ性能チェック -MAZDA2の絶光ショットで試してみた-というわけで…
先日導入した新・隠しスマホ
宮古島暖地療養(笑)前にカメラ性能つーか
画像表現力はどれだけのモノなのか?
当社のお眼鏡に適うのか?
数日前に雲ひとつない晴天だったので
試してみようと思ってテストして結果発表~!

まず…新たに導入したスマホって↓です

Redmi Note 10T
大陸製2022年モデルかつ5G対応モデルなのに1円で購入可という罠
まあ1円になるにはカラクリがいろいろあるのはわかりますけど
天下のSoftBankでもサブで使うスマホだからそこは気にしない
ただ…カメラ性能は気にする(笑)

Note 10Tの内蔵メインカメラは有効画素数5,000万というのが
ひとつのウリだったりもするのですが…
標準1,200万/望遠&広角800万の画素数な当社メインスマホSONY Xperia10 Ⅳと
比較してどれだけの違いがあるのか?
当社所有MAZDA2弐号機を被写体にして同様な画像撮影で
その性能とやらを試してみたわけですよ

◆Xperia 10 Ⅳ◆


◆Note 10T◆


ウ~~~~ン…違いわかります?
↓のように横2枚並びで配置するとよりわかりやすいかな?

Xperia 10 Ⅳ(左) Note 10T(右)

第一印象でハッキリ言わせてもらうとNote 10Tのパフォーマンス
これホントに5,000万画素なの?
思わず↑叫びたくなるくらいにクオリティが低杉な件(笑)

空の微妙なグラデーションの出方はXperiaの弱点なわけですが
その点でNote 10Tはまずまずの及第点と言ってもいいんです
しかし何と言っていいのかな?
色の出方にメリハリがない
たとえばボンネットのプレスラインなんですけど
ベタッとしちゃってハッキリクッキリしてないのが気になるし
エターナルブルーマイカが醸し出す光の当り方次第で発生する
微妙な発色つーか見え方の違いがちゃんと再現されてない感じがするんです

さらに…
コントラストの違いをハッキリさせ過ぎるというのかな?
黒部分がベッタラ漬なので絵具で塗ったような黒になっている
これもいただけませんなあ

そこで国立自動車総研かつてのメイン機で今はサブ
Nikon Coolpix A10のアーカイブ映像を持ち出してさらに比較してみる(笑)


2022年北海道逃亡 釧網本線北浜駅のショット
色の見本市みたいな構図っていうのかな?w
初号機の魂赤・チョット沈んだ感じのオホーツク・空の青さ・木造駅舎
↑らが共演する1枚なんだけど画素数1,600万程度のコンデジでも
ここまでできますつーか結構な再現能力だと思うんです

そしてCoolpix A10でも映像詐欺師をやるとなお茶の子さいさいなのですが…(笑)
毎度お馴染み画像で比較してみましょう

当社TOP画像の元ネタで何度も使いまわしたヤツですが
実は↑の別TAKEつーか映像詐欺師して開放気味で撮影した未公開画像が↓です

全体的にパステルトーンが強くなりますけどそれでもメリハリはハッキリでます
これがXperiaだとフルーツカルピスになっちゃったりもするのですがwwww

ただNote 10Tだと微妙な発色が苦手なようなので
こういうあえての映像詐欺師つーかパステル化はキビシイと思うんですよね
なので今回の宮古島暖地療養での撮影機材ですが…
サブ機にはCoolpix A10ケテーイ!
Note 10Tはエマージェンシーな予備機扱いということでいいんです

Coolpixは現役引退させてもいいと思っていたのですけど
まだまだ働いてもらうことになってしまいますた
尤も今夏の北海道温泉療養では出番がまったくなかったんですけど(笑)

というよりNote 10Tは1円スマホだけに妥協の産物と感じますた
内蔵メモリー容量も少ないので撮影数次第ではパンクする
↑もハッキリとわかりましたのでホントに電話機能最優先で充分な人向けw
スマホでカメラ性能を期待するなら
それなりのブランドから選ぶべき!

↑鉄則というのは当社だけかもしれませんけど
Note 10T結構基本動作でも不安定気味なスマホだからなあ

そうそう不安定での余談ですけど…
みんカラのサーバー
昨日から目一杯不安定ですよね
新規投稿が反映されなかったり
愛車情報が閲覧できなかったり
過去ログ検索ができなかったり

ちゃんとメンテやってください(^^;
Posted at 2023/11/11 09:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | パソコン/インターネット
2023年10月22日 イイね!

代表取乱役 携帯乗換で悩む(笑)

代表取乱役 携帯乗換で悩む(笑)要はこれの続きです
スマホが継続使用できなくなったらどうするか?
その顛末記なんですが…
実は思い切った策略をすると
結構安上がりになる
↑を体験したレポートですよ


2020年春に導入したY! mobile用某大陸製スマホですが↑でご覧のように
バッテリーの膨張現象が発生しますた

そこで当社直近にある

softbank - Y! mobileショップに行きますと…

これ修理保険に入っていないので新機種に交換が安上がりなのですが
チョット面倒な方法をセレクトしていただくとさらにリーズナブルかと?

↑はどういうことかを細かく尋ねてみると
Y! mobileじゃなきゃ絶対ダメ!
↑いう状況ではありませんよね?


要は↓の方法が今後を考えると一番安いんだぞうだ
1.Y! mobile→softbankへMNP乗換
2.↑で1円スマホを購入
3.14ヶ月間は割引料金
4.よき時期にY! mobileへMNP乗換

Y! mobileで機種変更だと1円モデルがなく月々の支払が今より増額
一方でsoftbankにするとキャンペーン価格で現状より1,000円程高額になるが
一定期間を経て再度Y! mobileにMNPすると直の機種変更よりも
さらに1,000円程安くなるというカラクリがあるというのですよ
それからY! mobile - softbankのMNP乗換では
事務手数料不要というのも大きいですな

まあ問題点は現状使っているY! mobileのメルアドが使えなくなる弊害くらいで
元々こっちのメルアドは使っていなかったので無問題でしたので
おながいします
それで問題の1円スマホは↓ですた


Redmi Note 10T
はい…またしても大陸製で2022年モデルかつ5G対応モデルですよ
まあ1円になるにはカラクリがいろいろあるのはわかりますけど…
メインではなくサブで使うスマホだからそこは気にしない(笑)

むしろメイン携帯回線(KDDI系)に何かがあった時にsoftbank系でフォローする
これこそ3.11こと東日本大震災で知った生活の知恵なんですけど
今回はチョット悩んじゃったんですよね
それは契約内容なんですよ

◆Y! mobileの契約◆
通話:10円/40秒
Web:3GBまで


◆softbankの契約◆
通話:10円/40秒
Web:ほぼ無制限


実はY! mobile/softbankは5分まで無料とかけ放題パックがあるので
それを活用をすればいいんですが基本メインにしているKDDI系(au)で
かけ放題パックを使っているのでそこまでは必要ないと判断しているのですが
Webほぼ無制限は魅力ですねえ
基本Wi-Fi回線が利用できる環境で使っているので現状は3GB/月まで
使ってしまうことはないですからねえ
まあ心配といえばradikoくらいかな?
強制収容所拉致中に結構使っていたので

その辺を考えてサブのキャリアと料金は考えますよ

そしてついでにというと何ですがメインで使っている↓のスマホです

SONY XPERIA 10Ⅳ
こちらはキャリアを↓に変更しますた

かけ放題無制限仕様でWebが3GB→4GBに拡大
そこにau→UQにメアド持込OPを加えても…
一気に2,000円安
こちらも同じグループ系なので事務手数料はかからないわけでして…
ホントSIMカードの差し替えだけで3,000円以上もかかるのはどうかと?
逆に同一グループ系だから出来る技つーか随分と携帯乗換が変わりましたな
単純計算で今までより3,000円/月のコストダウンですよ

2台持ちだから高コストは仕方ないって思うことは何もないっすね
時として見直しする必要があるっていう話ですた
Posted at 2023/10/22 23:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | パソコン/インターネット

プロフィール

「駅シリーズ第9弾 ここはフィクションと共にメモリーで消えゆく運命の駅なんだろうな http://cvw.jp/b/3408570/48594232/
何シテル?   08/11 20:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation