• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年07月08日 イイね!

【おじさん的昔車レビュー外伝 Type L】廣嶋ベンツとはウマイこと言いやがったな【MAZDA LUCE】

【おじさん的昔車レビュー外伝 Type L】廣嶋ベンツとはウマイこと言いやがったな【MAZDA LUCE】2022年のMAZDAカレンダー
←のように7・8月は初代LUCEです
とってもイタリアンのコヤツがどういう経緯で
廣嶋ベンツに変貌していったのか?
チョット振り返ってみるとしますか!

そもそもLUCEは1966年8月にMAZDAのフラグシップモデルとして発売された
5ナンバーサイズ乗用車第二弾かつフラグシップモデルですが初代モデルは↓な感じ

☆初代 SUA系(1966年 - 1972年)☆

当初は1,500cc後に1,800ccエンジンも追加したフロント3人掛けの6人乗りセダン
所謂ひとつのベンコラというヤツですが…(笑)
フロントに3人も押し込むのに車幅は1,630㎜と当時にしてはワイドでしたな

特徴的な大魔神ワイパーや丸型4灯ヘッドライトそして美しいデザインは
当時ベルトーネに所属していたジョルジェット・ジウジアーロによるモノ
最早生粋のイタリアンと言ってもおかしくない
それこそアルファロメオのエンブレムを装着していたら信用しちゃうって(笑)

もしかしたら…いやもう完全な確信ですよ
当社は言い切ります
MAZDA=ラテン系の原点はここだ!

ただ…ひとつ気になることがあります
初代って同時期にデビューした初代日産シルビア(CSP311)に似てませんか?
特にフロントフェイスのデザインを中心になんですけど

※よりによって神奈川県警に納入された高速隊PC仕様を持ってくる当社(笑)
↑のクリスプカットと呼ばれた美しいデザインは独逸人デザイナーの
アドバイスがあって実現したものだから偶然の一致なんだろうなあ

そして初代の派生モデルには↓が…

☆Luce Rotary Coupe☆
13A型REを搭載するFFかつ2ドアハードトップクーペ
クラウンが120万円程度で購入できた時代にDXで145万円 S-DXで175万円と
あまりにも高価過ぎるプライス設定と熟成不足から信頼性の面で劣り
生産台数はわずか976台で終了した悲劇の高級車である

デザイン面ではセダンから派生したのは一目瞭然だけど
FR→FFやレシプロ→REへの変更も含めてこれは別物スペシャリティ過ぎる
尤もこちらはこちらで1本ネタにできるのでそのうち執筆しようと考えてます

☆2代目 LA2系(1972年 - 1978年)☆

大鷲をテーマに一転してアメリカンチックへ
アクの強いデザインとなった2代目は当初からレシプロとREをラインナップ
ボディではセダン系以外にも↓のがありますた

RE搭載ワゴン
サバンナ(RX-3)にも設定されてましたけど燃費度外視(笑)
とにかく爆速なワゴンも結構見かけました
そしてやはり2ドアHTですね

ホントにアクが強いなあ
しかし↑が珍走な方々にバカウケ
チンスポにワークスオーバーフェンダーそして車高短

↑なのもよく見かけました(笑)

ただ2代目はオイルショックとマスキー法に翻弄され続けたモデルでして
どんどん牙を抜かれた不幸な爆速セダン&HTでもありました

☆3代目 LA4系(1977年 - 1981年)☆

3代目は当初2代目と併売となったことから車名を
LUCE LEGATOとして発売されたのですが
2代目販売終了後に再びLUCEに戻されました
ボディは4HT・4ドアセダンと商用車モデルとしてバンを設定
角型縦目4灯式ヘッドライトが特徴ではありましたが例外がありまして
教習車とタクシー仕様は↓な感じ

本来角型2灯が経て並びとなるところに丸型1灯とポジションランプを
無理矢理に押し込んじゃったりして…(笑)
むしろこっちの方がアメ車っぽかったりもするのですが
マイナーチェンジで大英断とも言えるメスが入るのですよ

↑は当時の東洋工業が出していた法人向けカタログから抽出した画像
特徴だった縦目4灯のヘッドライトを角型2灯に変更しちゃったのですが
当社的にはアメリカからヨーロッパに寄せたな
チョットばかりメルセデスに…と感じるわけで
廣嶋ベンツの原点はここ
そう考えているんですけどねえ

ちなみに3代目のセダン&4ドアHTは1981年に後述する4代目へFMCされますが
バンのみ1988年まで継続生産されました

☆4代目 HB系(1981年 - 1986年)☆

3代目コスモと姉妹車になった4代目は世界初のロータリーターボや
電子制御サスペンションを搭載した先進的モデルになりました
特に電子制御による可変サスペンションはMAZDAもカナリ力を入れていて
↓なキャッチコピーも…
イザという時硬くなる
当社的には昭和シェル石油のキャッチコピーで使われた
入れてみて 初めてわかる 貝のよさ
この2つが自動車業界関連コピーでエロ度指数の双璧だと当社は見ています
そりゃあイザという時にならないと貝のよさは味を確かめられませんから(笑)

フラグシップモデルとしてはチョット押しが弱い感じがしますが
この4代目にはトンデモな派生モデルが存在します

☆カスタムキャブ☆
MAZDAの小型タクシーには従来カペラが用意されていたが
GC系以降駆動方式がFFで整備性が悪く価格もライバル他車と比べて高いため
敬遠されていたことから3代目LUCE製造終了後の1989年にシェア拡大を目的に
3代目HB系セダンのフロントとリヤ部分を修整した上で
オーバーハングを短縮したバンパーを装着して全長を4,590㎜とし
小型タクシーの4,600㎜以下の規制に合致させたタクシー専用モデル
搭載エンジンは排気量2Lクラスの直4LPGエンジンのみ
1996年以降生産する乗用車に義務付けられる衝突時安全基準強化への対応が
困難なこととMAZDAもリストラの意向を示したことから
1995年12月に5代目HC系ルーチェタクシー仕様とともに製造中止

タクシー仕様車というのは枯れた技術というか実績のあるノウハウが必須で
20年以上製造されたクラウンセダン&コンフォートはX80系マークⅡが
日産クルーはC32ローレルをベースにしているわけでして
安全基準対応がなされていたらもう少し長寿になっていたような気はしますね
そういう意味でHB系が15年近く製造されていたことは
それなりの完成度があったという気はします

☆5代目 HC系(1986年 - 1995年)☆

LUCEとしての最終モデル
ボディは4ドアHTとセダンのみの設定でしたがエンジンがスゴイ
2.0L直4・JF型V6 2.0L・V6 2.0L TURBO・V6 3.0Lのほかに
4ドアHTにのみ654cc×2ローターREターボを設定していました

そしてMAZDA自ら廣嶋ベンツと銘打ったモデル
HTのグリル周りやボンネットマスコットにボディ下部の樹脂パネル
さらにCピラー周辺のデザイン処理など当時のメルセデスを参考にしたのは
見え見えなのは百も承知ではありますけど
シャシー性能もキッチリキチンと作り込んできており
リヤサスも新設計のマルチリンクを採用した上で
メインに据えたV6レシプロエンジンも本気で走りを考えた1台だけに
廣嶋ベンツという表現も考え込んだ末の結果だということです
一種の開き直りでもありますけど言い得て妙
独逸の高級ブランドに胸を借りるけど俺たちだってやるだけやった
そんな意気込みが盛り込まれた1台だということでしょうな

実際に当時友人MがV6ターボを購入してまして
よく横に乗せてもらったわけですけど
それだけでも大幅にボディ剛性も上げてきているのは体感できるレベル
ホントにマジメに作っているという如何にもMAZDAらしい1台
いうならばヨーロッパを見つめているというのが如実に伝わってくるのですよ

ただ…デビューした時期が悪かったのかな?
バブル期でハイソカーがブームだった時代です
作りの良さよりも豪華さが求められてたのが市場でして
後出しじゃんけん的にX80系マークⅡ3兄弟と
日産からC33ローレル&A31セフィーロ連合軍がリリース
さらにMAZDAのフラグシップ故に↑のアッパーミドルのみならず
クラウン&セドグロ連合軍との闘いも求められるわけで
1台ですべてのライバルを相手にしなくてはならないLUCEは
チョット可哀そうかなとも感じたわけです
結局1991年にSentiaへさらに姉妹車のMS-9を後継としてLUCEは販売終了
↑となったわけですが実は継続生産されていたのですよ


そうですタクシー仕様と教習車だけは4ドアセダンベースで継続生産されました
小型タクシー向けは↑のカスタムキャブが存在してましたが
中型タクシー用にLUCEは生き残ったわけです

しかしこれもカスタムキャブ同様の理由で1995年に製造終了
バブル期に販売チャンネルと車種を増やし過ぎたツケで経営悪化し
衝突時安全基準強化への対応経費を出せない程の状態だったわけで
そう考えると初代DEMIOが窮地を救えなかったら
今日のMAZDAの存続さえなかったかもしれません

ちなみに…
LUCEという車名ですがイタリア語で『光』とか『輝き』を意味するそうです
それも踏まえるとバブル期までのMAZDAフラグシップだったと考えると
妙に車生がシンクロしているなじゃないかと思いますよ

ただ…その割にはイタリアからアメリカに振って
最後はドイツに着地してしまったというのが面白かったりもするんですけどね(笑)
Posted at 2022/07/08 00:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車レビュー外伝 | クルマ
2022年07月07日 イイね!

どのCXやねんロックンロールショー

どのCXやねんロックンロールショー当社お得意の
どっちの●◆ショー
80年代に関西で活躍したコミックバンド
誰がカバやねんロックンロールショー
↑をミックスして1本ネタに料理しますた
尤も誰カバにはまったく触れませんけど(笑)
←ロゴがお題な話になりますがね
ええ…CXといえば的なスタンスです


みんカラ的にというか昨今のクルマ事情でCX=オーディエンスといえば↓かと?

☆MAZDAのクロスオーバーSUV☆
画像は近々発売予定で話題騒然のCX-60です
↑のメーカーは●X-数字がダイスキ
未完のFFスペシャリティだったルーチェロータリークーペは開発コードがRX-87
スカイラインGT-Rとサーキットで熾烈な闘いをしていたサバンナはRX-3
そしてフルモデルチェンジされたピュアスポーツはRX-7をそのまま車名に
ロードスターは輸出ブランドがMX-5 Miata

枚挙に暇がないで充分に表現しきっているかと?

で…
CXのブランド使用はいつからと調べてみると…
クロスオーバーというカテゴリーが比較的新しいこともあるのか原点は↓ですた

☆MAZDA CX-7☆
↑から始まったのですがお披露目されたのが2005年の第39回東京モーターショー
発売が2006年ですから高々16年程度の歴史
ただ…このクルマは少し時代に早過ぎたのかもしれません
日本市場ではクロスオーバーSUVのブーム前であったこと
そして1,870㎜という車幅が大きすぎたため販売は伸び悩んだので
ベストセラーとはなりませんでしたしCX-9も輸出専売車種でしたからねえ

むしろ日本国内では2012年デビューのCX-5で火が着いた
それからは3・8・50と相次いでデビューしたわけです

当初は↑の話を膨らませてと考えていたのですが調べていくと
車名・グレード名でCXの使用例が多い
こっちで掘り下げた方が面白いやということでコンセプト変更(笑)
グレードでは2代目CIVICをはじめやたら多過ぎて訳が分からなくなるので
車名としての代表例を4輪・2輪から1モデルずつピックアップしてみますた
まずは4輪代表は↓

☆CITROEN CX☆
1974年からお仏蘭西はシトロエンさんが製造販売したセダンタイプ
一応はというと失礼だけど同社のフラグシップモデル
排気量2.0L/2.2L/2.5Lの直列4気筒ガソリンもしくはディーゼルエンジンを搭載
日本での販売は西武百貨店・セゾングループの西武自動車販売が担当
販売価格は1982年当時で455 - 625万円の設定から高級外車として認識された

そして2輪だと↓かな?

☆HONDA CX☆
1977年に本田技研工業が発表した世にも珍しいバイク
水冷4ストローク80°V型2気筒4バルブOHVエンジン+シャフトドライブを搭載
排気量は輸出メインの498㏄と免許制度の問題から日本国内向けに396ccを設定
車名は日本国内ではGLとされたが北米市場向けに1974年から輸出されていた
排気量999ccの水平対向4気筒エンジンを搭載するモデルが
GOLD WING GL1000の車名を使用していたことから
海外輸出仕様車は北米市場向けのGL500・650 SILVER WINGを除きCXである

↑画像は1981年に発表された世界初のターボ搭載バイク
CX500 TURBO
石川島播磨重工業(現・IHI)が開発した径48㎜ 最大許容回転数180,000rpmの
タービンをはじめ燃料供給はPGM-FI電子式燃料噴射で行う
当初は低燃費化を目的に日本国内での型式認可取得も運輸省(現・国土交通省)へ
申請したもののパワーアップばかりが注目されたため却下された結果
北米・西ドイツ向けとして排気量498㏄のCX500 TURBO(型式名PC03)が1982年に
排気量を673㏄へUPしたCX650 TURBO(型式名RC16)が1983年に
併せて1,777台が製造販売された
↑一度は乗ってみたい
日本国内へは並行輸入で里帰りした個体もあるんですけど
40年近く前のバイクだからなあ…
メンテも結構苦労すると思うので所有となると考えちゃうわけ

でも…↓だったら所有した過去がございます

CX EURO
型式名NC03 1982年のモデルチェンジで日本国内仕様も車名をCXに統一
400㏄クラスとしては重たいモデルでパワー的にも平均だったけど
OHVなのに10,000rpmまでストレスなく回るエンジンさらには20Lタンクに
法規上はメータバイザーとしたハーフタイプのフェアリングを装備するので
中免で乗れる高速ツアラー
結構遠くへのツーリングで楽しませていただきますた(遠い目)

…と
当社的CXについて長々と語ってまいりましたが
世間的には↓なCXもあるということですよ

↑のテレビ局のこと(笑)
通称:CX

これはコールサイン=JOCX(地上デジタル波はJOCX-DTV)
↑から由来するものです

同じように在京民放テレビ局はコールサインから呼ぶのがギョーカイでは普通で
NTV=AX=JOAX
テレビ朝日=EX=JOEX
テレビ東京=TX=JOTX
東京MX=MX=JOMX

↑なわけです

ただ例外はTBS=東京放送なんだけどここはあまりこの呼び方しませんねえ
それこそ60年以上前の開局時にはKRテレビ=JOKR
↑な呼ばれ方もしたそうですがスグにTBSを使うようになったそうです
さらに2001年にはラジオとテレビの経営分離を行った結果
テレビのコールサインはJORXへ変更してるとのこと
確かにピンとこないなあ(笑)

尤もフジテレビはCXを自ら売っている傾向もありますよ
たとえばCSでOAされているゲームセンターCXなんかは完全にコレ
移転に合わせてOAされた伝説のドラマ踊る大捜査線のサウンドトラックには
ズバリC.X.という劇伴が存在します

♪C.X. (踊る大捜査線ORIGINAL SOUND TRACK)/F.F.S.S



ちなみにフジテレビが台場に移転したのが1997年
もう四半世紀も前のことなんですよ
以前どこかで聴いた話ですが移転前の河田町を知っている従業員は残りわずか
今では少数派とのことですが黄金期も忘れてきちゃったのかな?
↑で察して下さい(笑)

そして航空業界では↓

☆Cathay Pacific Airlines Ltd☆
1946年創業の香港国際空港をハブにする航空会社キャセイパシフィック航空
IATAコード=CXなのですよ

実は今まで乗ったことが一度もない
そもそも香港は元よりかの国は行ったことないし多分今後もないと思います
SQやMHは何度も搭乗暦があるんですけどね
そして↑画像B777-367ERのレジ(機体ナンバー)に注目
返還後の導入期なのでB-KPMと中国国籍なんですよ
ただ中国本体や同じくB-を使う中華民国(台湾)と混乱を避ける目的から
グループ系会社も含む香港拠点の航空会社所有機は
B-H** K** L**のいずれかを発給するとのこと
返還前はVR-H**でANAから退役したトライスターも購入し飛ばしていた
そんな時期もあったんですけどねえ

ところで香港って英文字表記にすると
HONG KONGになるんですけど…
いやねキングコングはKing Kongだから
それならホングコングだろっ!
思わず↑なツッコミ入れたくなるのですが
このカラクリについてご存知の方がいたらご享受していただけると嬉しいです

尤も所ジョージ氏のアルバム
『ホング・コングの逆襲』


1979年にリリースした↑がありましたけど…(笑)

スッカリ話が逸れてしまったわい
当社が説明できるCXの諸々はここまでにしますが
他にこんなCXがあるぞ
ご存知でしたら教えていただけると幸いです
2022年07月05日 イイね!

そうだ! ラーメンで思い出したぞ(笑)

昨日の一風堂についてのお話を執筆後にふと脳裏に過った話です

2021年2月頃だったと記憶していますがネットニュースをざわつかせた↓の話題

HONDA SENSINGが某ラーメン店のロゴを
進入禁止標識に誤認識してしまうという件


某ラーメン店とは多くの方が知っている天下一品
※当社的には↑のラーメンも好きにカテゴライズされますが…
↑のロゴと進入禁止標識を比較すると…

普通の人間様なら見分け付くだろうと思うけど
ボケたら明らかなネタというレベルじゃないかな?

↑はニュースになる数年前から一部では話題になっていた上に
HONDAとしても誤認識する可能性についても認識していたという
文面上は意味不明な回答もしていたのですよ(笑)


実際に天下一品のロゴを前にすると…

見事に反応(笑)
他社の安全支援システムではこういう話を聴かないのに
なぜHONDAだけが…なんで頭イイんだか悪いんだかよくわからない
クルマが健康食品指向でコッテリ系ラーメンはダメ
そこまでは言われたくありませんよ(笑)
誤認識は認識能力の欠如というかVertion Upが必要な要素だということですから

↑って最新のモデルでは改善されたのかなあ?
CIVICの件もあるので例の熱すぎるセールス氏と会った際に確認だけはしておこう
Posted at 2022/07/05 09:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2022年07月04日 イイね!

確変でラーメンを(笑)

確変でラーメンを(笑)当社MAZDA2のオドメーターが
←な状態になりますた
俗に言う…
確変です

なので…急遽ネタを変更してお届けいたします(笑)

いい加減40℃じゃ何とも感じなくなった(笑)
最早30℃くらいじゃ暑いとも感じなくなりますよ
そうなるとふと↓な思いが…
美味いラーメンが食いたい
早上がりというか立ち寄り→直帰できる状況だったので↓へ

☆一風堂 川越インター店☆
埼玉県川越市大袋新田1390-1 関越道川越ICからR16を狭山方面に向い右側

単純に豚骨系が食いたかっただけなんだけど…
そもそも話だけど一風堂は1985年に福岡市中央区大名で博多一風堂の名で創業
店名の由来は『業界に一陣の風を吹かせたいという思いから』が公式だが
創業社の河原成美氏が好きだった↓からいただいちゃったというのが真相

♪すみれ September Love/一風堂

作詞:竜真知子/作曲・編曲:土屋昌巳 1982.07.21リリース 一風堂7th Single
カネボウ化粧品 レディ80・パウダーアイシャドウ 82秋キャンペーンソング
オリコンチャート ウィークリー最高2位 1982年7月マンスリー2位
1982年間チャート21位 売上40.8万枚

当時17歳だったブルック・シールズが無意味に踊りまくるCM(笑)
↑を記憶していたら充分にJJYですよ
逆にこのナンバーでSHAZNAって言ったら若僧の印だよ(笑)

ちなみに1982年間チャートを見ていたら面白いことに気が付いた
19位:♪色つきの女でいてくれよ/ザ・タイガース
20位:♪い・け・な・いルージュマジック/忌野清志郎+坂本龍一
21位:♪すみれ September Love/一風堂
22位:♪赤道小町ドキ/山下久美子

↑の20位前後にチャートインした4曲は全部
化粧品関係のタイアップ曲
資生堂&電通vsカネボウ&博報堂が季節ごとに熾烈なCM戦争をやっていた時代
ヒットは化粧品CMからなんて言葉が70年代の終りから言われてたけれど
世間もそのカラクリに気が付いて翳りが見え始めていた頃…
一風堂がその名を残すヒットナンバーを生み出したわけです

1979年に結成後ベースメンバーに入替はあったけど↑をリリースした頃は
土屋正巳(Vo.G)
見岳章(Key)→後に作・編曲家に転身 代表作:♪雨の西麻布 ♪川の流れのように
藤井章司(Dr)→元・SMOKY MEDICINE 2009年心筋梗塞で死去
↑の3ピースユニットだったわけですがユニット名は↓に由来

☆ディスカウントショップ 一風堂☆
渋谷区桜丘町で営業するディスカウントショップ
画像は旧店舗で現在は再開発のため移転して営業する

当時結成前だった一風堂のメンバーが通い詰めていたことから拝借したわけ
ディスカウント店→音楽ユニット→ラーメン店
誰もがまさかと思う三竦みが生まれたわけですよ

ネタが濃厚豚骨だけに随分とクドクしましたけど話をラーメンに戻しますよ(笑)
↑の川越インター店は一風堂の中でも日本でここだけの↓も限定販売

◆川越とんこつ醤油◆
埼玉県川越市のラーメン店と醤油メーカーが中心となって行うコラボレーション
川越醤油ラーメンプロジェクト
一風堂川越インター店では松本醤油商店が製造する2年天然熟成させた再仕込醤油
はつかり醤油とんこつスープを合わせて提供
麺は専用の太麺を使用するため同店のウリである替玉はできない

↑は↑で美味いんだけど今日はその気分じゃないなあ(笑)
一風堂のメインはシンプルな白丸元味と香味油と辛みそを加えた赤丸新味
どちらかというと当社的には白丸派でいつもだったら↓ばかり

白丸元味(全部盛)
チャーシュー増量・海苔・煮卵のフルオプション
クルマもラーメンもそっちが好きなのね(笑)
いつもは↑なんですけど今日は滅多にないランチタイムだったので
↓の2大共演ともいえるB定食セットをオーダーしますた

ランチ限定の博多ラーメン
具はチャーシューとネギだけで隠し味的に絡む摺りゴマとシンプルだけど
スープ本来を楽しむにはこれが一番いいかもしれない
そして↓

強火で一気に炒めるをウリにする博多チャーハン(ハーフサイズ)
欲をいえば明太子ごはんのどちらかとセレクトできればなお嬉し

もう↑だけでも充分ですがサービスの↓も忘れちゃいけない

食べ放題のホットもやし(所謂ひとつのもやしナムル)
そしてラーメンのお供というか博多豚骨には欠かせない↓

紅ショウガ&高菜明太
以前はこれも取り放題だったのですがコロナ禍以降は
店員サンにオーダーして皿盛してもらっていただくスタイルに変更

麺は最初はハリガネ 替玉はバリカタでオーダー
元々硬いのが好みなのですがサスガに粉落としはやり過ぎ(笑)
替玉で硬さをワンランク落とすのはスープが冷める分を計算してのことですが
結構な空腹状態だったのでペロリとイケちゃいますた(爆)

そしてスープまで完飲すると…

↑が浮かび上がる(笑)
丼にこういう細工をするラーメン店も多いけれど何となく嬉しい
身体にはいくないんだけど…というより
美味いモノは身体によくないんだよ
身体にいいってマズイもんばかりじゃん

↑いう人も多いけれどタマには身体にいくないものも御褒美だって!
しかし高いなあ…昼飯に1野口以上投入しちゃったからな(笑)
たいへんおいしゅうございました

さてと…
オマケネタですけどこの店舗の向いはHONDAのディラーなんですよ
(当社が懇意にしている系列ではありませんが…)
道を挟んでふと見てみると↓を発見

ナンバーにノボリがかかるから加工しなくていいや(笑)
20m程の距離があるので電子ズームを使用したので画像が粗いけれど
CIVIC e:HEV試乗車ですよ
わかりにくいけれど右テール下にe:HEVのエンブレムがあります
発表と同時に登録というあたり力の入れ方が半端ありませんなあ
しかし実車を見てわかったのですがリヤフェンダーの膨らみが結構ボリューミー
それとリヤゲートが意外とノッペリしていおりヘッドクリアランス的には
MAZDA3より苦しいと感じましたがどうだろう?
どっちにしろ担当セールス氏から当店も試乗車入れますのでと話があるので
連絡待ちといったところです

最後に人間様が満腹になったら今度はクルマの番です

航続距離残が109㎞ということは50㎞程のエマージェンシーも含めて
通勤使用で余裕にあと2往復以上できますけれど木曜日が通院日だし
次に給油可能な水曜日が台風直撃という話もあること
燃料系からタンクには残り10L以下なはず
ディーゼルウエポン&スートルもそれなりに効果を出したということから給油
シッカリ35Lですた
しかしこれだけ入るとケミカルの効果が消えますね(笑)
やはりセタン価が落ちてる=トルク的にダウンがハッキリと体感できますた

そんなんで当社の7月が本格的スタートですけど
電話だけはあいかわらずダメです
アンテナピクトグラムはキチンと立ってますけど発信着信共にダメ
メール(E・ショート共)は状態がいい時にまとめて降ってくる
そんな感じですがいつまでこの状態なんだろうか?
Posted at 2022/07/04 22:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2022年07月02日 イイね!

KDDI やっちまったな!

KDDI やっちまったな!←の通信障害
モロに影響受けています


アンテナピクトグラム
4G表示

いずれもダメです
逆に言うと無駄なメールや電話もかかってこないので快適ですが…(笑)

イザとなるともう1台隠し携帯があるのでそちらで対応できます
↑は柔軟銀行系ヤホ~モバイルですから心配はしてません
そしてこう言うと何ですけど
裏携帯持つなら別キャリアは鉄則

つまりは…
家族割もいいんでしょうけど
異なるキャリアを持つことで
通信障害回避のリスクヘッジ


↑を改めて実感しますた

不謹慎ですが今回の通信障害についてKDDIであいうえお作文
K:この
D:電話
D:ダメだ
I:イカレてるよ


そうそうKDDIで思い出しましたが前身のKDD時代
あのスネークマンショーでネタにされてましたな
丁度KDD事件(1979年)の直後で如何にも80年代のスタートですた

◆Yellow Magic Orchestra Multiplies ∞ Track3 KDD◆


Snakeman Show x YMOというコラボもスゴカッタけれど
時事ネタを入れ込む速さも素晴らしかったな
オーヒラ首相から総理も何代変わったことか?
時の流れを感じますよ

そういうばアレから42年目の夏
やっちまったKDDIのとっては厄年な夏は間違いない様ですな(笑)
Posted at 2022/07/02 18:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | パソコン/インターネット

プロフィール

「恒例のぶどう買付日帰り逃亡でしたが… http://cvw.jp/b/3408570/48649958/
何シテル?   09/11 23:35
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 13 14 15 16
1718 19 2021 22 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation