• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

"あずさ"じゃなくて"かいじ"でGo! -今年も恒例の買い出しに行ってきますた-

"あずさ"じゃなくて"かいじ"でGo! -今年も恒例の買い出しに行ってきますた-それっぽい画像をサムネイルに使いましたが
鉄分は限りなく…じゃない完全にZEROですw
覚えている方は覚えている去年のネタ
学生時代の友人と恒例のぶどう仕入れツアー
今年も平日に敢行&観光してまいりますた
それにしても←の国鉄特急タイプは全然見なくなりますた
おそらくはスクラップになってるんじゃないか?
初期モノなら半世紀前の電車ですからw

というわけで…
去年までの教訓つーか経験則でどこに行って仕入をすればよいか?
これはもう↓が一番品数的にも価格的にもいいことは学習してますので直行です


JAフルーツ山梨 直売所八幡店
山梨県山梨市北239
営業時間:0900 - 1700 定休日:毎月第2火曜日(10月 - 翌年4月) 年末年始

去年と外景画像を変えるつーか変化させてみますたw
山梨県警日下部警察署の隣にあるここが一番の品揃えなんですよ
それでも今年はチョット不安がございました
あまりの暑さでヤラレタぶどう続出
焼けちゃったりして商品にならないモノが連発している
↑な報道がされていたのですが…

確かに入店した時の第一印象はぶどう少なっ!
↑でしたけどこれは一時の憂鬱でした
丁度いいタイミングつーかお昼休み終りの仕事はじめつーか
バックヤードから大量に出てきたw
こうなるともう買い手市場ですよ(笑)

既に相方の友人は↓をゲットしてまして

サニードルチェ & シャインマスカット
こうなると当社も負けてられないと言うかどれにするかの吟味タイム
とりあえず目に付いた品種を吟味しますよ


ジュエルマスカット
一見はシャインマスカットですが違いますw
シャインマスカットx山梨47号の交配品種で果実が楕円形なのが特徴
皮が薄いためパリっと弾ける食感が強く口に残らないらしい


シャトールージュ
これまた山梨で育成した欧州系二倍体品種 シャインマスカットx京秀(中国品種)
作付している生産農家が少ないので山梨以外ではまずお目にかかれない


バイオレットキング
シャインマスカットxウインクの交配品種
別名紅いシャインマスカットとも呼ばれまして強烈な甘味
それから1粒30gを越えることもある極大粒が特徴でもあります

まあ最近の傾向でシャインマスカットを親に持つ品種が多いんですよ
言わばぶとう界のサンデーサイレンスw
まあ血統つーかDNAつーかイイ種牡馬はそれなりにコピーされる
↑と同じな運命かもしれないわけで今年の当社は↓にしますた


シャインマスカット&スカーレット
シャインマスカットはテッパンとしてももう一品はスカーレット
スカーレットもシャインマスカット産駒でございまして
シャインマスカットxロザリオロッソの交配種でありますが
去年これがスゴク自分の口に合っていたからのアンコールにしちゃいますた

で…これを見てスグに気が付いた方もいるかもしれません
今年の国立は買ったの少なくね?
そこに目が行ったか!(笑) ハッキリ言ってそれは正解ですよ
より正しく言うならば買い控つーか意図的に少なくしますた
だって…来週から北へ逃亡だからね

なんだろう? 冷蔵庫の肥しにして結局残して行けないんですよ
なので厳選しちゃったということで許してくださいね(笑)
それと北海道はこれからが旬でもあるので最終日に余市・仁木を襲撃予定
今回は簡易冷蔵庫つーかクーラーボックス持参ですから
そこまで山梨で欲張らなくてもというのもございますた

そしてぶどうの買付が終わるとランチタイムでございます
2023年より時間が巻いたので昨年のリベンジで↓で楽しまさせていただきますた

PESCA SHOP やまなし内藤農園
山梨市三ケ所185-1 ※営業時間/定休日は↑の看板を参照のこと


1968年創業 桃を主な栽培品目とする果樹専門農園で桃畑の中に毎年7月 - 9月には
期間限定農園直営ショップをオープンさせ桃を使った数量限定のピザのほか
ジェラートやドリンクを提供するレストランとしても機能する
※今シーズンの最終日は2024.09.23だそうです


時期的に白桃はもう終了です
なので今は黄桃で商品提供でして使われている品種は↓

そこで今回 友人とシェアしたのは↓ですた


桃とシャインマスカットのピザ
果たして冷やしてまいう~なフルーツと熱してまいう~なチーズはコラボできるか?
オーダー時に一瞬疑問を持ってしまうメインな一品であるが…
これ商品化まで結構な試行錯誤でしょ?


極端な話をすると桃とシャインマスカットで火の入れ具合を変えている
これに尽きるのはないかということです
桃の方は結構最初の段階からのっけまして柔らかさと甘味を増強
それに対してシャインマスカットは熱を持ってないというか
歯応えを残すためにあえて後から時間差攻撃でオン・ザ・ピッツアじゃないのかな?
食感からこう感じさせてもらったのですが さらにここに助演男優賞が…


あま~いフルーツ様を抱きかかえるチーズ様 それもタダモノではあります
ゴルゴンゾーラチーズ 見参
ピザやパスタにすることでベース食材のうま味がさらに広げる特性つーか
所謂ひとつの青カビ系で濃厚でパンチのきいた塩味を繰り広げることで
桃&シャインマスカットをより際立てるっていう感じでございます
尤もこれも微妙なバランスの上でに成立すると言えばいいんか?
三者三様でそれぞれを主張しながら相手を立てるイイ仕事をしてるんですよ
ハッキリ言ってまいう~
ここまでのフルーツピザは人生初めてでしたね

そして続いては↓

桃とシャインマスカットのカレーパスタ
こちらはピザ以上にフルーツ2大巨頭に火が入ってしまうのですが…
これもイケますよ
カレーがいい仕事してます



平麺パスタとフルーツの食感を活かすために使っているミートは挽肉
つまりルーとしてはキーマになるわけなのですが さらにこのルーも
多少なり塩味を強めにしていることで主役のフルーツをアシストしているかな?
さらに意外と辛味も強めでカレーであることを自己主張
一瞬キーマなのでインド系かと思いきやチューンそのものは欧州を意識し
フルーツを融合させたジャパニーズスタイルを提案するトンデモ野郎ですた(笑)

当社は↑の2品目で充分満足でしたが友人は↓を追加発注


桃とシャインマスカットのパフェ(小)
サスガに標準サイズはキツイと思ったらしいw
これも基本的にはまいう~なのだと言うのですが
桃が個体差なのか品種の特性なのが渋味つーか独特のエグミがある
ここだけがチョット惜しいと申しておりました
しかし中に入っている桃ジェラートとゼリーが秀逸
パフェに付き物のコーンフレークが少な目という点は高評価だということ
ウ~~~ン…当社も発注すればよかったか?w

というわけで桃&シャインマスカットづくしのランチはですねえ
たいへんおいしゅうございました
しかも去年と違ってこの時点でまだ14時前
東京に戻るには早過ぎるということで友人が想定外なオプションを提案
ここまでは順調だったのですがそれなりの騒動も待ち受けるんだなあ これが(謎)


なぜか民家の屋根にボーリングのピン
こんな摩訶不思議な日常が存在する山梨からどうしろって言うんだろ?
そして西の方角を見ると今までひとかけらの不安もなかった空模様に異変が!

雨雲 しかも雨柱付(笑)
↑で想像つくかと思いますが記録的短時間大雨情報並のゲリラに襲われますた
まあ波乱万丈つーか山梨はいつ行っても…
一筋縄では終わらないということですw
Posted at 2024/09/14 17:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲信越 | グルメ/料理
2024年08月25日 イイね!

食っべる前に飲むぅ(笑)

食っべる前に飲むぅ(笑)お得意&懐かしのKUNIE
もう還暦近い時期なのに踊りもキレッキレ(笑)
このCMと黒板五郎はどれだけデフォルメできるか?
当時の宴会芸の鉄板だったのですねえww
というわけで今回のテーマは食べる前に飲むです

ここのところ当社のメインネタは北海道逃亡だったりもするのですが
どうせグルメ三昧になるんだろうと思いつつも↓なことに気が付きますた
北海道に渡る前からヤルか!


往路のフェリーが新潟港出航1200なわけですんで
0400前の関越に乗ってETC深夜割引にするのもお約束ですから
アーカイブにもあるこれの誘惑に襲われたわけなんですよ


黄色い悪魔こと
バスセンターのカレー

もう説明不要かと思いますが…w
船に乗る前にコイツと戦うんだよ!

果たしてそんなことが可能なのか?
調べてみたら販売元"万代そば"の営業開始時刻が"あずさ2号"つまり…
8時丁度なわけ(笑)

しかも万代シティ周辺のコインパーキングの殆どが220円/30分で24時間対応
如何にも飲んで下さいって言っているようなモノです

で…当社と同じように乗る前に飲むという方がそこそこいたわけでして
それこそ開店と同時にいただいて0830にフェリー埠頭に到着できた
↑なレポートもあるのでこれはやるしかないという感じです

乗船受付って60分前で1100頃からというのでここに寄ってからも↓イケるな

AEON MALL 新潟南
こちらは0900開店なので
余裕のミッションクリア!
1000までに新潟港着確定



既に新潟までの移動がイベント化されてますが
食べる前に飲むとは↑のことですたw


さて…一難去ってまた一難と言っては何なのですが
当初予定していた帰航便のステートAが満室御礼(^^;
どうするかを考えなくてはいけなくなりますた


+6,000円のデラックスAはまだ余裕なのでこちらにするか?


それともステートAに空きのある1日前の船にするか?

1週間だけ考えます(笑)
Posted at 2024/08/25 19:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲信越 | グルメ/料理
2024年04月23日 イイね!

黄金週間の予定が強制終了ですよ(笑)

黄金週間の予定が強制終了ですよ(笑)より正しくは…
キャンセルと言う(笑)
←の店に行こうと思っていたんですけどね
コロナ禍以前だから2019年に行ったのが最後だったかな?
5年も食ってないから忘れちゃうよなんですが…
新潟の友人宅に伺う予定だったのですがこの場におよんで
スマン…コロナに感染した
それも夫婦揃って遅れて流行に乗ってしまったと言われましたが…

まあ安全策ということも踏まえて考えると…
無理に接触するのもどうかと思い予約していたホテルも含めてキャンセルしますた
正直なところ今回はグルメ再訪なんていうテーマもあったわけでして
↓の店が襲撃第一目標ですた


とん汁 たちばな
新潟県妙高市栗原2-3-10 営業時間:1030 - 1430/1630 - 1830 定休日:月曜日

1972年創業 世にも珍しいカウンター+テーブル40席のとん汁専門店である

そしてタダのとん汁屋と思ってはいけない
これが混雑時には最低1時間待ちも当たり前という超人気店であるが
とん汁そのものもタダモノではない

とん汁定食で1,000円も取りやがる価格設定であるが
ここのとん汁は払う価値がある

じゃなきゃ行列なんかできやしないんだけど…(笑)


独自に調合された出汁で煮込まれる具は豚バラ肉・木綿豆腐・タマネギだけ
そのタマネギも1杯あたり1個使う程で目一杯煮込まれてもうグチャグチャなモノと
時間差でシャキシャキ感を残したモノを混在させる芸の細かさを持ち合わせている

↑が意外なケミストリーつーか…クセになるウマさなんだよなあ さらに…

ライスとの組み合わせ以上に当社がハマった
とんそば
中華麺を茹でた後に冷締めしてからとん汁に付けていただく言うなれば…
とん汁つけ麺ってそのまんまや(笑)
つーかコレ最初に気が付いた人は天才以外のナニモノでもないと思う

とにかく↑が無性に食いたいところでキャンセルなんてできるか?
それもあるんですが数日後には宮古島が控えているので今無理するのもなあ(^^;

それならば…↓も行ってしまえ(爆)

小政食堂
新潟県上越市板倉区針796-2 営業時間:1100 - 1430 定休日:日曜日
※麺・スープ終了で早期閉店 祝日等で変則休店日ありなので要注意

食堂とはいうけれど事実上のラーメン専門店w

初代店主逝去後しばらく閉店したのちに娘夫婦が味を継承
再開店したという店は昭和テイストだらけの郷愁が漂う


そして…メニュー上は中華そばと書かれる一番の売れ線が↓

当社的にはこれは中華そばでもラーメンでもないと思う
言葉刈りにあってメディアでは使えなくなってしまった
支那そば
↑言った方がテイスト的にも雰囲気的にもあっていると思うんだけどなあ


透明感が独特な醤油味スープは鶏ガラと魚介系からの構成でこれだけでもウマイ
ただ…このスープを惜しみなく楽しみたいなら小ライスを発注して↓です

禁断のラーメン茶漬(笑)
このために中華そばを発注すると言っても過言ではない

それとここの麺は通常の8割程度が普通盛量なので女性でも大盛イケる程
余裕があるならば程よい脂加減のチャーチューもウマイので
迷わずチャーシュー麺にしてしまうのもオススメですよ
それと塩味系も捨て難いのですがこちらはタンメンか五目そばしかなく
何で塩チャーシューがないんだ!
と叫びたくなるんですよねえ まあ そんなこと言うのは当社だけですが…(笑)

この2店でそれでも行きたくなる指数はカナリUPしますがさらにさらにのダメ押し

しみず屋 本店
新潟県上越市板倉区山武1103-1 営業時間:0830 - 1850 定休日:無休

以前にもチョイとネタにしましたが…
地元では激安で知られ"板倉にしみず屋あり"と近々の大手スーパーは常に戦々恐々
開店から閉店まで常に駐車場は争奪戦の戦国絵巻を描き上越・妙高の飲食店や
宿のみならず長野からも県境を越えて飯山・斑尾高原からのプロ
さらに首都圏からも買出しに来る客が祖駆出する激安スーパーである



とにかくこれでもかの投売プライスなもんで当社も片道4時間以上かけても
クーラーBOX&保冷剤は必ず携行して簡易冷蔵庫よろしく新鮮な肉類や魚介類を
買って帰る価値があるとまで言い切る店でもあるんですよ

これで3店揃いますた
行くかやめるかは……

まだ迷ってます(笑)


燃料代と宿代でだいたい1福澤ですし高速は深夜割引帯ならよかですし…w
暫く長距離出てないというジレンマもあるんです
ホテルも真ん中の4月30日 - 5月2日までに収めるならばまだまだ余裕
代表取乱役キャンセルと言いながらタダでは起きないつもりらしい(笑)


誰かこの話に乗りませんか?(爆)
Posted at 2024/04/23 14:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲信越 | 旅行/地域
2023年09月08日 イイね!

"かわぐちかいじ"が"河口甲斐路"だったら出木杉な話です

"かわぐちかいじ"が"河口甲斐路"だったら出木杉な話ですなにしろ"沈黙の艦隊"の人ですけど…
国立自動車総研的に今回は隠密行動でありますので
沈黙の変態(笑)
学生時代の友人と恒例のぶどう仕入れツアーを兼ねた
弐号機長距離テストで山梨に出没してきますた

当社のフルーツ暦は8月のメロンが終わると
9月はぶどう
↑がお約束でしてこれまたフルーツ大好きな学生時代の友人と
わざわざ山梨まで…いや違う
甲斐に買いに行くは恒例行事です

まあ土日に行くと混雑しちゃうので有休取ってまで平日に行く
ここまで伊達や酔狂に徹して行くのもまたよろしです
まずは情報整理してどこを襲撃するかも↓から始まります

談合坂サービスエリア
平日なのにクルマの多いこと(笑)

で…ここで当社よくありがちなチョンボやりますた
SA内でお約束のHighway Walkerを探しまくったけどどこにもない
まだ新しいの出てないの?と思ったけれどハッと我に帰って…
Highway Walker:NEXCO東日本エリアで配布
そうだ!中央道は東日本じゃないNEXCO中日本

これに気が付くのに10分近くかかるとは…
エリア違いで思い出したんですけどこのSAで↓はなかろう(笑)

なぜ?山形 米沢牛!
美味けりゃいいじゃんと言う人もいますが地元感まったくなしの山形産って…
意外とどうでもいいところに拘っちゃうのが代表取乱役(笑)

去年までは火曜日決行で定休日どバッティングするJAふえふきを今回は優先
というわけで高速降りて最初にイザぶどう様で立寄ったのが↓

JAふえふき いちのみや直売所
山梨県笛吹市一宮町竹原田850
営業時間:0900 - 1600 定休日:火曜日(シーズン中/お盆期間を除く)

Googleセンセイに探してもらうとTOPに出てくるのが↑のためか
開店と同時に随分と都内&関東エリアから押し寄せるようで
当社らが行った時にはほぼ完売状態という危機に遭遇しちまったぜ
そこで↓に急遽移動


JAふえふき 富士見農産物直売所
山梨県笛吹市石和町東高橋265
営業時間:0900 - 1600 定休日:火曜日・年末年始

状態のイイというより今朝取りと思われるモノが中心でプライスも高め
まあ一応ここで保険を兼ねてシャインマスカットとクイーンニーナを購入
黒いシャインマスカットとも呼ばれる"富士の輝き"という品種もありましたが
3,000円/房
まだ生産量が少ないのも理由だろうけどこれにはチョット…(笑)
ランク的には特Aクラス中心だけど品種が少なかったこと
さらにはシーズン終了直前の桃に力を入れているようなのでここは撤退
もう1店だけ調べてみようと行ってみたのが↓


JAフルーツ山梨 直売所八幡店
山梨県山梨市北239
営業時間:0900 - 1700 定休日:毎月第2火曜日(10月 - 翌年4月) 年末年始

困った時の八幡店ってここで外したことは殆どない程
JAやまなしフルーツはR20沿に勝沼店も構えているんだけど
そちらは観光客メインのせいか高額特Aモノ中心にしているのに対し
こちらは地元客にも対応させている観点からアウトレットと品種も多いのが特徴

↑でアウトレット品ですけど価格に注目して下さい
地元のスーパーじゃこのプライスは無いと思いますよ
尤も日落ちして正社員→契約社員に格落ちしちゃったシャインマスカットも
ありますけど3桁円で買えるのでスグ食べるならお買得かもしれません

これにてぶとう様の買い出し終了で今年の戦果は↓です

上段左からブラックキング・ピオーネ・スカーレット(直売所八幡店購入)
下段左からクイーンニーナ・シャインマスカット(富士見直売所購入)
↑でも5.000円でお釣りが来ます
ホントは藤稔も買おうかと思ったのですが先日アタリ品を食したので今回はパス
ちなみにキュウリは朝採れが納入されていたので思わず買っちゃいますた(笑)

結局3店回ったので大幅に遅くなってこの時点で1300
当初は桃ピザをサーブしてくれる粋なイタリアンランチを考えていたのですが
ラストオーダー1330かつ1400でランチ営業終了じゃ落ち着いて食えん
どうしようかと思っていたら↓ならイケるんじゃねということで即移動


桔梗信玄餅 工場テーマパーク
山梨県笛吹市一宮町坪井1928
営業時間:0900 - 1700

山梨の定番土産と言えば桔梗信玄餅という人も多いと思います
ここでは信玄餅詰め放題というイベントも毎日やってますが
開店時の行列だけで終わってしまうことが殆どだったりもするわけです

そして↓の中にこんなテナントも入っていましてこちらで昼食をいただきますた

水琴茶堂 一宮店
営業時間:1000 - 1500

和風建築の落ち着いた店内では蕎麦・ほうとうのほか
四季に合わせて変わる丼さらには甘味も楽しめる和食処
庭園には滝が流れ山桜・山もみじ・椿など約100本の紫陽花などが植えられる

こちらで友人がオーダーしたのが…

天ぷらそば(冷)
蕎麦せいろは2段 そして…からし大根をおろしていただけるのがシャレオツ
友人曰くからし大根は思ったほど辛くない 蕎麦はチョット多目かも

そして当社は↓

夏限定 しゃりしゃりそば
所謂ひとつのトッピング系冷しそばで具も結構なまで清涼感重視なんだけど
↓が最大の特徴で名称の"しゃりしゃり"とリンクする部分

↑はそばつゆを凍らせてからパーシャル状態なかき氷にしたモノ
このまま食してもよりそばつゆに溶かしてもよし
当社はそばと一緒に食べると2つの異次元食感を楽しまさせていただきますた

どちらも非常に美味かったという点では意見も一致
食後は桔梗信玄餅の製造ラインを見学して腹こなし

↑はパッケージつーか包装するラインですが意外と人海戦術(笑)
流れ作業なんだけど誰もがほぼ同じペースでこなしていくのは職人技



さらにデザート(爆)
桔梗信玄餅+桔梗信玄棒が付いてくるオリジナルソフトクリーム
ソフトへのトッピングは黒蜜ときな粉というのは餅と同じです
このソフトの面白いにはバニラだと540円 ↑のバニラ+抹茶ミックスだと550円
さらにプレミアムの名称で売られる抹茶オンリーだと570円になる摩訶不思議w
お味の方ですが桔梗信玄餅風味のソフトということにしておきます

↑の時点で時計はまだ1500でしたが友人がここでトンデモなひとこと
河口湖大橋って渡ったことないんだ
そう言われたら回るしかないでしょ!(笑)
とりあえずR139で本栖湖を目指しました
ええ…1,000円札にも描かれているあの風景が目当てなんですが…

ダメじゃん!(笑)
生憎の悪天候だから仕方ないのですが今年の当社は富士山との相性が最悪
正月も見放されてますからね

富士山に関しては某みん友サンがどこかで見た構図職人サンなので
以後はそちらにお任せしたいということにしておきます

この後は河口湖大橋→山中湖→R413→r76→中央道で帰還しましたが
道志ルートを山中湖側からそれも日が暮れてから走ったのは初体験ですた


↑2枚は河口湖畔での証拠ショットですけど↑の天気ですからね
それでもトータル360㎞で21時までには帰ってこれますた
北海道と宮古島専門みたいに思われているので
今回は変化球と思っていただけるといいかな?
↑なレポートですた
Posted at 2023/09/08 15:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲信越 | 旅行/地域
2023年06月05日 イイね!

悪魔は2人もいらぬ 1人で充分だ!

悪魔は2人もいらぬ 1人で充分だ!悪魔ということで←の方はイメージですが…
でも悪魔って1人・2人…と数えるのはおかしいな
だって…
人にあらず者ですから(笑)
それなら1体・2体だろう?というわけで…
黄色い悪魔と対峙してからその後特急しらゆきで
上越妙高に到着したところから高速移動グルメを再開します
そしてこれが最終回 どんなラストが待ち構えていたのか?
今日は長いですよ!一気にまとめちゃうわけですからw


特急しらゆきで上越妙高に到着した代表取乱役が描いていたのは
とりあえず駅前の日帰り温泉に浸かってから↓の黄色い悪魔と闘うストーリーでした

新潟県上越市 七福食堂の特盛オムライス
推定重量2㎏以上というバケモノ


しかし上越妙高駅に降り立つと…
雨こそ降ってないモノの激寒
さらに20m/sを超える強風
体感温度は確実に氷点下!

徒歩1分の駅前日帰り温泉に辿り着くまでも滅茶苦茶シンドイ
仮に辿り着いて♨三昧しても確実に湯冷めから風邪をいただいいちゃう可能性大
それに目的地まで往復バスでもこの気温では…
敵前逃亡
いや…勇気ある撤退をセレクトしますた

代替案としてとりあえず長野まで出て蕎麦食って帰るか?
調べていると↓の列車が諸々都合がいい

かがやき514 長野1904→大宮2000

長野→大宮ノンストップで1時間を切る俊足ライナー
かつ大宮での在来線接続で当社最寄りまで乗換不要というのが気に入った
なので↑にそれまで持っていた"はくたか"から指定席変更ですよ

とりあえず長野までは"はくたか"で2駅移動して一旦下車したら
ふと悪魔のささやきが…(笑)
あれっ?↓の♨イケルんとちゃう?

♨別所温泉♨
長野県上田市標高約570mの高地にある信州最古と伝わる温泉地
日本武尊が7ヶ所に温泉を開き"七苦離の温泉"と名付けた伝説から
"七久里の湯"とも呼ばれる単純硫黄泉で飲用も可能である

ええ…それでお目当ては↓

♨石湯♨
営業時間:0600 - 2200
定休日:第2・4火曜日
入浴料:200円
別所温泉内に3ヶ所ある共同浴場のひとつで真田幸村隠しの湯とも知られる
なぜ?ここなのかと言われると↓の岩風呂がタマランから


↑を〆にしようと思って8分後続の"あさま"で移動したのですが…
よくよく考えると上田⇔別所温泉往復で1時間
さらに別所温泉駅⇔石湯往復で徒歩20分
そして指定を確保した"かがやき"のために長野まで戻る手間が残っているわけで
時間計算したら完全にタイムオーバー(爆)
まあ その後の"はくたか"or"あさま"に指定変更すればいいんですけど
帰宅が1時間以上遅くなるのが確定でしたのでそれは却下(笑)
そこで高速移動グルメ最終章は上田で!
↑に決定w こういう時のフットワークだけは軽いんですよ

で…まず最初に訪れたつーか当社が上田に寄ったら必ず行くのが↓

みすゞ飴本舗株式会社 飯島商店
長野県上田市中央1-1-21
営業時間:1000 - 1800
定休日:1月1日/12月31日PM

創業は江戸時代末期の1816年 現地点から2㎞程離れた北国街道沿で
柳町で穀物商を営んでいた"油屋"という商家である
明治維新後の1888年に現住所に移転
さらに1900年に当時21歳だった5代目当主 飯島新三郎によって
冠水米から水飴を精製する事業に着手し飯島商店として1919年に株式会社化
↑の本社兼本店は1924年に建造された国登録有形文化財でもある

そして主力商品が↓

社名にも入っているみすゞ飴
6種類の完熟国産果汁に寒天・グラニュー糖・水飴を加えて乾燥ゼリーにしたもの
創業時の明治時代末期から製造販売される歴史ある長野県伝統の菓子でもある
みすゞと命名したのは初代社長飯島新三郎でありフルーツ王国である信州を
代表するにふさわしいという自負から信濃国の枕詞を冠したとのこと

次に知られているのが↓

四季のジャムもここ飯島商店の主力商品
製造販売を開始したのは戦前の昭和初期で長野県下に現存する
ジャム製造メーカーとして屈指の歴史を持つ
戦中の1944年に製造販売を中止したが1950年にフレッシュジャムとして復活
さらにハイクオリティを実現するブランドとして1974年に現在に続く
四季のジャムとしてリニューアルされて現在に至る

ジャム作りは果実の廃物利用であってはならない
ジャムにはジャムに合った
生食用とは全く異なる品種がある
それを一番美味しい状態で収穫し一貫した思想の元で
鮮度を損なうことなく加工する拘りがあってこそ
初めて本物のジャムを作ることができる

↑の信念のもと本物の果実原料に拘り続けて製造販売されるのが本商品である

まあ↑は当然の一品だけど当社的には↓がイチオシ

生ゼリー
厳選されたフルーツを寒天と砂糖で固めた菓子
見た目はフルーツ羊羹に近いが歯切れよくさっぱりとした口当たりが特徴
ひとつひとつが手作りであるとともに要冷蔵であるほか
賞味期間が3日以内という極上スイーツである

↑の3点は当社来店時のお約束でいつもならクルマにクーラーBOXですが
今回は保冷剤+パックで持ち帰り
保冷剤は5時間程度までなら大丈夫のとおり帰宅時でもガッチガチですた(笑)

そして次のターゲットは↓

竹風堂上田店
上田市天神1-6-1 若菜館ビル1階
営業時間:0800 - 1800
定休日:1月1日

栗の名産地小布施に本店を持つ和菓子店
小布施産栗をふんだんに使ったどら焼きをはじめ多種多様なバリエーションを
誇るが当社の目的はただひとつ↓だけ

栗あんソフトクリーム 400円也
このソフトクリームをどこにでもあるNOTバニラソフトと思っていると…
ヤケドするぜ!(笑)
口内氷点下にしてくれるアイスなんだけどwww
所謂ひとつの●◆ソフトって●◆のテイストは織り込まれているんだけど
その前にソフトクリーム=ミルク成分が強く出てくるがコイツは違う
とにかく栗が前面に出てくる
逆説的に言えば栗をどれだけ使っているんだよなソフトクリームで
言ってみれば純度の高いモンブランをそのままソフトにした感じ
これが食いたかっただけです(笑)

↑で終わりにしても良かったのですがまだ胃袋に余裕があったので
以前から気になっていた↓をLAST高速移動グルメとしますた


上田からあげセンター
長野県上田市天神1-1887-17(上田駅ビル1F)
営業時間:1100 - 2400
定休日:不定期

松本市をベースに長野市・高崎市・日光市などに出店するからあげ料理専門店
松本・塩尻エリアのソウルフードである山賊焼をメインに
鶏肉の唐揚に拘った料理を提供するチェーン店である

山賊焼とは言うけれど揚物ですから(笑)
鶏もも肉をすり下ろしたニンニクやタマネギを効かせた醤油タレに漬け込み
片栗粉をまぶして油で揚げるたモノである
名称の由来は塩尻市の居酒屋"山賊"が発祥とされる
その山賊の前身である松本食堂を経営していた老夫婦の旦那がどう見ても
山賊そのものの風貌であったことためとされているが
メニューとして考案されたのは第二次世界大戦前後の時期で
ご当地グルメとしてPR活動が本格化したのは2000年代になってからのことである

そうか!じゃあ山賊焼定食をいただいたんでしょ?
いやいやいや…トンデモない!

↑なにデカイんだよ!(笑)
ムリじゃないとは思うけどニンニク成分高めだから
途中で味に飽きたらとか胃袋がイヤイヤ反応だしたらヤバイからw
そこで↓にしますた

山賊焼からあげ定食
WBミスっちゃったのはご愛嬌w
こちらは山賊焼がハーフになる分通常のからあげが3ピース付いてくる
尤もこれでもカナリのボリュームなんですけどね
当社的には山賊焼とからあげの違いを比較したかったというのもあるわけで…

その違いですがハッキリわかります
からあげも下味つーかタレに付け込んでから揚げてますので
それなりにウマイのですが山賊焼はまったくの別物
ニンニクとタマネギのエキスを目一杯吸い込んでいるから
ガツンとパンチが効いている
また味の違いや肉そのものの柔らかさやコロモの違いもあって
飽きることなく完食させていただきました


これにて高速移動グルメは終了
あとは長野に戻って"かがやき"で帰京するだけです
まあ多少時間に余裕があったので↓で戻りたかったのですが…

しなの鉄道
北陸新幹線開業により経営分離された長野県内信越本線並行在来線区間のうち
軽井沢 - 篠ノ井/長野 - 妙高高原を運営運行する第三セクターである

↑で充分だったのですがJR東日本パスのフリー区間に含まれてない
なので乗れません(笑)
同じ三セクでもえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン・北越急行・青い森鉄道
さらにはIGR銀河鉄道・三陸鉄道のほか伊豆急行・富士急行などJR東日本と
直通運転などを行う私鉄も利用区間に含まれているのですが
なぜかしなの鉄道は範疇に入ってないんですよ
なんかスゴイ違和感でしたけど…

仕方なくもう一度北陸新幹線で一旦長野に戻ってから帰京になりましたが
これがJR西日本所属車であるW7系ですた
おかげでわずか数時間でE7系・W7系 ならびに かがやき・はくたか・あさま
JR東日本区間で運転される北陸新幹線全種別に乗れるという快挙達成(笑)

そういえばE7系に関して何も触れてませんでしたな
基本的な部分は東北・北海道新幹線用E5系・H5系をベースにしていますが
最高運転速度が275㎞/hなので320㎞/h対応装備を省略するほか
商用周波数60㎐区間が含まれるので50/60㎐の周波数フリーな相違点があります

そしてわかる人はわかる超トリビアなのが客用装備にひとつ大きな違いがあります
それはE5系MMC車・H5系と同様に全席AC100V OUTPUTを装備するのですが…

E7/W7系は60㎐仕様です
他のJR東日本新幹線車両は基本50㎐専用設計なのですけど
この系列は中部電力・北陸電力そして将来的には関西電力という商用周波数60㎐の
エリアも走行する関係からの相違だということですなあ
余談ですが新潟県は東北電力が供給する商用周波数50㎐エリアですからね

↑などうでもいいトリビアを書かないと考えながら"かがやき"に乗った当社
気が付けば上田通過を確認するかしないうちに寝落ち(笑)
目覚めたのは大宮到着のアナウンスでしたから正味56分の高速移動が
殆どわからなかったと言っていいかと?
そして夜食用に炙りノルウェー産サーモンのハラス蒲焼重を買う暴挙(笑)
最後の最後まで食意地の張った2泊3日ですたよ

まあ またJR東日本が今回のような企画パスを発売するようなら
同じことやってやろうとは思いますが
ホントこれで高速移動グルメシリーズは一旦終了となります
実は小ネタつーか外伝はあるんですけどそれはタイミングを見てから
とりあえず…
これで宮古島ネタに専念できます
北海道逃亡2023まであと2ヶ月強
それまで持たすつもりです(笑)
Posted at 2023/06/05 01:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲信越 | 旅行/地域

プロフィール

「"菊次郎とさき"じゃないんだから(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48625113/
何シテル?   08/29 08:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 1415 16
171819 20 2122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation