• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

"さいたま~伝説"もいつの間にか終了していた?(笑)

"さいたま~伝説"もいつの間にか終了していた?(笑)前回ネタのタイトルパロディです
どうも閉鎖が青山一丁目だけでは済まないという話です
それもまた所縁の地であるさいたま~なエリアですよ


で…終了しちゃったさいたま~伝説と言うのは↓です

本田技研工業 埼玉製作所狭山工場
埼玉県狭山市新狭山1-10-1 1964年5月操業開始の自動車工場である
敷地面積は東京ドーム約8個分に相当する385,000㎡ 建屋延床面積は428,652㎡
2021年12月に四輪車生産停止 その後は関連部品の生産を行っていたが
2024年6月で事業がすべて終了 60年の歴史に幕を閉じた


埼玉製作所での自動車製造は寄居工場に集約となりましたが
かつては↓な名車もここ狭山工場で製造してますた

HONDA N360
1966年第13回東京モーターショーで発表 1967年3月に販売開始
高回転高出力指向の空冷4ストローク2気筒エンジンによる前輪駆動
常時噛み合い式4速マニュアルドグミッションを搭載するなど画期的新機軸で
半年もしないうちにそれまでベストセラーだったスバル360から売上トップを奪取
発売からわずか2年足らずで25万台を販売 総生産台数は65万台に達した

そして…なんと4輪だけじゃなくて2輪も製造してますた

GOLDWING GL1000
排気量999㏄の水冷4ストローク水平対向4気筒エンジンを搭載し
後輪へはシャフトドライブで駆動する1974年リリースの対北米向け大型ツアラー
この初代モデルのみ狭山産で排気量を1,100㏄にアップした2代目SC02型から
北米製造に引き継がれて狭山工場でのバイク製造は終了した

1963年に発売されたHONDA初の4輪車=DOHC4気筒エンジン搭載の軽トラック
T360とほぼ同じ年月を歩んできたここ狭山工場は地元の密着もシッカリですた

敷地内での夏祭りはお約束w
実は30年程前に3年間程狭山市に住んでいたことがあるのですが
そのマンションの駐車場に停め置きクルマの半分近くがHONDA車(笑)
聴いてみると狭山工場勤務のご家族入居で結構なまでの家賃補助があったとか?
狭山はHONDA城下町
そこにC33ローレルで孤軍奮闘していた代表取乱役ですが↑は痛感されますたw

まあそんな街で2024年6月の業務停止後も暫くは放置されてましたが
2025年になって解体作業が開始されてしまいますた


そして今では広大な更地

最早…兵どもの夢の跡

今後はここにEV用電池工場を建設するようです

それでも名車と伝説を作り出してきた
SAYAMAのブランドは忘れませんよ




…と普通はここで終わりになるんですけど
まだまだ続くのが国立自動車総研w


狭山工場が形を変えて蘇るのに合わせて
新狭山周辺がRe:Born進行中なのですよ


偶然なのか?それとも必然なのか?
周辺でそんな計画が同時多発進行中なのですよ
たとえば…

◆Before◆

ヤマダ電機テックランド 狭山店

◆After◆

ガリバー 新狭山店

似たような角度の画像を探してきましたが同じ建物であることは確認できるかと?
これはヤマダ電機がAEONスタイル狭山へ移転したことで空家となった店舗を
中古車でお馴染みのガリバーが得意の稼業を活かして買取開店させますた(笑)

さらに他にも↓な店舗が2024年で閉店となり更地化されているんです

鶏彩 & 焼肉煉瓦亭 狭山店


Carlots 狭山店


業績的には決して悪くなかったのですがなぜか相次いで閉店
多くの場合は借地契約のこじれが原因だったりするのですが
さらに↑のCarlots 狭山店の隣に位置していた↓の2店舗も強制閉店みたいですた

幸楽苑 新狭山店


ファミリーマート 新狭山店


↑の2店舗があった場所は更地どころか既に新規建造物の工事が始まっています


そして↓にはこんな看板が…

建設主が角上魚類?
サカナ臭いというよりキナ臭いぞ(笑)

というより2025年3月一杯で角上魚類の近隣店舗1店が閉店しますた

角上魚類 ふじみ野店
生鮮市場TOPふじみ野店に同居するつーかテナント形式で入店してました
表向きは契約満了に伴い閉店ということになっていますが聴こえてくる噂は…

建物老朽化ならびに衛生面で妥協・看過できない問題となった
2類該当時に従業員間でコロナ感染が相次いだ件が引金になった


裏を取ったわけではないので断定はできませんが↑のようにあまりよろしくない
これが真相だったとしても新たな自家店舗で営業できるメリットも大きいし
それだけの経営体力があるのも角上魚類だったりするのですけど…

既に3月閉店告知の段階で狭山店(仮称)という形で再開を宣言してますからね


そのうち↑なのがOPENするんですよ
最早HONDAだけじゃ始まらないとも言える

シン・新狭山伝説
間もなく開幕ですから(笑)
Posted at 2025/06/21 20:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2025年06月19日 イイね!

"青山一丁目の伝説"がいつの間にか終了していた?

"青山一丁目の伝説"がいつの間にか終了していた?"青山一丁目の伝説"と言えば…
バブル期にF1へ参戦していたHONDAエンジンを
古舘伊知郎が形容した名コピーなんだけど
リアルでも伝説が多いんです
そしてそのひとつが終了しますた


というわけで終了した青山一丁目の伝説とは↓です


HONDA 青山ビル
東京都港区南青山2-1-1 本田技研工業株式会社の本社機能を持つビル
1985年8月竣工 鉄筋コンクリート構造 地上17階/地下3階 総床面積40,224㎡
設計は椎名政夫建築設計事務所 建設施工は間組(現・安藤ハザマ)


R246と外苑東通りの交差点=青山一丁目交差点のランドマークとしてもお馴染み
これゆえに古舘伊知郎の名言が生まれたわけでもありますけど…
地上1Fのウエルカムプラザは車両展示なども含めたイベントを行うスペースで
当社も何度となく足を運んだりもしましたが…知らなかったなあ
というより数日前に知りますた

ウエルカムプラザは3月31日で終了


本社機能も5月31日で終了

事実上の最後に話題となったのがNISSANとの合併話がご破算

これがメディアで見た国立自動車総研的青山ビル最後の記憶なんだけど…
普段絶対に見ることがないNISSAN社長の乗る社用車(確かFUGA)が
HONDA総本山とも言えるこの建物に入って行くのが印象的ですた

余談ですがHONDAの社用車運行は帝都自動車交通に委託しており
役員車として世にも珍しいLegendのハイヤー仕様があったりもします
あっ! これってリアル青山一丁目の伝説だw

話がズレちゃったので戻しますが
いったいどういうことかというと…
現在は空家状態で解体待ち
だから…
"青山一丁目の伝説"終了
と言ったまでのことなんですよ


まあいろいろあるんですけど…この本社でもある青山ビルですが当社的には
最後の本田宗一郎イズムだらけ
単なる企業の本社施設で終らない
知れば知る程ユニーク過ぎるビル


たとえば有名な話ですけど
16Fの役員室は壁で仕切られることなくオープンな空間
これは派閥を作ることを防ぐと言う目的からそうしたという
またその他のフロアも部署見直しによるフロアプラン変更でも
内装工事を簡略できるというメリットもある

さらに…

敷地面積に対して建物がカナリ内側にオフセットされていることにお気付きかな?
これって建物的には小さくしなくてはいけないというデメリットがありますが
これこそが↓の人の力

本田技研工業株式会社 初代代表取締役社長
本田宗一郎 -1906.11.17 - 1991.08.05-

通称:オヤジ ひとりPower Of Dreamsともいえる創業者であり技術者
この人がいなければ今のHONDAは存在しなかったわけでして
行動・言動に数々の伝説を残しているのはもうみなさんもご存知かと?

そして青山ビル設計→竣工にかかった10年近い時間の中で宗一郎も最高顧問に
勇退はしていましたが正に相談役な相談ノリまくりで↓な宗一郎イズムが…


地下に設置されるヒバ製水タンク
別名:宗一郎の水

ネタとしてスーパーカブで配達に来た蕎麦屋のあんちゃんに喉を潤してもらう
こんなコンセプトでいいんじゃないと宗一郎の提案で実現したのですが
勘のいい方ならもうおわかりですね ↑はあくまでも表向きなわけで現実には
災害発生時の緊急物資
保存食糧も多数備蓄されていたわけですがこれも宗一郎流リスクヘッジかと?

さらに…これは↑の敷地面積問題とリンクするのですが外観が宗一郎してます

↑の画像からわかりますかね?
窓ガラスが建物の外側に露出していない


一方でバルコニーを装備して実質床面積は減少

ええ…これも当初の設計から宗一郎が指示した変更事案なのですよ その理由は
地震などでガラスが破損した際に落下
歩行者などにケガなどさせてはならん


そして外装材も角を尖らせずに丸みを持たせたモノにする配慮もしたほかに
自身が亡くなった際の事にもその考えまで↓な言及してまでおいたりする
自動車・バイクメーカーの関係者が交通渋滞を引き起こすような葬式はもってのほか

生前驚くまで周囲への気遣いをしていただけの人のことはある
建物の床面積というより有効スペースは減少するけど安全への配慮
建物にクラッシャブルゾーンを設置するというクルマメーカー的アイディア
正に技術者にして経営者な本田宗一郎だからの気付きかと?


ほぼ同時期のHONDAブランドと同じだ
MM思想を目一杯建物にも取り込んだ(笑)


そして↑のバルコニー構造については↓の方も異口同音な指摘があったとか?

本田技研工業株式会社 初代取締役副社長
藤沢武夫 -1910.11.10 - 1988.12.30-

宗一郎の右腕 史上最強の参謀 至高の金庫番 究極の番頭 無敵の経営戦略者
いろいろ言われはしますがHONDA躍進を進めたシナリオライターでもあるかと?
Powered By 本田宗一郎の裏側には常にWritten By 藤沢武夫が介在しており
技術部門に没頭する宗一郎に代って会社のハンコを預かり経営に全集中
藤沢がいなかったら会社はとっくに潰れていた
本田がいたから会社はここまで大きく成長した

互いに↑述べる程であったが1973年に宗一郎と共に最高顧問へ勇退

当社的には宗一郎も好きだが藤沢なしでHONDAを語れないつーか
腕のいい放送作家みたいな方なんですが…w ええ同じ指摘したからね
ベクトルは違うんだけど着地点は同じ
結局は盟友なんだよなあ
経営者としてのリスクヘッジは同じですたから


というよりも↑の2人による如何にもな青山以前原宿本社時代のエピソード
役員室周辺を白いツナギでウロウロする宗一郎に事情を知らない
掃除担当のスタッフが困惑していたところに着流し姿で藤沢が出社
益々困惑したスタッフに"こう見えても私はこの会社の人間ですよ"と
さらなる燃料を投下した共にいたずら好きな一面があるんですが
普通そんな恰好の役員がいる会社の方がおかしいだろう?(笑)
尤も逆にHONDAらしいと言えばHONDAらしいんだけど…ww


↑な2人のスピリットが生きたHONDA青山ビル まもなくホントのサヨナラです
で…本社機能は↓の2ヶ所に移転しています


虎ノ門アルセアタワー


HONDA 和光ビル

港区虎ノ門の他にセクションによっては所縁のある地埼玉県和光市へ分割移転って
如何にもHONDAらしいんだけどこれはあくまでも世を忍ぶ仮の姿
何年か後に建て替えをした新青山ビルに帰ってくることは宣言しています

ただですよ
シン・青山一丁目の伝説
↑が生まれるかは疑問ですねえ



宗一郎程の人心掌握術と伝説を持った経営者
藤沢武夫のような経営センスを持った名参謀

今のHONDAにいませんからね
そこが気掛かりです(笑)
Posted at 2025/06/19 23:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2024年02月04日 イイね!

どうでもいいような細かいところなんだけどあえてツッコムのがマニアの愛情なんだよな(笑)

どうでもいいような細かいところなんだけどあえてツッコムのがマニアの愛情なんだよな(笑)え~と…←のバイクのことです
HONDA DREAM CB750FOUR
世界初の量産4ストローク4気筒エンジンを搭載し
最高速度が200㎞/hを超えたバイクであり
CBシリーズのフラグシップモデル的存在でもあった
1969年という今から半世紀以上前に発売された
モンスターマシンだけど詳しいことはいつものWikiで(笑)

で…↑に関してマニアだからこそどうでもいいツッコミを入れたい(笑)
それは再版された↓のことです

◆DeAGOSTINI 週刊ホンダCB750FOUR 再刊行版CM◆

製品のクオリティはどうのとか実際に組立完成までにン十万はかかるのがお約束な
デアゴスティーニにあえて文句をダラダラ言うつもりは一切ございません

じゃあどこに物申すつーかと言うと…
車名の呼び方にあえてのツッコミなのですよ

CB750FOUR
↑のFOURの部分について当時のHONDA BIKEを知っている人間からは
どうしても違和感なんだよなあ ええCMでは
シービー750フォー
70年代まで製造販売されたDREAMのペットネームを持つCB4気筒モデルに限っては
シービー750フォア
↑呼ぶのを知らねーのか?
つーかWikiもフォア読みに統一されてますからねえ(^^;
よいうより より正しく言うならペットネームのDREAMから言うべきなんだけどw

当社がなぜここまで重箱の隅を突きまくるかというと
ほら!↓のバイクなんか2024年の今アラ還世代にはいい例なんだけど

HONDA DREAM CB400FOUR
1974年12月に発売されたカフェレーサースタイルのロードモデル
排気量を408㏄に設定したことから直後に実施された運転免許制度改正では
排気量400㏄以下のみ運転可能な中型限定が設定されてしまったことから
↑画像の408㏄モデルに対して398㏄エンジン搭載モデルを製造する必要に
迫られるなど高コストとなってしまったことから1977年に生産を終了した

ええ…アラ還の皆様にお聴きしますよ
↑のバイクを何て呼んでた?
地域差はあると思いますが一番多いのはやはり
ヨンフォアだと思いますが…


どうでもいいことなのですがマニアゆえにどうしても気になるんですよ
つーかなんで世間の俗称かもしれないけれど言い続けられた呼び方を
あえて避けるような違和感しか残らない気持ち悪さで…
以前ネタにした役所広司の読み方を突然変えたメディアに物申す
↑と同じようなモノなのですがねえ

あっ!そうだフォーで許されるのは↓の方ぐらいです(爆)

お後はこれでよろしいんか?ww
Posted at 2024/02/04 18:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2024年01月23日 イイね!

青山一丁目的"身も心も腹黒く"(笑)

青山一丁目的"身も心も腹黒く"(笑)なんだよ?このタイトルは…(笑)
実は最近のHONDAが黒にハマっている
つーか各種モデルにですよ
Black Style
↑な特別仕様車をラインナップしてるわけで
あれっ?何年か前の廣嶋じゃね?ではないかと…

パクったとは申しません(笑)
いやいやいや…黒を差し色にしてスポーティ風味マシマシにした特別仕様車
殆どBTEと同じコンセプトなのは明確なんですけど当社的には↓が気になりますね


Fit4 HOME BLACK STYLE
2023.12.22に追加された特別仕様車でベースグレードはHOME
1.5Lガソリン/e:HEVそれぞれにFF/4WDを設定する

いろいろ言われはするんですけど同じコンパクトクラス
そしてMAZDA2初号機を導入する際に最後まで比較対象で悩んだのがFit4
なのでどんな特別装備なのかが気になるんですよ

黒味増量ですかあ…ミラーとかフロントのガーニッシュが真っ黒って
SPORTしてませんか?(笑)

ひと目見た瞬間のインパクトとしてエアロ系マシマシというのがいいよなあ
となると↓のルーフスポイラー標準という点が素晴らしい

このほかフロント&サイドスカートと3点セット標準はいいんじゃね?
ちなみにプライスは↓になります

FFベースになるけどガソリンで201万 e:HEVで237万
MAZDA2 SPORT系のガソリン/ディーゼルを意識しているんだろうだけど
以前のRSプライスより高くなってねーか?
確かにBlack Style追加に併せて値上げはしているんですけど

で…これ欲しいか?
↑問われると当社は↓な即答になりますね
ウ~~~~~ン…

どうしてもこれはないだろうポイントが↓

黒に統一されたインテリアはいいんだけど…
スポーティをウリにするなら↓の2本スポークステアリングはダメじゃね?w


そこはRSじゃないけど3本スポークにして欲しかった

ついでにドライブモード切換SWと減速セレクターの存在を知っているから
最初からRSにした方がいいんじゃね?というツッコミはまだ早い(笑)

そして残念なポイントその2

黒いのはいいけど15インチなのね
掃除はしやすそうだとは思うけど(笑)
そしてサスも標準のままつーか柔らかすぎて当社的には好きになれない
だったら"最初からRS買えよ"なわけで…


RSのガソリン車は買うつもりがないので最初からe:HEVのプライスで…(笑)
MMC前2,346,300円→後2,447,500円
MMCで10万アップとは言うけれど下取や値引で調整可能額だし
BLACK STYLEのプライス+約7万円で専用装備が充実するならコッチでしょ?
雰囲気を味わうだけならBLACK STYLEでもいいんだけど
こちらはRS以外の標準グレードからあっ!これならお買得かもしれないという設定
つーか当社的に幸せになれるでこの価格&装備差ならRSだと思うんだけどなあ
当社が買う&乗るならRS
この結果は間違いないということだけはわかりますた

尤もBlack StyleってFit4だけではなくFREEDやZR-Vにも設定される
スポーティコンセプトありきな特別仕様車シリーズで車種を超えた設定だからなあ
結果的にプロセス&着地点が
廣嶋のBlack Tone Editionと
似たり寄ったりになっちゃった

そういうことじゃないかっていう気がするわけで
青山一丁目的腹黒というのはそういう意味なんですよ

ちなみに…
やっぱり同じコンセプトで追い込むと似てきちゃうんだよなあ
試しにつーかMAZDA/HONDAともにREDがイメージカラーな会社ですから
車体色を同系色で比較してみますた(笑)

Fit4 HOME BLACK STYLE Premium Crystal Red


MAZDA2 SPORT Soul Red Crystal Metallic

クリスタルというワードも被っていますが公式画像までクリソツ
やっぱりSPORTの祖となったBTEを意識しちゃった感が半端ないんですけど
偶然という言葉で自主規制です(笑)

ちなみに…
Fit4のローン利率が1.9%まで落ちてますけど!
ホンダファイナンスが頑張ってる=売れてないって言っているようなモノですw
結局のところN-BOXなどの軽という社内に敵がいたということもありますが
Fit3まではそこそこいたはずのファンからSOPPOということですかね?
そこで低金利と特別仕様車追加で新たな顧客を狙いたいのでしょうが
でも安心して下さい

国立自動車総研は乗換えませんよw
今のところはそんな金もないですし…(爆)
Posted at 2024/01/23 11:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2023年03月28日 イイね!

違う! そこじゃない!(笑)

違う! そこじゃない!(笑)←の人が歌うヤツでしょ?
それは…
違う!そうじゃない
想像と違った場所にソレがあったり
本来はこっちじゃねーの?という違和感ですか?
これが当社だけじゃなかったよということですけど

以前同僚が↓を買っちゃった話

Fit4 RS e:HEV
↑について当社がひとつだけ違和感あると思っていた↓

RSのエンブレムだけど
そこじゃねーだろ!

バンバー下側のエアスクープ部分じゃなくて
フロントグリルのところじゃないかということ

デビュー以来ず~~~っと思っていたら
同僚もまったく同じだと先日知ってホッとしたつーか
当社の感覚に間違いなかったと確信した次第です

で…

移植すればいいんじゃね?
そう考える人も多いと思いますが…

↑見てみるとわかるのですがエンブレム裏側も含めて一体成型
昔みたいに長いボルトで挟んでナットで締める構造じゃないようです
誰か移植の人柱はおらんのか?w

HONDA SPORTともいえるRSの原点は↓

SB1型初代CIVIC RS
同僚も↑に憧れた世代なのでやはりここは伝統のフロントグリルに欲しかったと
ウ~~~ン…わかるなあ

という話なのですがHONDAには2輪にもRSがございますた

CB250RS
型式名MC02 1980 - 1983年に製造販売された250㏄クラスロードスポーツ
当時400㏄とフレームを共用するのが常套手段だったところ専用フレーム
空冷単気筒4バルブSOHCエンジンを流用搭載し乾燥重量130㎏台を実現
絶対的パワーは当時絶大的人気を誇ったYAMAHA RZ250には及ばないものの
ヒラリ俊足 モダンシングルのキャッチコピーで
軽量化による高い運動性能を誇ったモデルである
※画像はセル始動に変更した限定車CB250RS-Z R

今でもタマに現役で走っている個体を見ますけど↑は↑でいい単車だったんです
最高出力こそ26psでしたが軽量ゆえにホント公道上では結構速かった
それに燃費も軽く30㎞/L出せちゃった上に新車が30万チョイで買えた(笑)

尤も今回は
違う!そっちじゃない!
↑なツッコミも飛んできそうですがこっちもそっちも
青山一丁目の伝説
なのでHONDAサン 是非ともエンブレム位置にも気を遣って欲しいですよw
Posted at 2023/03/28 09:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ

プロフィール

「ダウンサイジングって誰もが通る道なのか? http://cvw.jp/b/3408570/48636793/
何シテル?   09/04 23:23
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation