これの続きw
サスガに関越から書くと長すぎるんですよ
なので新日本海フェリーだけ話を分割したわけです
それにそもそも12時出航の船なのに9時前にスタンバイ
そうしたのには理由がありまして…
そこからの話になります
まずは新日本海フェリー新潟FTがある場所からの解説になります
ここは新潟港ではあるものの厳密には信濃川河口という場所なんです
地図で見れば明らかでしょうというより新潟港入港時のフロントビューは↓な感じ

右側赤灯台と左側岸壁の間に船が入ろうとしているのがわかるかと?
ここが日本一長い信濃川のENDでもあります
つまりこの先に入って行く=信濃川沿いにFTがある証となるわけです
そしてFTまで直進してきた船はこのあと大きな見せ場となります
豪快180度ターン&バックで着岸

FT近くまで来たフェリーは右旋回をはじめます

全長197.5m/14,214tの巨体が軽々と回る

川幅はザッと300mはあるような?

あっという間におケツが見えてきた(笑)

フェリーのそばにはカモメも結構飛んでますが…

180度までは反転してないけどもうバック体制です

ここまで来れば殆ど見せ場を完了させたようなモノ

チャンと後方確認甲板員もいますから(笑)

あとは微速後進0.5で後方可動橋へ如何に合わせるかだけです

標準レンズで↑くらいになるまで近づいてきました

当社がスタンバイしていた位置で最後の微調整

転回開始から接岸まで約10分の
らべんだあSHOW TIME
これを撮りたかっただけなんです

そして…新日本海フェリー"らべんだあ"と語らう当社弐号機(笑)

映像詐欺師炸裂ショットも加工してますたww

この時点で乗船迄約2時間&出航迄3時間弱
まあ毎度なショットを撮ったりしましたが基本的には仮眠ですよw
やはり早朝3時起きの反動がここに出てきました(爆)
すると…
突然のゲリラ豪雨
いろいろ情報収集してみると日本海は秋田県ならびに山形県沖に線状降水帯予想
北からの風雨ということで間違いなくピッチングは来るはずなので↓を飲みますた
そしてみん友のデミ王2世サンのお見送りも受けて
1115いよいよ乗船
そして今回つーか往路の車両停止位置はラッキーですた

弐号機から前は大型トラックが3台横に停まっているだけ
つまり乗用車最先頭だったわけです
おかげで下船時は大型トラックの後に出れる最前列グループで助かりますた
そこで広角レンズを使って↓な1枚をwww

周囲の3ナンバーを引き連れドヤ顔する弐号機(笑)
一方で代表取乱役は今回ステートA 所謂ひとつの上級個室ですよ
ええ…JJY割だからコレにしますた(笑)
ただスグ寝ますたw 天気が↓でしたからね
起きていたらどうなるか?は2年前の太平洋フェリーで学習していましたしね
↑から2時間強程経過した山形沖
フォワードサロンに行ってタイタニックポジションで撮影すると…

この先雨雲の中に突っ込んで行くのは確定なんだよなあw
ところが沖合を航行しているのに↓なところに遭遇したんですよ
カモメだよカモメのみなさん!
どこから飛んでくるのか?
確かにエサをやる人もいるからヤツらも学習しているのか?
知っている人は教えて欲しいんですよ
やはりピッチングは結構ありましたね
横から来るローリングではないだけ立っていられないはありませんが
あんまりいいものではなく兎に角往路の船では寝まくっておりますたw
だって翌朝は0430に小樽なので体内時計のリズムを狂わせまくりですからね

暗くなって青森沖あたりまで来たらピッチングは収まりました
なので何度か寝たり起きたりを繰り返しながら気が付けば0400
ああようやく上陸なんだと実感した次第です
で…以下はオマケですw
比較的早く下船はできましたが外はまだ真っ暗

外気温10℃ 夏日が続く関東とは明らかに違う環境の中を走り出しますた

R5→R337→R12経由で北上を開始しましたが空腹に負け↓に飛び込みですよw
吉野家 12号線岩見沢店
北海道空知総合振興局管内岩見沢市日の出町8-20
ダメだ 日頃の習慣から離れられないんけど空腹解消が重要ミッションですから
そしてどうしても外せない最終拠点に立寄りますた
ファミリーマート滝川黄金町店
北海道空知総合振興局管内滝川市黄金町西2丁目1-31
言わずと知れた日本最北端のファミリーマート
3月にも立ち寄った店舗ですがこの先ファミマの存在しない道北道東十勝エリアに
入って行くこともあり内地とは精神的決別と言う意味合いで寄ってきました
そうです!
ようやくここから本格的北海道
15日間のなまら道中開始です
まあネタはそれなりにあるんで…
期待しちゃってもらっていいですからね
それにしても長いなあwww
Posted at 2024/10/09 15:15:16 | |
トラックバック(0) |
甲信越 | 旅行/地域