• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年12月23日 イイね!

オマエらあと1日の辛抱ですよ(笑)

オマエらあと1日の辛抱ですよ(笑)給料日じゃねーぞ(笑)
それなら2日後だ
←だよ!コレッ!
クリスマスなっ!


というわけで…スゴク単純なネタです
クリスマスソングといえば何を思いだす?
完全なまでにパーソナルな問題を聴きだしたいだけですw
その中で一番オーディエンスと思われる回答は↓じゃないかと思いますが…

◆日本代表◆
♪Christmas Eve/山下達郎


どうせ消されちゃうんだろうからExtendedと懐かしいJR東海のあれとコラボw
多重録音による達郎ひとりコーラスを映像化したら恐ろしいと思うけど
うら若き女優たちによるキラメキを永遠パッケージはスゴ過ぎる
だって当時は牧瀬里穂が彼女だったらと思ったヤツがどれだけいる?w
ちなみにリリースから40年以上経過してますがCMタイアップや再発の度に
達郎がリマスタリングするモノだから初期Versionと最新では音が別物過ぎるの愛嬌
まあスタンダード中のスタンダードになっちまったという話です


◆舶来代表◆
♪Last Christmas/WHAM!


達郎と共通するのは80sかつ悲恋クリスマスソングという点
今だったらこんなPVだったら許されないよなあww
それにしてもジョージは五十路途中でアッサリ天に召されちゃうし
アンドリューはどこへ行ったんだか?(笑)

しかし…当社的には↓なマイノリティなのも嫌いじゃないつーかフェィバリット

♪白い恋人達/桑田佳祐

2001年リリースの桑田佳祐ソロ名義なクリスマスナンバー
つーかもう干支が2周りになる直前というのがビックリ
当時はコカコーラのタイアップ(そのためPV内にコーラの冷蔵庫があり)
最近ではユニクロが再タイアップされたこともあるのかよく耳にします
国立自動車総研的には桑田サンなりの解釈が加わったクリスマスナンバーですが
何がスゴイかというと…
風呂敷の拡げ方が半端ないつーこと
大サビの♪涙~♪を歌いたいために
そこまでがすべて偉大なるアヴァン

明らかにここだけが別に作られていた感が強いんだけど…
でもウマクまとまっているんですがどうでしょう?

♪安奈/甲斐バンド

ギリギリ70sなクリスマスナンバーといえばこれかな?
ちなみにアコギを引いているのは浜田省吾なのは有名な話
で…甲斐サンって意外にというと失礼だけどクリスマスナンバーを
書かせるといい味つーか♪かりそめのスウィングという名曲もある

♪最後のHoly Night/杉山清貴

如何にも80年代シティポップス的クリスマスナンバーは1986年のリリース
JAL→ミノルタ→円谷プロのタイアップ変遷というのも珍しい
当社的にはわかりやすいクリスマスコード進行とコーラスワークが秀逸だと思う
ちなみにアレンジはスピッツをプロデュースで知られる笹治正徳
(ただしコーラスワークは木戸やすひろが担当)
いや~これはもっと評価されるべきナンバーだと思いますがどうでしょう?

♪Funky Christmas/中原めいこ

またまた80s物件でスンマセンですがこれはぴったし40年前の1984年リリース
こういうアップテンポなクリスマスナンバーも嫌いじゃないつーか
中原めいこのキャラクターゆえに成立するナンバーでもあるんじゃないかってね
意外と知られてないつーかもっと知ってくれ啓蒙活動してますよ(笑)
しかし…それにしても中原めいこってどこへ行っちゃったんだろう?
NY生活説とか死亡説とかいろいろ流れていますが
今一度再評価すべきアーティストだと思いますよ

♪遠い街のどこかで/中山美穂

え~と追悼といわけではありません
元々アイドルにクリスマスナンバーを歌わせるならを前提とした上で
どう料理するかでこれほどわかりやすく美味しくしたナンバーはない
それだけで30年前からフェィバリットな1曲でありますた
ミポリンの歌唱力もさることながら中崎英也がいい仕事をしてますよ

で…ご存知かと思いますがこのナンバーは1991年秋期月9ドラマ
逢いたい時にあなたはいない
↑の主題歌タイアップが付きましたが他にもオルゴールVersionが
めざましテレビ"きょうのわんこ"オープニングにも使われたほか
倖田來未によるカバー さらにはMarilyn Martinによる
English Cover(♪In a town so far away from me)
↑なのが出てくると言うのが名曲の証だと思いますがね

で…ついでにというと何ですが逢いたい時にあなたはいないのエンディング
これぞ遠距離恋愛というテーマを見事に映像化した傑作ではないかと思いますよ

これHND→CTSをよく2分に纏めたなw

あっ!イケね 超大物忘れてた(笑)

♪HAPPY XMAS -WAR IS OVER-
JOHN & YOKO THE PLASTIC ONO BAND WITH THE HARLEM COMMUNITY CHOIR


正式ユニット名が長過ぎ(笑)
つーかクリスマスとJohn Lenonの組合せってテッパンなんだよな
なにしろメリークリスマスに新年おめでとうございますをセットにしちゃうw
でも…裏メッセージに平和主義者のジョンとヨーコの願いである戦争終了
それも同じコード進行にまったく別のメロディ進行を乗せるって…
50年以上前のナンバーだけど全然古さを感じない
年末のみに使われるから長寿とは思えないんですが…

まっ これだけアップすればみなさんのハートに引っかかるのがひとつくらい…
あるんじゃないか!
そういう話なんですけどもうひとつ言わせていただくと…
クリスマスナンバーの
クリスマス時期以外の
有効活用ってないんか?

この時期だけの賞味期限ってちょっと可哀相過ぎるって!
誰かわかっていたら教えておくんなまし(笑)
Posted at 2024/12/23 18:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | その他
2024年01月20日 イイね!

リアル"おかえりSPORT"らしいですよ

リアル"おかえりSPORT"らしいですよ丁度1年程前にMAZDA2のMMCがありました
SPORT/SPORT+が追加されるということで…
おかえりスポルト
もっと深堀する"おかえりスポルト"

↑のタイトルで大フューチャーしたわけですが…
平井ちゃん好きな当社は時代を先読みし過ぎてますたw

数日前のスポニチの記事に↓のがありますた
フジテレビの方も復活するらしい
つーかニュースと包括させたりバラしたりこれで何度目?
ホントお台場の夜編成は学習能力がNASA杉(笑)

しかし…ひとつだけ言える確かなことがある
台場スポーツ局は選曲センスが良過ぎ

古くはF1中継のオープニングはやはり↓しかないだろう?
♪Truth/T-SQUARE

やはりオリジナルのMIXなんだよなあ
余談だがIKZOマッシュのコレは出来杉wwwwwww

そしてクロージングはCheap Trickの名ボーカリストの↓
♪In This Country/Robin Zander

元はスタローンの腕相撲映画"Over The Top"のサントラからのナンバー
だけど完全にF1のというか当社的にはセナのためな印象すらしたね

そして忘れてはいけないプロ野球ニュース時代のオープニングでもある↓
♪JOCX-TV SPORT THEME/新田一郎

MMPとしてキャンディーズのバッキング→スペクトラムを経て
作曲家/音楽プロデューサーとして活躍してた頃だから新田"ヨロシク"一郎時代か?
疾走感溢れるサウンドこそSPORT!

そして忘れちゃいけない音効サンのGJ!といえば↓
♪Vibrations/James Last Band

This is 今日のホームラン
OAではお耳にかかれないスラップによるベースソロ以降がカッコイイ!

それとプロ野球ニュース時代はCMもイカしてました
今はコニカと合併してしまったミノルタが長年メインスポンサーですた

◆MINOLTA X7 CM◆

1980年ですたけどこのCMを最初に見たのはこの番組ですた

◆MINOLTA α7000 CM(刀根麻理子Version)◆

確か1985年だったような?
刀根麻理子サンって当時それなりに人気のあったアーティストでしたけど…
秀樹とのウワサもあったけどあれから約40年どこに行っちゃったんよ?(笑)
ちなみに↑のワンコはBTTFシリーズでドグの愛犬=アインシュタインです

◆MINOLTA α7000 CM(野田幹子Version)◆

タイアップが野田幹子サンの♪太陽・神様・少年に変わってからのVersion
前作以上にアインシュタインも目立ってますw
どうでもいいけどこのナンバーを聴きながらシャッターを押すと
名カメラマンになった錯覚をさせてくれるナイスな楽曲ですた

◆MINOLTA α7000 CM(杉山清貴Version)◆

これはまた貴重かつショートタイアップだったVersion
元々♪最後のHoly NightってJALのハワイキャンペーンタイアップだったけど
終了後にミノルタもCMに使用したというほどのナンバーでした

まあ番組も番組ならスポンサーの音楽センスも大したタマゲタだったわけです(笑)
そしてスポンサーには当時世間を震撼させた↓のCMも流れてますたww

◆マルマン 禁煙パイポ CM(30secVersion)◆

当社はコレでタバコをやめれなかった(笑)
深夜の一撃ではスッパリやめましたけどw

当時このCMパロディをやるためネタ教材としてよく見てますたww
つーか80年代にコレをくわえていたおとうさん連中は沢山いたぞ!
まあいつの間にか消えていったアイテムというよりも
ヤニーズな方々そのものが減ってしまいましたからねえ(遠い目)

とにかく…河田町時代の黄金期だからこそ音楽やCMもキラ星の如くだった
それだからこそ"すぽると"復活に期待しちゃいますけど
かつてのMemoriesに異論は認めん(笑)
つーか↑に反応しちゃうJJYは結構多いと思いますが…


で…台場のSPORTもいいですけど防府のSPORTも頑張って欲しいモノです(笑)
Posted at 2024/01/20 22:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2024年01月10日 イイね!

♪Shimijimi Drinking Shimijimily♪

♪Shimijimi Drinking Shimijimily♪タイトルはイングリッシュ演歌家元シーゲル・カジワラによる
♪A Boatman's Songのワンフレーズ
直訳英語での歌詞なんだけど↑のサビは狙い過ぎか?w
とはいえこれはこれで面白いつーか
当社的には結構好き
で…これがタイトルな理由はもうおわかりですね

闘病中だったのは知っていましたが↓の方が亡くなっていたのはショックですた

♪舟唄/八代亜紀

作詞:阿久悠 作曲:浜圭介 編曲:竜崎孝路 1979.05.25Release 八代亜紀28th Single
オリコン週間チャート最高位:15位 オリコン年間チャート:98位(1979)/55位(1980)
第21回日本レコード大賞金賞/第10回日本歌謡大賞放送音楽賞
第12回全日本有線放送大賞特別賞/第12回日本作詩大賞入賞
映画:駅 STATION 挿入歌(1981)
三共株式会社(現・第一三共ヘルスケア) 新三共胃腸薬 CMタイアップ(1991)

数字的に言えばこの後にリリースされてレコード大賞&歌謡大賞の二冠となった
♪雨の慕情の方が上なんだけど当社はこちらの方にワビサビやら味を感じる
なぜならば作詞した
阿久悠のやる気SWがスゴ過ぎだから

そりゃあそうですよ ↑のナンバーこそ阿久センセイにとって
初めての八代サンへの提供楽曲でしたからね
で…結構なまでにリキ入れてコンペしたんですけどこれが全部ボツ
前にも似たようなのありまして…
↑を聴いた阿久センセイは大激怒でそれまで女歌ばかりだったことに気がついて
そういえば美空ひばりのために書き溜めてストックしてあった詞を思い出し
だったら男歌で勝負してしまえ
ということでリリースされたのがこの♪舟唄だったわけです

で…ここからスゴイのはですね
やっぱ阿久センセイって元放送作家なのね
ご本人がこれ以前に作詞した♪津軽海峡・冬景色と同じ手法なんですよ

※2017 Re:Recording Version
ええ…↑と♪舟唄がどう繋がるのか?
と同時にこれぞ元放送作家だからこその技だという話をしますよ

♪上野発の夜行列車降りた時から 青森駅は雪の中♪
このド頭のフレーズ 時間にして10秒程でヒロインを上野→青森にワープさせ
しかもビジュアルを聴き手に構築させてしまうわけでこれは♪舟唄では↓なります
♪お酒はぬるめの燗がいい 肴は炙ったイカでいい♪
この後のAメロをすべて状況描写にしており♪津軽海峡・冬景色同様とは異なるのが
♪舟唄では歌詞七五調にしている点
ええ…ブラッシュアップさせているわけです

それとこの2曲に関していえば…
演歌というには違うかな?
ソウルとかブルースじゃね?

♪津軽海峡・冬景色に関していえば恋破れ北の大地に帰っていく女の情念なわけで
これはもう完全に↑じゃないかと思う当社ですがわずか19歳で持ち歌にした
石川さゆりというシンガーもとんでもないなあと思うのですよ

一方で八代亜紀に関していえばシンガーとしての原点は演歌ではなくジャズ
よく聴くとこぶしというよりはビブラートとしゃくりつーかヒーカップ唱法
つまりド演歌になる一歩手前で踏み止まって幅広い世代に受け入れられた
そしてあえて男歌に挑んだというのも評価されたから
翌年にリリースされた♪雨の慕情で大爆発しちゃったわけですから
阿久センセイ的にも八代サン的にもオイシイ展開だったんでしょうね

まあ同じようなことを秋元センセイもやりそうだから
放送作家というのはアザトイなあということなのですよ

それとクルマ関係とは全然関係なくっちゃうのでそっちと八代サンを繋ぎます(笑)
ご存知かと思いますが八代亜紀=観音様とトラック野郎には祀られてます
まあ彼女自身が映画トラック野郎シリーズ等に出演したこともありましたし
数年前には純烈と共演したなんていう話がありました


さらにトラックの運転席後側ベッド部分に八代サンのカレンダーをは
それなりにやっていた運転手も多かったようですがこれが後のデコトラブームで
↓のに発展しちゃったわけでして…


なんでトラッカー雑誌のカミオンではご本人登場企画ネタもあったくらいですた


というわけで彼女を単なる演歌の女王というワードで括るのには抵抗が…
まあ絵を描かせてもそれだけで食っていける程の才能でしたからね
ただ…あまりにもあちら側に引っ越してしまうには早過ぎたと思います
これからは…
Only Memories Go On By
-想い出だけが行き過ぎる-

↑なってしまうんでしょうなあ 合掌
Posted at 2024/01/10 20:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | ニュース
2023年12月09日 イイね!

強制収容所のエンタテインメント

強制収容所のエンタテインメントたとえば雑居房からの風景
以前の部屋とは異なりますが
雲ひとつない快晴だと…
ここまでの青空
これも充分なエンタテインメントだと
当社は考えてますがやはり一般的なモノだと
↓じゃないかと思うんですよ


カードスロット方式テレビシステム
1000円/枚のプリペイドカードを購入して100円/1時間のレートでテレビ視聴するシステム
収容所拉致経験者ならわかりますよね(笑)

前回の拉致では有効活用させていただきましたが
今回はまったく使っていなかったりもします
理由は意外と10時間って短いくらいで
アッと言う間に使い切ってしまうを実感
それこそ1週間持ちません(笑)

実は今回↓なシステムを活用しているという理由もあります

毎度おなじみXperia(笑)
どういうことかというと当社Xperiaにはradikoが入ってます
そしてこの収容所はWi-FiSystemも完備されてますので
何GB使っても無問題な環境
前回はイヤフォンの持込を忘れてしまったので活用できなかたのですが
今回試してみるとリアルタイムから若干のタイムラグはあるものの
格段に音がいい

確かに高周波変調をかける前で最終的にはマスター通過後の
音をエンコードしているわけですからね
それと受け手側のXperiaが持つパフォーマンス
やはりそこは天下のMade In SONY
ハッキリ言ってマツコネより上出来かもしれない(笑)

まっ↑があるのでテレビいらずなわけですが…
大谷クン まだ〜〜〜〜〜〜〜っ?(笑)
Posted at 2023/12/09 13:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2023年12月08日 イイね!

12月8日は…

ジョン・レノンの命日ですよ
日本人なら真珠湾云々言う人も多いかもしれませんが
国立自動車総研は一切スルーします(笑)

さて…
あの忌まわしき事件から早43年ですが
生前のジョンはこよなく軽井沢を愛しヨーコ夫人とお忍びでよく訪れたそうです

まだ北陸新幹線どころか上信越自動車道も高速バスもなかった時代
軽井沢への足は在来線特急あさま そよかぜ 白山がメインでした

そこでジョン&ヨーコ夫妻が旧国鉄特急を利用したという前提で↓な疑問

ジョンも峠の釜飯食ったんかいな?
軽井沢の手前な横川 おぎのや謹製 名物駅弁 峠の釜飯をジョンは食ったのか?
そしてそれがフェイバリットになったのか?

毎年12月8日になるとどうしても気になってしまうバカ話でして…(笑)
Posted at 2023/12/08 12:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「HOTLIMITにNOLIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?- http://cvw.jp/b/3408570/48584101/
何シテル?   08/05 22:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation