• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

駅と言う字の意味を考えると…

駅と言う字の意味を考えると…あくまでも表意文字ということね
旧字体ではです
馬の横に人の目と手かせの象形である字を並べた
繋ぐものや場所という意味も持ち合わせていたそうです
つまり交通手段が馬しかなった時代には
馬を乗り継ぐ場所という意味に転じたわけです

で…必ずしも列車に乗降するというだけで
馬をクルマやバイクに置換えると…
今回のお話に繋がるということなのですよ

ってなわけでしれ~っと北海道シリーズ再開(笑)

当社が北海道それも道東つーかオホーツクエリアに行ったら必ず立ち寄る駅
それも道の駅じゃなくて鉄道の駅があります
それが↓

☆北浜駅☆
北海道網走市字北浜に所在するJR北海道釧網本線の駅 駅番号はB76
1924年11月15日網走本線の駅として開業
網走から斜里知床方面に向い4つ目の駅である

なぜこの駅?
オホーツク海に一番近い駅だから
赤字まみれで消えていった天北線・名寄本線・興浜北線・興浜南線・湧網線なき今
オホーツク海と鉄道の組合せとしては最後の砦でもあるわけです
ちなみにこの駅ですがR244に面し鉄路越しのオホーツク海まで20m
森高千里のナンバーに♪海まで5分というのがあるけどその比じゃない(笑)
それに↑の画像を見ればわかると思うけど左側に展望台まであるご丁寧さ

展望台から網走方面は↓な感じ

知床斜里方面は↓な感じ

この日の午前中に行った知床峠も羅臼岳はご覧のように雲が…
ホントあのタイミングは絶妙かつ貴重な時間だったな

で…オホーツク海に一番近い駅ですから冬は↓な絶景が展開されます

鉄路と流氷のコラボレーション
↑が撮れる駅は日本広しと言えども

ここだけ!


しかしこの駅 超赤字ローカル線だけあって鉄道の駅としての機能は↓な体たらく

吉幾三のところよりはマシだけど…(笑)

隣の駅まで200円とか250円って高っ!
サスガ地方交通線(笑)
1日当たりの平均利用者はわずか10人
まあ釧網本線って冬場はトロッコ列車で流氷見物 夏場は知床&原生花園の存在
↑でギリギリの存在価値があるとまで言われているけれど
この駅の場合はまったく違う意味で存在価値があるのですよ
それを彷彿させるのが↓

待合室に貼られまくった名刺や使用終了した定期券に手書きメモが姥捨山状態
個人情報の楢山節考か?
思わずそう言いたくなるのは↓の仕業です

☆喫茶 停車場☆
1984年の無人駅化後に駅事務室を改装して1986年7月15日に開業した喫茶店
マスター(オーナー)は当時の国鉄北海道総局・JR北海道とはまったく関係なく
あくまでも駅を改装して営業しているテナントではあるが
営業時間中は乗車券発売などの業務委託も行う

正直に言います
停車場あっての北浜駅(笑)
停車場の来客>>>>>>駅利用者
鉄道は赤字だけど停車場は黒字という文字にすると意味不明な世界が展開
でもそうなるにはそれなりの理由があります

まずは鉄分高めのインテイリア

廃車になった客車の座席や扇風機を再活用は元より
廃車発生品や設備関係の廃品も上手く使用するマニアには涙モノな世界

でも↑だけじゃ客足は決して稼げない
当社的には↓がイイんじゃないかと?

ホタテカレー

オムカレー
もうおわかりですね
カレーが絶品過ぎる
カレーは飲み物(異論は認めない…笑)なので喫茶の名的には面目躍如
尤もこれ以外でも当社がかつて食ったなかでイケてたのが↓

ハンバーグプレート

↑を求めて来る観光客は
クルマかバイクばかり(笑)

※タマにチャリダーもいますけど…ww

もうおわかりですね
↑の状態ですから駅前にはクルマやバイクが繋がれている状態ですから
駅という字が持つ本来の意味合い
これはそのまま継承されている!
つーか先祖返りじゃん(笑)

ええ読んで字の如くの機能なんですよ

当社も寄ってカレー飲もうと思いましたが
ネタのために宇登呂でセイコーマート三昧(詳細は後日)しちゃってたし
待ち客も結構いたので今回はパスせざるを得ないと判断
↑の状態なのでクルマ込画像撮るのには苦労しますた
だって他のクルマのナンバー処理も面倒くさいんで…(笑)


パスついでというと何ですが…
実は網走市内にはもうひとつ駅喫茶標準装備があります

☆藻琴駅☆
上述した北浜駅の網走側隣駅でここもR244に面する
この駅は1965年の映画 網走番外地 で高倉健が降り立つ網走駅として
撮影されたことでも知られるほかドラマも含めてロケでの使用頻度が高い駅です

そして↓が網走番外地のシーン

駅看板こそ変えてますけど庇の部分は正しく藻琴駅ですけど
ホンモノの網走駅はここまで寂れてないと思うんですが…(笑)
ええ雰囲気重視でのロケだったそうですが
正直55年以上前の網走って↑なふうに思われてたステレオタイプな発想だな

で…↑の当社MAZDA2込ショットでもわかるようにこの駅には
トロッコという名の喫茶店が駅事務室を改装して出店しているわけでして
店内はやはり鉄分高め

メニューはこちらもカレーがいい味出しているほか↓が絶品なのです


オッサンがパフェ食って悪~いか?(笑)
当社は甘辛二刀流なんじゃい!
さあ食うぞと息巻いて入店しようとしましたが…

ん?何かおかしいぞ!
はい拡大!

あちゃ~…
駅前に他のクルマやバイクがいなかったから
どおりでおかしいなとは思ったんだけれども
こんなもんですよ
無計画旅行なんで(爆)


しかしですよ
ここまで鉄ネタなのに列車画像がまったくない
食ネタといいながら今回は全く食してない
これだけでも超おふざけなんですが
最後にこのネタ書いててふと気付いた
もっとふざけたことを書いておきます


駅という字は馬尺
馬と尺の2文字を組み合わせて出来ているのですが
尺の方を見ていると↓に似てるんじゃないかと思ったのですよ

JRロゴと
JRを崩すと尺になるんじゃね?


1987年の国鉄分割民営化の時にはここまで考えていたとは思えないんだけど
偶然にしては出木杉と思ったのは当社だけじゃないとだけ言っておきます(笑)
Posted at 2022/09/23 00:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #MAZDA2 見よ! コレがクリアコートの実力だ(笑) https://minkara.carview.co.jp/userid/3408570/car/3483169/8315197/note.aspx
何シテル?   07/30 07:15
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45 67 89 10
11 1213 14 1516 17
18 19 202122 23 24
2526 27 282930 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation